PR
スポンサーリンク
生活のQ&A

50代で無職になった独身男性の末路を調査!やり方次第でここまで変わる

スポンサーリンク
就職・転職の話
スポンサーリンク

最近はブログにも「無職」というカテゴリーがあるほど無職は社会問題化しており、中でも一人暮らしの50代無職の独身男性の生活は深刻です。

最低限の生活費を稼ぐために再就職をしようにもままならず、貯金なしで引き込もり状態になり、生活保護を受けながら生きている人も。

50代の父親や夫がリストラされ無職になり、困っているという妻や子供のツィートもよく見られます。

無職になったことで、この先どんな生き方をしたら良いのか・・・と、言いしれない不安を抱えているのはあなただけではありません

今回は50代で無職になった方が、これからの人生をどうするべきなのかを考えるヒントになるよう、以下のことを調べました。

 

  • 50代で無職になった独身男性の末路
  • 50代でも再就職は可能!職歴なしでも就職を目指す方法
  • 50代 無職 貯金なし。生活保護で生活費を確保する方法
  • 50代無職からの起業で一発逆転を狙う方法
  • 50代無職の自殺者が多い理由とは?
  • 自分の生き方を悲観するのはやめよう!

 

高校生を筆頭に小学校低学年まで4人の子供がいる我が家の私の主人も、実は40代前半の時に勤めていた会社が倒産しました。

楽天的な私と正反対で、真面目な性格の主人は焦りを隠せず、動揺し、苦しむ毎日を送っていました。

倒産したということもあり、同じ境遇の仲間がいたことは、多少救いだったかとは思いますが、家族への責任や男としてのプライドもあり、ずいぶん苦しんだようです。

幸い「ミッシッングワーカー(求職活動をせずに働いていない人。求職活動をしている”失業者”とは違います)」にはならずに、「失業者」の状態から再就職先を見つけました。

しかし、主人はあの時の数ヶ月を地獄のように不安だったと振り返り、50代でリストラにあった人のドキュメンタリーやニュースを見ますと、自分に投影して苦しくなると言います。

大手への就職を目指してうまくいかないまま何十年も経ってしまった結果、高学歴でも職歴なしという50代無職の独身男性も少なくないそうです。

50代になると就職活動がなかなかうまくいかないことで、無職になったら地獄の人生しか待っていない!と悲観する人も少なくありませんが、決して諦めてはいけません

この記事では、実際に50代で無職になった独身男性の事例や、再就職や起業の方法、最終手段として生活保護を申請する方法などを詳しく紹介します。

まずは無職の悩みから解放されることが第一歩!50代からの人生を思い切り楽しむためにも、最後までじっくりご覧ください!
 

スポンサーリンク

50代で無職になった独身男性の末路を調査!まさに生き地獄だった件

働き盛りとも言える50代で無職になった理由は人それぞれですが、独身男性に関しては働く意思はあっても、すぐに求職活動ができない事情があってやむを得ず働けないという事例も少なくないようです。

しかし、「無職=収入がない」状態なので、今まで通りの生活ができず生き地獄のような毎日を過ごしている人も多いようです。

50代ならまだまだ元気で働ける!と周りの人から言われるかもしれませんが、当事者にとっては働きたくても働けない事情があるものです。

 

50代でミッシングワーカーになる事例

何らかの理由で働いていない期間が長くなり、仕事をすることを諦めてしまう「ミッシングワーカー」になる人も増えています。

日本だけで約103万人ものミッシングワーカーが存在していると言われており、深刻な社会問題になっています。

50代で無職になり、今までの生活が一変してミッシングワーカーになった人の事例をいくつか紹介します。

 

家族の介護からミッシングワーカーに

50代で無職になった独身男性の中には、親の介護をする目的で仕事を辞めてしまう人も多いです。

数ヶ月から数年経って親の介護を終えた頃に再就職しようとしても、そう簡単にはうまくいかないケースが多いのは、決して他人事ではありませんよね。

実は、介護離職者の再就職率は50%程度で、約半分の方が社会復帰できずに働くことを諦めてしまっています。

年齢が50代で一人暮らしという環境が、体力や気力を失いさせ、気がつけばそのままずっと無職で引きこもり生活になる人も少なくありません。

親の介護のため働き盛りの40代なかばで仕事を辞めたKさんは、親が亡くって10年が経った50代の今、仕事をする気力が起きないと言います。

介護期間中に社会との接点が失われ、精神的に取り残された気分になっただけでなく、体力も衰えてしまい働くことを諦めてしまったそうです。

幸い親が残してくれた家があり、無職のまま家に引きこもって一人暮らしを続けています。

 

リストラからミッシングワーカーに

50代でリストラにあったサラリーマンは、再就職をしたくてもうまくいかないケースが多いです。

今までの職歴で培ってきたスキルを活かせる職場へ再就職を希望するならうまくいく可能性もアップしますが、まったく畑違いの職種しか選択肢がない場合は再就職への道がかなり狭くなります

新しい仕事を一から覚えなければいけないとなれば年齢的に難しい面もありますし、上司になる人が自分よりも年下でなんとなくやりにくさを感じられる場合もあります。

何度か再就職を目指して面接を希望しても、書類選考の段階で落とされる場合もあります。

そうなると心配になるのが「リストラうつ」です。

20年以上勤めた会社から突然リストラを宣告されたIさんは、取得している資格やこれまでの経験を活かせる職場へ再就職するために奮闘してきたそうです。

これまで応募した会社は数十社になりましたが、結果はすべてNG。

独身で頼れる人が近くにいなかったため、誰にも相談できずに悩み続けていた結果、心身のバランスを崩して医師に相談したところ、うつ病だと診断されて今でも通院しています。

 

うつ病になった時の過ごし方に関する記事はこちらから
↓↓↓
うつ病になったらどうするか?仕事ができないときの過ごし方

 

50代で無職になっても諦めてはいけない!

50代で無職になりミッシングワーカーになり、将来に希望が持てなくなる人が存在しているのも事実ですが、決して諦めてはいけません

確かに、50代の再就職は厳しいのが実情で、50代の就職対策に力を入れているハローワークにおいても、就職訓練中に脱落する人の数は少なくありません。

しかし、本気で再就職して頑張ろう!とやる気がある方は、無事に再就職が決まって仕事を続けている人もたくさんいます

次章では50代でも再就職に成功する秘訣について詳しく紹介します!

働けるなら働こう!50代無職で職歴なしでも再就職は可能なのか?

50代で無職になっても、まだまだ働く意思がある!というあなたは、ぜひ積極的に再就職活動を行ってください。

確かに、50代以上の再就職は簡単に成功しませんが、好条件の会社を求め過ぎなければ案外すんなり見つかる場合も多いので、諦めずにまずは行動することから始めましょう!

 

50代男性が再就職を成功させるコツ

再就職活動が難しい50代男性でもスムーズに再就職するためには、いくつかのポイントを抑えておく必要があります。

 

贅沢はNG!働く意欲をアピールする

本気で50代での再就職を考えるのであれば、職種を選んだり、給料が高い会社ばかりを選んではいけません

正社員でなくとも、非正規やアルバイトであっても「働くこと」が大切です。

キツい仕事ではありますが介護や警備員などは採用される確率も高く、工場での軽作業やタクシー運転手も就職しやすいと言われています。

学歴や資格だけでの再就職は厳しいのが現状でなので、学歴や資格はあっても実績もなく仕事に対する熱意もない場合は、50代からの再就職は非常に難しいといっても過言ではありません。

履歴書や面接では、採用担当者に対して働く意欲をハッキリ表すことはとても大事です。

 

求人情報を積極的に探す

さまざまな求人情報を見て、自分に合った職種の会社を探すことも大切です。

できるだけ選択肢が多いほど良いので、最寄りのハローワークに相談するだけでなく、インターネットの求人情報サイトを確認することをおすすめします。

ハローワークや派遣会社の派遣紹介予定求人制度を利用するなど、意欲的に積極的な就職活動をしましょう。

 

職歴なしでも就職は可能?

現在の日本では、60歳以上と学生を除く成人の400万人以上が無職の状態であり、40歳以上の職歴なしの成人が日本に100万人以上いると言われています。

職歴が何もないケースはもちろん、短期間の転職を繰り返してばかりのケース、無職の期間が長いケースも履歴書に書くことがあまりありません。

50代の人を採用したい会社の思惑としては、これまでの経験を活かしてもらいたいとの考え方が一番なので、やはり職歴がないのは大きなハンデになるのは間違いありません。

しかし、慢性的な人材不足の業種では、働く意欲がある人を積極的に採用したいので過去の職歴にはこだわらないと考える会社も少なくないので、簡単に諦めず積極的に探してみることが大切なのです。

面接では、50代で職歴なし、あるいは長期間無職の状態の理由を聞かれるはずですが、嘘をついて自分を良く見せようとせず、ありのまま伝えた方が良いです。

過去はこんな理由があって仕事に就いていなかったが、今はこの会社で頑張って仕事をしたい!という強い意思を示すことが大切です。

 

私の再就職活動体験談

我が家は子供が4人いることもあり、私が専業主婦をせざるを得ない状況が続きましたが、一番下の子がもうすぐ7歳になる頃に、再就職をしよう決意して7年のブランクを経て就職活動をしました。

すぐに仕事は見つかったのですが、いわゆる歩合制の仕事で基本給がなし、一銭も入らないまま仕事をすること半年間経ち・・・挫折しました。

そのあと、何社も面接をしましたが、ことごとく不採用

社会的に取り残されて、「もはや必要のない人間なのだ」と思う日々でしたが、主人が「収入が悪くても働くことが大事」と背中を押してくれ、気持ちよくパートから復帰することになりました。

 

私はパートとして再就職できましたが、その後に起業のお誘いを受けることや、フランチャイズに参加して起業を考える機会が何度かありました。

今よりも少しでも多く収入を得て、生活費だけでなく子供の教育費や老後に備えたいと考えるのは私だけではないかと思います。

調べてみますと、起業する人の約半数が50代のようで、このまま定年まで会社にいても先が見えているとから、チャレンジをして一発逆転をしてみようと思う50代が多いようなので、次章では起業について紹介します。
 

50代無職でも起業できる!今からでも遅くない一発逆転可能な方法とは?

人生80年以上生きることを想定すると、まだまだ30年もある50代。

少しでも体力のあるうちに起業して、事業主として残りの人生を生きようと思う人も多いようです。

もちろん、定年後にも収入を得たいと考える人も多く、再就職して給料が少なくなるよりは、自分で起業して一定以上の収入を確保を狙おうという人も。

50代で起業する場合に知っておきたいポイントをいくつか紹介します。

 

50代が起業する理由

50代になって起業を目指す人が多いのは、やはり将来的な収入面を考慮した結果なのだそうです。

2017年の総務省統計局「家計調査報告(家計収支編)」によると、高齢単身無職世帯の平均生活費は約15万円、年金収入は約11万円なので、毎月約4万円が不足しているそうです。

80歳まで生きると想定した場合、単純計算で不足分は約4万円×12ヶ月×15年=約720万円にものぼります。

これは、あくまで最低限の生活を送る上で必要な費用で、健康であることが前提で病気にならなかった場合を想定したものです。

入院を余儀なくする病気・怪我や人を雇うような介護が必要になったときの費用は含まれません。

要介護費は500万円程度、そして、突然必要になる医療費や家の修繕費なども考慮すると、さらに最低300万円程度の蓄えが必要となってきます。

これだけのお金が必要となるからこそ、起業をして年齢を重ねても安定した収入を得たいと考える人が多いのです。

 

50代から起業する方法

起業すると決めたら、今まで培ってきた50年間、自分が何をしてきたかを自己分析してしっかり振り返りましょう。

 

自己分析で大切な3つのポイント

  • 自分が得意なこと
  • 自分がやりたいこと
  • 自分にできること

 

得意なこととやりたいことが違う場合は、やりたいことを選ぶこと。

50代から新たな技術や資格を取得するのは容易ではないので、今まで経験し培って自分のものとしてきたことで起業する方が良いでしょう。

しかし、今まで本当にやりたいことがあったにも関わらず、他のことをせざるをえない状況であったのなら、本当にやりたいことに挑戦しましょう。

もちろん、得意分野を活かして仕事を選ぶという方法も有効です。

 

やりがいのある仕事で起業しよう

せっかく自ら起業するのですから、収入のことばかりを考えて、やりがいのないものであれば続きません

体力の衰えてくる50代。体力的だけでなく、精神的にも苦しい仕事では嫌ですよね。

趣味を活かすのも良いかもしれません。営業をされてきた人であるならば、自分の趣味用品の販売業などもおすすめです。

大きな収入は魅力ですが、大きな失敗は避けたいですよね。

趣味を活かしたものや、楽しみのある起業の収入ですと、大きな収入が得られないとしても、ローリスクローリターンな起業を目指すことも重要ですね。

 

フランチャイズ制度で起業するメリットとデメリット

ローリスクを重点的に考えるのであれば、フランチャイズでの起業を考えるのも良いでしょう。

フランチャイズとは、大手チェーンの名前・ブランド力を借りて商売をする制度で、初心者でも個人事業として始めやすいのが特徴です。

開業のノウハウもサポートしてくれますので、起業初心者には大きなメリットがあります。

本部の看板や販促資材も使用できますので、50代であっても新しい分野への挑戦が難しくありません。

その見返りとして、フランチャイズはロイヤリティ(看板の使用料)を支払います。

売り上げ金のなかから何%と決められていたり、月額固定だったり、その形態はさまざま。

ただし、フランチャイズはある一定の契約をベースに起業するものです。

コンビニ経営のフランチャイズのケースなどでは、近くに大型スーパーができることになっても、途中で契約破棄できません

収入がマイナスになっても、契約期間中は運営を余儀なくされます。

また、同じフランチャイズの傘下になるチェーン店が、なんらかの不祥事を起こしてしまった場合など、その煽りを受けることになります。

また、将来的に独立を考えている場合は、フランチャイズはおすすめできません。

なぜなら、フランチャイズは一般的に同じ業界で独立できないような契約となっているためです。

 

50代からの起業に役立つおすすめ資格

50代を過ぎてから本格的に独立開業が出来るレベルの資格取得もおすすめです。

一般的に、独立開業ができる職業は以下の通りです。

 

  • 税理士
  • 会計士
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 中小企業診断士
  • 社労士

 

税理士、会計士、司法書士は難度も高いだけでなく、独学も非常に難しい資格です。

中小企業診断士、社労士、行政書士が、その3つの資格と比較しますと難度が低いと言われています。

しかしながら、社労士と行政書士は新規のクライアント獲得が非常に難しいようです。

中小企業診断士は、マーケティング、製造業、小売業など、得意分野が細分化しています。

よって、ネットワークでチームを組むケースが多く、クライアントも多様化しており、新規の顧客開発がしやすいと言われています。

今までの経験と、この資格を組み合わせることで、コンサルタントとして独立することも。

 

50代からの起業を成功させるコツ

50代の起業では、失敗するリスクを可能なかぎり抑えるのがポイントです。

人生経験豊かな50代だからこそ、起業したい内容をしっかり吟味できるのです。

50代になってから思い切って起業し、成功している人もたくさんいます!

まだ会社を退職する以前の早い段階で、リスクなど多くの点を見極めて起業の準備に臨みましょう。

会社に在籍している段階から、副業として個人事業をするなど、下準備をすることも成功への秘訣です。

個人事業の開業は、税務署に開業届を提出するだけです。

法人(会社)の起業は、法務局における15万円程度の登記が必要で、さらに必要書類として25万円程度かかります。

個人事業としてはじめ、軌道にのってからでも法人への切り替えはできます。

収入が増えた場合は、個人事業は法人への切り替えすることが大きな節税対策となります。

なぜなら、個人事業は累進課税になり最大で55%の税率になってしまうからです。

ちなみに、開業届の提出の法的義務はなくて提出しなくても大丈夫ですが、開業届を出すと青色申告ができる利点があります。

青色申告は控除制度や経費の範囲拡大などの利点を受けられます。

私も実は起業を試みましたが、よく吟味もせず下準備もせず始めましたので、借金だけが残りました。

ですが、ローリスクを考慮しましたので、その借金も膨大なものにはなりませんでした。

しかし、ハイリターンを求めて大きな投資をしてしまう50代の人も多く、その失敗から悲観的になり自殺をしてしまう人も多くいます。

また、親の介護のための退職やリストラによって、長期間の無職状態が続き、引きこもりになった50代。

何か別のことを目的として失敗し、職歴なしで生きる気力を失った貯金なしの一人暮らし。

このような状態で徐々に精神を蝕まれて、最後には自殺してしまう人もいますが、絶対に一人で悩んでいてはいけません

50代無職に自殺者が多い理由とは?自分の生き方を悲観することはやめよう!

日本では1998年から12年連続で自殺者が3万人を超えていましたが、厚生労働省によりますと2015年は24,025人と3万人を下回りました。

日本社会でメンタルヘルスへの取り組みが動いたことにより、100時間の残業を超えた場合は産業医の面接が法的化されたのが功を奏した結果とも言えます。

それでも自ら命を絶つ選択をする人が後を絶たない状況ですが、50代で無職になったことであなたがこれまで歩んできた人生を悲観せずに、前向きに考えてください

 

働き盛りの自殺が最多

2015年には自殺者は前年に比べて、1,402人(5.5%)減少し、24,025人。その69%が男性の自殺者であり、その数16,681人。

さらに、全体の16.9%が、40代が4,069人となり、16.6%が50代の3,979人となっています。

働き盛り世代の自殺は非常に深刻となっており、自殺者59.6%の14,322人が無職でした。

自殺者の4分の1については遺書もなく、生きることを諦めてしまった無気力状態を感じさせます。

また、死因不明の「異状死体」の件数は、 08年には161,838体。実はこの「異状死体」の半分は自殺者と考えられています。

リストラなどがきっかけて無職になり、離婚、生活保護、一人暮らしなどが要因となり、うつ病になるなどして、人生を悲観して不安になってしまうなどが50代の自殺の主な原因とされています。

 

助けを求めよう

人生を悲観して不安になるのは誰にでもあることなので、決して恥ずべきことではありません!

大事なのは一人で抱え込まないこと。

誰かに気持ちを打ち明けて共鳴しもらうだけでも、気持ちは楽になります。

カウンセリングを受けられますが、直接誰かに相談するのは敷居が高いと感じるあなたには、電話をするだけの窓口もあります。

「日本いのちの電話」「国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター」などにまずは電話をかけてみましょう。

 

引きこもりにならぬように

50代で無職になったからもう再就職はできないと最初から諦めず、まずは前向きに行動することから始めてみましょう!

職種を選ばずに、どのような仕事でもよいので働いてみると、社会的に取り残された感がずいぶん消えることにつながります。

ボランティア活動をし、人との接点をもったり、社会に貢献することで自分の存在意義を実感することも社会復帰に役立ちます。

また、病気などでどうしても働けない場合は生活保護を受けて収入を確保しましょう。

このような50代の無職の人や家族がなんとか生きるために、生活保護制度が用意されています。

しかし、生活保護を受けるためにはいくつか条件があるようなので、何が必要なのか調べてみました。
 

50代 無職 貯金なし…働けないなら生活保護を受けて生活費を確保しよう!

50代無職・引きこもりで一人暮らし。そんな状態で生活保護を受けようと行政に訪問したところ、申請できなかったという人も多くいます。

いくつかの条件があり、それに準じない場合は生活保護はおりないようです。

生活保護制度は、生活に困っている人に対し、必要な保護・健康・文化的な生活を保障し、自立を助けることを目的とした行政の制度です。

 

保護の要件等

生活保護は世帯単位で、世帯員全員の資産や能力を、生活の維持のために活用することが前提です。

つまり、財産(土地・家屋・車等)や預貯金がある場合は、生活保護を受けられません

また、働ける能力があるのに働かない場合も、生活保護を受けることはできません。

生活保護受給の要件を満たすために、土地・家・車などの資産は売却を求められます。

年金や手当など他の制度を利用し、親族等から援助を受けられる場合は、その援助を受けることも求められます。

その結果、年金・手当を含んだ収入が最低生活費に満たない場合のみに、生活保護が受けれることになります。

何らかの病気で仕事ができないのであれば生活保護を受けることができますし、持病があれば医療費が無料になるように申請することもできます。

生活保護の相談・申請窓口は、地域の福祉事務所の生活保護担当です

定められた基準によって最低生活費が算出され、収入を差し引いた金額が支給されることとなります。

申請の可否は自治体によって違いますので、働けない状況ならまずは相談してみましょう。

まとめ

50代で無職になった方に役立つ情報を調べた結果は以下の通りです。

  • 50代で無職になった理由は家族の介護やリストラが多い
  • 好条件を求め過ぎなければ50代でも再就職は可能!
  • 職歴なしでも働く意欲をしっかりアピールすることが大事
  • 再就職が難しい場合は起業を検討する人も多い
  • フランチャイズ契約で起業する場合はデメリットをよく考える
  • 独立開業を目指せる専門資格の取得もおすすめ
  • 50代で起業して成功した人も多い
  • 50代で無職になっても悲観的にならず誰かに相談することが大事
  • どうしても働けない場合は生活保護をもらう選択肢もある

 

いかがでしたでしょうか。

家族の介護、会社の倒産、リストラなど、働き盛りの男性が社会生活から遠ざかってしまう要因はさまざま。

不登校の子どもが登校できない日々が続くと、ますます学校に行きにくくなってしまうように、働き盛りの男性も社会に戻ることができなくなってしまいます。

働き盛りの50代といえば、本来なら会社での地位も高くなり、責任のある職務についている頃。

そのような時期に、長期間、働きたくでも働けない状況に陥ってしまいますと、もう一度社会に復帰しようとする気力を奪われ、ミッシングワーカーになってしまうことが少なくありません。

ガンであっても、うつ病であっても、早期発見早期治療が大事であり、症状がひどくなる前に治すことができます。

失業してしまい無職の状態であっても、早めの対処が社会復帰をより簡単にします

どうしても、前に進むことができなくても、誰かに相談することや、職種を選ばずに挑戦するこはとても大事です。

悲観的にならずに、「働くこと」「生きること」に、前向きに

 

職場のストレスに関する記事はこちらから
↓↓↓
職場のストレスが‥もう限界!と感じたときにやるべき5つ

 

タイトルとURLをコピーしました