PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

筑前煮の日持ち期間は冷蔵庫で何日?腐ったときの見分け方も解説!

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

【監修者:管理栄養士 坂本圭子】

 

定番の作り置きおかずの筑前煮は、つい食べきれないほど大量に作りすぎてしまうのですが、どのくらい日持ちするものなのでしょうか。

今回は、お正月のおせち料理や普段のお弁当にも重宝する手作りの筑前煮の日持ち期間をできるだけ伸ばすためにはどうしたら良いのかなど、以下の項目について調べてみました。

 

  • 筑前煮の日持ち期間はどのくらいなのか
  • 冷蔵庫や常温保存で日持ち日数はどのくらい変わるのか
  • 腐るとどうなるのか簡単な見分け方とは
  • 筑前煮を美味しく食べ切るアレンジレシピ

 

私のように、食べても食べても減らない筑前煮を前に途方に暮れたことがある主婦仲間はきっと多いはず!

ぜひこの記事を参考に、美味しく楽しく筑前煮を消費してくださいね。

 

記事監修者・管理栄養士・坂本圭子先生記事監修・坂本圭子先生
管理栄養士・栄養士
管理栄養士フードスペシャリスト/ 管理栄養士として病院、介護老人保健施設、保健センターで10年の経験を経てフリーランスに転身。現在は、執筆、レシピ開発、オンラインダイエット食事指導、サプリメントの商品企画、監修を中心に活動。プライベートでは2児の母であり、毎日パワフルに子育て中。休日は子ども達と一緒にパン作りをするのが趣味。

   

スポンサーリンク

筑前煮の日持ち期間はどれくらい?冷蔵庫で保存したほうがいいの?

日持ちする常備菜の定番料理として親しまれている筑前煮は、お正月のおせち料理にもよく使われていますが、そもそもどのくらい日持ちするのでしょうか。

おせち料理にはお正月はゆっくり過ごせるように日持ちする食材を詰めるので筑前煮もそれなりに長持ちしそうですが、困るのが保存方法です。

常温保存でも大丈夫なのか、それとも冷蔵庫に入れておかなければいけないのか、保存方法別の日持ち期間の目安について確認してみましょう。

 

筑前煮は常温保存できる?

筑前煮を常温保存できるかどうかは、季節によって異なります

当然と言えば当然かもしれませんが、「冬場は可能だけれど夏場はやめたほうが良い」というのが結論です。

また、冬場とはいえ何日も常温で保存できるわけではありません。

 

筑前煮を安全に食べられる日持ち期間の目安(常温保存)
冬場(室温10℃) 1日程度
夏場(室温25℃) 6時間程度

 

冬に作るおせち料理といえど、ずっと常温で放置するのは良くありませんね。

 

筑前煮を冷蔵庫で保存した場合の日持ちは何日程度?

常温がダメなら冷蔵庫ですよね!

常温では作ったその日のうちに食べるのが安心…という事でしたが、冷蔵庫ではどの程度日持ちするのでしょうか?

基本的に、冷蔵庫で保存する場合の日持ちは3日~1週間程度と言われています。

ただし、それにもコツと注意点がありますので、ご紹介しましょう!

 

  • 保存するときは汁ごと保存する
  • 冷蔵庫に入れっぱなしではなく1日1回は鍋で火を入れる
  • 取り分ける時の箸・お玉や保存容器は清潔なものを使う
  • 醤油や砂糖などを多く使って濃い味付けにする

 

このように言われています。

清潔なお箸やお玉、保存容器を使うことで、余計な菌が入り込むことを防ぐわけですね。

そして、筑前煮に限らず、煮物を保存するときはたっぷりの煮汁と一緒に保存しましょう。

煮汁が腐るのを防ぐ役割を果たしてくれることと、後々何度も火を入れることになるので、そのためにもたっぷりの煮汁が必要です。

保存して何度も火を入れると、それだけ味がしみ込んでどんどん美味しくなりますよね♪これも楽しみの一つだったりします♪

最終的には煮詰まっちゃったりするんですけど…(笑)

 

冷凍庫で保存した場合の日持ちは何日程度?

冷蔵でもうまく管理すれば1週間程度日持ちすることがわかりましたが、

作り置きとしてもっと長く保存ができるとありがたいんだけど…これが主婦の本音ですよね!

そして、長期保存と言えば冷凍!

筑前煮を冷凍保存する場合の日持ち期間は1ヶ月を目安にしてください。

でも、少しコツがあるので、次章で詳しく紹介します。

ところで、スーパーなどには真空パックの筑前煮も売られていますよね。

真空パックされた筑前煮の賞味期限は、おおよそ60日程度のものが多いです。

やっぱり真空パックで売られているものは長持ちしますね。

このような市販品をうまく活用するのも手かもしれません。

 

筑前煮の正しい保存方法とは?日持ちさせるコツを解説!

筑前煮の日持ち期間は冷蔵で長くても1週間くらい、冷凍なら1ヶ月くらいだとわかりましたが、あくまで正しく管理して保存することができた場合です。

例えば、先ほど少しご紹介したように、口を付けたお箸や生ものを触ったお箸で取り分けをすると、冷蔵でも1週間安心!とは言えません。

続いては筑前煮の正しい保存方法や日持ちさせるコツ、そして保存した筑前煮を美味しく食べるコツについてご説明します。

 

筑前煮を日持ちさせるための作り方と保存方法

筑前煮に限ったことではありませんが、日持ちさせるためには腐りにくいものを腐りにくい方法で保存すればよいわけですよね。

 

腐りにくくする作り方のコツ

まず、筑前煮を腐りにくくする作り方のコツから解説しましょう。

腐りにくくするためには、作る段階から工夫できるんですよ。

 

  • 煮込む際に水を減らしてお酒を多く使う
  • 醤油や砂糖を多めに使って濃いめの味付けにする
  • 腐りやすい食材(じゃがいもなど)を使わない
  • 清潔な食器や容器を使う

 

砂糖は水分としっかり結びつくので防腐効果があり、砂糖がたくさん使われた食品の中では、水分を必要とするカビや細菌が生きられなくて繁殖しにくいそうです。

塩にも防腐効果がありますから、塩が使われている醤油がたくさん使われた食品も腐りにくくなりますね。

また、煮物にした時に腐りやすい食材は、ジャガイモやカボチャなどのでんぷん質の食材です。

でんぷん質の食材は、熱を加えると煮崩れてバラバラになりますよね。

バラバラになると、カビや細菌が入り込む箇所が増えてしまうので、腐りやすくなるのです!恐ろしい!!

筑前煮によく使われる具材の中では、里芋が当てはまりますね。

筑前煮の里芋はとっても美味しいですが、作り置きすることを目的としている時には入れないか、初日に食べてしまうのがよさそうです。

 

冷蔵保存のコツ

冷蔵保存の方法も、ただ冷蔵庫に入れるだけではなく、工夫できることがあります♪

 

  • 筑前煮が出来上がったら急いで冷ます
  • 粗熱が取れたらタッパーなどに移して密閉して保存する
  • 保存の際は煮汁も一緒に
  • 毎日お鍋で火にかける

 

基本的に細菌が繁殖しやすい温度は30℃~40℃と言われています。ぬるいお風呂くらいの温度ですね。

この中途半端な温度のままで放置すると細菌がどんどん繁殖してしまうので、早く冷まして早く冷蔵庫に入れなければならないというわけです。

冷蔵庫に移す際はお皿のままでラップより、しっかり密閉できるタッパーに移すほうが良いですよ。

そして、翌日にすべてを食べなくても、いったんすべてをお鍋でしっかり過熱して食べる分だけを取り分け、

残る分は同じようにタッパーで保存する…を繰り返すのが長持ちのコツです♪

 

冷凍保存のコツ

筑前煮は冷凍することもできると、先ほどご説明しましたね。

ただし、少し注意点がありますので次のことに気を付けてください。

 

  • 早く冷まして早く冷凍する
  • こんにゃくは冷凍すると触感が変わるので除く
  • にんじんは冷凍すると触感が変わるので、小さめに切る
  • 煮汁も一緒に冷凍する
  • ジップロックなどの保存袋に入れ空気を抜いて冷凍する

 

一度こんにゃくを冷凍してしまったことがあるのですが、ゴムのような触感になってしまって美味しくありませんでした。

こんにゃくも初日や冷蔵保存のうちに食べきってしまうのが良いですね♪

 

他の煮物の冷凍についても知りたい方には、こちらの記事もお勧めです!
↓↓↓
煮物って冷凍保存できるの? かぼちゃ,ひじき,筍など

 

保存した筑前煮を美味しく食べるコツ

保存することができるようになったので、次は美味しく食べなければなりません♪

冷蔵保存した筑前煮を食べる時には、レンジでチンでもお鍋で加熱でも良いのですが、細菌の繁殖を抑えることも考えると、お鍋でしっかり過熱することをお勧めします。

その方が全体にしっかり熱が通りますし、味としても美味しいと思いますよ。

また、冷凍保存したものを解凍するには、自然解凍がお勧めです。

前日や朝のうちに冷蔵庫に移し、ゆっくり解凍するほうが美味しさが保たれます。

温めたい場合は、解凍したものをお鍋で加熱すると良いですね!

 

お弁当に入れるためのコツ

行楽のお弁当や、子どもや家族の毎日のお弁当に前日の残りの筑前煮を入れたい…なんてことも良くありますよね。

筑前煮はご飯がすすむ味付けですし、野菜がいろいろ入っているので彩りや栄養面でも魅力的です♪

お弁当に入れることも可能ですが、その場合にも注意したほうが良い点がありますのでご確認くださいね。

 

  • しっかり火を通したものを手早く冷やしてから蓋をする
  • 汁気が飛ぶまでしっかり煮詰める
  • 汁気を除いてお弁当に入れる
  • お弁当用に冷凍するならアルミカップなどに入れて冷凍し凍ったまま入れる

 

保存するときは腐敗防止の役割を果たしてくれる煮汁ですが、お弁当に入れると逆効果なのですね。注意が必要です。

冷凍したものを凍ったまま入れるとだんだん溶けて食べるころにちょうど良くなりますし、保冷材の役割も果たしてくれるので一石二鳥!

でも、真夏の暑さではそれでも腐ってしまう場合がありますので、夏のお弁当はしっかり保冷して、細心の注意をはらいましょう。

上手に保存していたつもりでも腐る場合がありますので、次章では筑前煮が腐って食べられない状態の見分け方を紹介します。

 

筑前煮は腐るとどうなるの?傷んだ時の見分け方がコレ!

コツを守って保存したけれど、冷蔵庫に入れて数日経ったものやお弁当に入れた筑前煮に何となく不安を覚える…なんて経験ありませんか?

例えば「何日目で腐る!」なんて明確な決まりがあるわけではありませんから、筑前煮が腐ると色がおかしくなったり異臭がするなど、見た目やにおい、味を目安にして自分で判断するしかありません。

その判断の材料になる、筑前煮が腐ってしまった時の特徴は以下の通りです。

 

見た目(色がおかしい)

  • カビが生えている
  • 白っぽい膜がはっている
  • 触ってみると糸を引く

におい

  • 酸っぱい刺激臭がする
  • くさいにおいがする

  • 酸っぱい味がする
  • ぬるっとして粘り気がある

 

考えるだけで気持ち悪いですね。

ちなみにもっと腐敗が進むと、食材が溶ける…なんてことにも。

筑前煮が腐る理由は食中毒菌やカビ菌などが繁殖するためで、加熱すると殺菌できる場合もありますが、熱に強いウェルシュ菌なども存在しているので、加熱すると絶対に大丈夫とは言い切れない面もあります。

もし少しでも見た目や臭いに異変が感じられる場合は、無理して食べようとせずに処分しましょう。

管理栄養士 坂本圭子
管理栄養士
坂本圭子
ウェルシュ菌は酸素の少ないところで増殖するため、寸胴鍋などの鍋底は特に繁殖しやすいので注意しましょう。調理中はしっかりかき混ぜて、鍋底にも空気が入るように工夫してみましょう。

 

加工品の賞味期限について

筑前煮を作る際には水煮のタケノコなど、加工した食材を使うことがあります。

管理栄養士 坂本圭子
管理栄養士
坂本圭子
たけのこは冷凍すると食感が筋っぽくなるため、煮物に加える場合は砂糖を多めに味つけすると食感が悪くなるのを防いでくれますよ。

そのうち筑前煮を作ろう!と思って安くなっている時に買ったものの…忘れていて賞味期限切れ!!

こんな経験も私だけじゃないはずです。

そんな時、どうすれば良いかの判断基準になるのが、「賞味期限」なのか「消費期限」なのかです。

 

賞味期限 美味しく食べられる期限(製造から3ヶ月以上日持ちするものは年月だけの記載の場合もある)
消費期限 安全に食べられる期限(サンドイッチなどいたみやすい食品に記載される)

 

このように、賞味期限の場合は「美味しく」食べられる期限ですので、例えば一日過ぎたからと言って、それを食べてすぐさま体調が悪くなるようなことは考えにくいです。

開封していないことが前提にはなりますが、数日や1~2週間程度であれば、開封してにおいや味を確認して使うかどうかを検討しても良いでしょう。

とはいえ、やはり賞味期限が切れたものは使わないに越したことはありません。

2ヶ月も過ぎたようなものはどうなるかの保証もありませんから、使わないようにしましょう。

上手に保存していても、あまりにも筑前煮ばかり出していると家族からブーイングを受けるかもしれませんよね。

そこで、次章では筑前煮を違った料理に変身させる簡単なアレンジレシピを紹介します。

大量に余った筑前煮をアレンジ!時短できる簡単レシピを紹介!

筑前煮の保存方法もわかったことだし、張り切ってたくさん作ろう!!

…と、意気込んで作りすぎてしまったアナタ…

気持ちはとても分かるんですが、いくら保存がきくとは言え、あまりに筑前煮が続くと飽きますよね。

そんな時にはアレンジです!アレンジして楽しく美味しく、いただいちゃいましょう。

 

オムレツや卵焼きにする

筑前煮はあまじょっぱい味付けで、卵とも相性が良いんですよ。

具だくさんオムレツにしても良いですが、私のおすすめは細かく刻んで卵焼きにすることです!

細かく刻んでも根菜のシャキシャキした触感などは残りますので、お口の中が楽しいです。

メインのおかずとしても活躍してくれますよ♪

管理栄養士 坂本圭子
管理栄養士
坂本圭子
ほかにも筑前煮を卵でとじて親子丼にしたり、卵と筑前煮を一緒に炒めてチャーハンの具材にしたりするのもおすすめです。

 

和風カレー

あまりイメージがないかもしれませんが、レンコンなどの根菜が入ったカレーも良いものです。

煮物をカレーにリメイクすると、何が良いって…すでに煮えているので煮込む時間が少なくて済むという事!

忙しいときにはとてもありがたいことですよね。

筑前煮リメイクカレーを作るときにはこの順番で作ると良いですよ。

 

  1. 箱に記載の水の分量で、カレールーを溶かす
  2. 溶けた具無しカレーの中に筑前煮を入れて煮込む

 

 

炊き込みご飯や混ぜご飯

具材を細かく刻んで、炊き込みご飯にするのもお勧めです♪

自家製炊き込みご飯の素といったところでしょうか。

 

  1. お米を研ぐ
  2. 筑前煮の煮汁を入れ、必要な量の水を足す
  3. 細かく刻んだ筑前煮の具材を入れる
  4. 炊飯器で炊く

 

煮汁の量やお好みによって、味は足してくださいね。

もっと簡単なのは混ぜご飯です。

炊き立てご飯に細かく刻んだ筑前煮を混ぜるだけ!

それだけでとっても美味しいですよ。是非お試しあれ。

 

筑前煮コロッケ

筑前煮をコロッケにアレンジしても美味しくいただくことができます。

筑前煮に味が付いているので、あまり味付けは必要ありません。

 

  1. 筑前煮の具を細かく刻んでおく
  2. ジャガイモをお鍋で茹でるかレンジでチンし、皮をむいてつぶす
  3. ジャガイモと刻んだ筑前煮を混ぜ合わせる
  4. 小麦粉、卵、パン粉の順に付けて180℃の油で揚げる

 

一手間かかった味わいになって、ワンランク上のコロッケになりますよ!

まとめ

筑前煮の日持ち期間について調査した結果は以下の通りです。

 

筑前煮の日持ち期間

  • 常温なら冬場は1日、夏場は6時間程度。常温保存は基本的にNG
  • 冷蔵庫で保存するなら3日から1週間
  • 冷凍保存するなら約1ヶ月

できるだけ日持ちさせる保存方法

  • 濃いめの味付けにする
  • 清潔な食器や調理器具、保存容器を使う
  • 里芋などのでんぷん質は腐りやすい
  • 早く冷ましてすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れる
  • 冷蔵保存の場合は毎日お鍋で加熱する
  • 保存するときは煮汁も一緒に保存する
  • 筑前煮が腐ると見た目や臭いでわかる
  • アレンジ次第でいろんな料理に変身する

 

これらのことに注意して、筑前煮を正しく保存しましょう。

そして、余ってきたものはいろいろなアレンジに挑戦しちゃいましょう!

せっかく手間暇かけて作る筑前煮…作った自分自身も、ご家族にも、最後まで美味しいと思ってもらいたいですよね。

この記事を参考にして、せっかくの筑前煮を無駄なく食べつくしていただけると嬉しいです♪

 

里芋の賞味期限についてはこちらで紹介しています
↓↓↓
里芋の賞味期限を大特集!生の泥つきから煮物まで全て解説するよ!

 

タイトルとURLをコピーしました