【監修者:管理栄養士 坂本圭子】
スーパーなどで、張りがあって元気なごぼうを見つけると、料理してみたい気持ちになります!
「他の根菜類と同じように、日持ちするだろう」
と思って買うのですが、意外と”賞味期限が短い”と感じることはないでしょうか?
1回で使い切れなかったごぼうを冷蔵庫に入れても、見た目の変化がないので、放置しがちです。
でも意外と、切ってみると中身がスカスカなんてことがあるんですよね。
今回は、ごぼうの賞味期限について、詳しく調べてみます!
- ごぼうはどれくらいの期間で賞味期限切れになるの?
- 腐っているごぼうの見分け方をご紹介
- ごぼうを冷蔵するときの、正しい保存方法
- ごぼうを冷凍するときの、正しい保存方法
改めてごぼうのことを考えると、謎な部分がいくつかあります。
「ごぼうを料理すると、手の皮膚や爪が黒くなってしまうのはなぜ?」
「土つきごぼうと水洗い済みのごぼう、どちらを選べばいいの?」
「ささがきなどに加工されたごぼうが、すぐに腐るのはなぜ?」
今回はごぼうについての疑問を、まるごと解決していきたいと思います!
管理栄養士・栄養士
目次
ごぼうの賞味期限切れは?いつまでなら食べられるの?
ごぼうって、調理するときにちょっと面倒くさいですよね。
1回で使い切れなかった分は、冷蔵庫の奥に追いやりがちです。
時間が経っても見た目に変化がないこともあるごぼうは、食べられるかどうかの見分け方が難しいですよね。
賞味期限は、どれくらいなのでしょうか?
早速近くのスーパー数件をまわって、ごぼうの賞味期限をチェックしてみました。
- 土付きごぼう
- 水洗いされたごぼう
- ささがきなどに加工されたごぼう
すると、”土つきごぼう”と”水洗いごぼう”には、賞味期限が書いていません!
”ささがき”などに加工されたごぼうには、【消費期限:1日】と書かれていました。
ごぼうの賞味期限は保存場所次第!詳しい日数をご紹介
スーパーのごぼうに賞味期限が書かれていないので、口コミなどで詳しい日持ち日数を徹底調査しました。
すると、保存場所によって日持ち日数が違うことがわかりました。
土付きごぼう
- 土に埋めると、ひと冬越せる
- 冷蔵庫(野菜室)で2週間
- 冷暗所で1週間(気温の低い冬は、1ヶ月ほど日持ちすることもある)
水洗いされているごぼう
- 野菜室で1週間
ちなみに、新ごぼう(夏の初めごろに収穫される、若取りのごぼう)は、水分が多いために日持ちしません。
ごぼうの中の水分が腐りやすいので、買ってきたら野菜室に入れて、3~4日が日持ちの目安です。
他にも、”ごぼうを洗ってから、酢水に入れて保存すると長持ちする”なんていう情報もありました。
保存方法については、冷蔵と冷凍の場合に分けて、後ほど詳しくご紹介しますね。
ごぼうに賞味期限が書かれていない理由を解明!
ごぼうに賞味期限が書かれていないのは、どうしてなのでしょうか?
まずは賞味期限と消費期限の正しい意味を確認しましょう。
農林水産省の子供向けのホームページに、わかりやすい説明がありました。
賞味期限の正しい意味
未開封で、保存方法を守ったときの、美味しく食べられる期限のこと。
賞味期限は、腐りにくい加工食品に表示されるのが一般的です。
消費期限の正しい意味
未開封で、保存方法を守ったときの、安全に食べられる期限のこと。
消費期限は、腐りやすい加工食品に表示されるのが一般的です。
ささがきにしたごぼうは、加工後の食品で腐りやすいので、”消費期限”が書かれてたんですね。
次に、食品に関わる法律を調べて、ごぼうに賞味期限や消費期限が書かれていない理由を探ってみました。
ごぼうに賞味期限が書かれていない理由
ごぼうに限らず、生野菜には賞味期限や消費期限は書かれていません。
法律上も、賞味期限や消費期限を表示する義務がありません。
表示義務がない理由については、はっきりとした情報はありませんでした。
野菜について詳しく調べていくと、賞味期限や消費期限が書かれてない理由は、下記のようなことが考えらます。
- 野菜は、収穫した後も成長し続ける
- 野菜は、1つ1つ成長の度合いが違う
- 野菜の劣化は、腐敗までの、成長の一段階。賞味期限切れがいつなのかは、人によって判断基準が違うことがある
- 配送や販売中の保存環境で、野菜の状態が左右される
賞味期限や消費期限って、商品に対して一律の期限が決められていますよね。
例えば、「製造日から〇日」などと決められるのが一般的です。
生野菜は上記のような理由で、一律の期限を決めることが難しいために、賞味期限や消費期限の表示義務が無いようです。
今回は、ごぼうが日持ちする日数という意味で、”賞味期限”という言葉を使っていきますね。
次に、ごぼうが腐ったらどうなるのかをご紹介します。
特に土つきのごぼうは、皮をむいた状態が全く予想できませんよね。
早速確認してみましょう!
こんなときは腐っています!腐ったごぼうの見分け方とは?
私はたまに、水分が抜けてカラカラになったごぼうの切れ端を、野菜室で見つけることがあります。
そんな状態になるまで放置していた自分に反省です。
口コミで腐ったごぼうの状態について調べると、ご家庭の保存方法や保存期間によって、色々な状態になることがわかりました!
加工していないごぼうが腐った状態はコチラ!
加工していないごぼうは、土つきor水洗いした状態で売られています。
腐っているかどうか見分けがつきにくいですが、下記の状態になったら食べないようにしてください!
- 乾燥しきって縮んでいる
- 所々に、熟し過ぎて柔らかくなった部分がある
- 全体的にふにゃふにゃ
- 溶けている
- カビが生えている
他にも、ちょっと気になることがあります。
ごぼうを切ると、放射状に赤い線が入っていることがありませんか?
食べてもいいかどうかの判断が難しいですよね。
ごぼうに入る赤い線は何?
ごぼうには、ポリフェノールが含まれていて、酸化すると放射状の赤い線が入ります。
ごぼうをアク抜きすると水が黒くなる、ごぼうを触ると皮膚に黒い色がつくのも、ポリフェノールの影響です。
赤い線が入ると、味は落ちていて、酸っぱくなっていることもあります。
”美味しく食べられる”という意味の賞味期限は過ぎています。
腐っているわけではないので、気にならないなら食べてもOKです。
断面近くに赤い線が入っていても、切り進むと赤い線が入っていない部分が出てくることもあります。
すぐに捨てずに、残りのごぼうの中心あたりも切ってみて、確かめるのがおすすめです。
加工したごぼうはすぐに腐る!
ささがきなどに加工されたごぼうは、味は少し落ちますが、すぐに料理に使えるのが嬉しいですよね。
加工ごぼうを放置して腐ると、どうなるのでしょうか?
- 袋を開けた時点で酸っぱい臭いがする
- 食べると酸っぱい
- 表面にヌメリがある
- 赤く変色する
私にも経験がありますが、加工したごぼうは、あっという間に腐ります。
すっぱい臭いやヌメリの原因は、菌の繁殖です。
菌がつくのは、下記のような理由です。
- 加工した人の手から移る菌
- 加工時、水洗いしたときの水に含まれている菌
- 加工時に触れた空気中の菌 など
すっぱい臭いが弱いときには、「もったいないし、加熱すれば大丈夫かな?」と思ってしまいますよね。
ところが、実際に加熱しても、酸っぱい味は消えません。
菌の影響で食中毒になる可能性もあるので、食べるのはおすすめできません!
特に、免疫力の低い方やお子さまの場合は、食べないようにしてくださいね。
次に、ごぼうの正しい保存方法をご紹介します。
ごぼうは、正しく保存すれば日持ちがする野菜です。
ご一緒に確認していきましょう!
ごぼうの正しい保存方法!常温で保存したほうがいいの?
ごぼうには、いくつかの保存方法があります。
ご家庭の環境に合わせて、一番日持ちする方法を選んでみて下さいね。
ごぼうが日持ちする3つの保存方法をご紹介!
大きく分けて3つの保存方法をご紹介します。
ポイントは、ごぼうの水分が抜けないようにすることです!
1.土つきのごぼう
新聞紙にくるんでから袋に入れ、野菜室か冷暗所で保存します。
根を下にして、立てて保存すると、水分が抜けにくいですよ。
野菜室に入れるためにカットする場合は、断面に土をつけておくと、長持ちします。
*ごぼうから土が落ちると、保存場所が汚れます。
新聞紙にくるむだけではなく、袋に入れることもお忘れなく!
豆知識:ごぼうの保存に最適な”冷暗所”って一体どこ?
暗くて涼しいだけでは、ごぼうに最適な冷暗所の条件を満たさないことに注意です!
- 風通しが良い(湿気がたまりにくい)
- 温度が一定
- 直射日光が当たらない
- 温度は1~15℃が目安
室内意外に、軒下やベランダでもOKです。
とは言っても、”上記の条件を全て満たす場所がない”というご家庭も多いと思います。
そんなときは、迷わず野菜室で保存して下さいね。
2.洗ったごぼう
調理しやすいように、ごぼうを洗って保存することもあると思います。
その場合でも、皮はむかずに保存しましょう。
保存袋に入れて、立てた状態で野菜室に入れます。
洗ったときに、必ず人の手や水から菌がつきます。
常温で保存せず、温度の低い野菜室に入れて、菌の繁殖を防ぎましょう!
ここまでの2つの保存方法では、ごぼうの日持ちは1週間~1ヶ月が目安です。
ごぼうを乾燥させないことと、菌を繁殖させないことがポイントです!
3.ささがきなど、カットしたごぼう
「すぐに料理に使えるように、カットしておきたい!」という場合もあると思います。
そんなときは、カットしたごぼうを薄い酢水につけておきます。
酢水の量は、ごぼうがひたるくらいです。
酢水は毎日取り換えて、日持ちは最長1週間ほどです。
酢水につける理由をおしえて!
ごぼうを切ると、すぐに酸化が始まって茶色くなってしまいますよね。
酢水につけることで、酸化を防いで、ごぼうを白く保つことができます。
料理をするときにも、酢水を上手に使うことができますよ!
ごぼうの茶色い色が、料理全体を茶色くしてしまうことってありますよね。
例えば
- お肉や他の野菜と炒めると、料理全体が茶色くなる
- スープに入れると、濃い茶色のスープになる など
料理をする前に酢水に少しつけると、ごぼうの色止めの効果があり、茶色い料理にならずに済みます。
ごぼうの選び方もチェック!
我が家の近くのスーパーや八百屋さんでは、古くなったごぼうが売っていることがあります。
カットされているごぼうなら、断面をよく見れば状態がわかるのですが・・・
1本で売っている、良いごぼうの見分け方って、難しいですよね。
ごぼうを買うときの、目利きポイントをご紹介します!
土つきを買うのがベスト
ごぼうについている土は、ごぼうが本来持っている水分が蒸発しないように、守る役目をしています。
歯ごたえや味がいいのは、土つきのごぼうです!
優しく触ってチェック
次に、見た目と触った感じでチェックします。
*会計の済んでいない野菜は、強く押したり曲げたりするのはNGです。
常識の範囲内で、優しく触ってチェックするようにしてくださいね。
- ひげ(ごぼうの所々から出ている根)が少ない
- 先まで太い
- 先まで弾力がある
- 固い
シナっとしていて細い(何となく元気がない)ごぼうは、水分が抜けて、味なども劣化している可能性が高いです。
張りのある元気なごぼうには、水分がたっぷり含まれています。
パリッとした食感や味がよくて、料理の良いアクセントになってくれます!
次に、ごぼうの冷凍保存方法をご紹介します。
ごぼうは冷凍してもいい?どれくらい日持ちするの?
ごぼうは下処理に手間がかかりますよね。
大きい(長い)野菜なので、野菜室の場所もとります。
そんなとき、ごぼうを一気に下処理して、冷凍しておくと便利ですよ!
冷凍庫から出したら、解凍せずに、冷凍のままフライパンや鍋に入れて調理可能です。
冷凍保存の手順は、下記のとおりです。
2週間ほどで食べきると美味しいですが、長くて1ヶ月保存可能です。
- ごぼうを洗う
- 皮をむいて、ささがき、乱切りなど、使いやすい形に切る
- 薄い酢水につけてあく抜きをする(5分程でOKです)
- 水気をよく拭き取る
- 1回分ずつラップに包み、ジップつきの保存袋に入れる
- 冷凍庫に入れる
なるべく速く冷凍した方が、鮮度が長持ちします。
もし可能であれば、カットしたごぼうをバットやアルミホイルに平らに広げて、冷凍庫に入れて下さい。
少し手間ですが、急速冷凍したら一旦取り出し、1回分ずつに分けて冷凍庫に入れます。
ただし、冷凍するとパリパリとした食感は失われて、味も落ちます。
濃い味付けの料理に使うのがおすすめです。
まとめ
ごぼうの賞味期限について調べてきました。
見た目の力強さとは違って、意外とデリケートな部分がある野菜でしたね。
ポイントをまとめてみます。
- ごぼうの賞味期限は、保存場所で大きく左右される
- 土の中に入れてひと冬、野菜室で2週間、冷暗所で1週間が目安
- 水洗いしたごぼうは、野菜室に入れて1週間が目安
- ごぼうが腐ると、見た目や臭いに変化が出る
- ごぼうは、保存場所や保存方法をしっかり守ると長持ちする
- ごぼうは冷凍保存が可能
ごぼうは、細い方を使うと、シャキシャキとした食感が楽しめます。
きんぴらごぼうなどの炒めものに最適ですよね。
太い方を使うと、香りが豊かです。
炊き込みご飯などでは、主役じゃないのに欠かせない食材です!
さらに、ごぼうを擦りおろすと、赤ワインと同じように料理の”コク”出しにも使えるそうです。
和食のイメージが強いごぼうですが、洋食にも中華にも、隠し味として活躍できそうですね!
元気なごぼうを見つけたら、色々な調理法を試してみたいと思います。