PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

いりごまの賞味期限切れ半年はNG?開封後の使用期限と保存方法も

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

いりごま 賞味期限切れ

【執筆者:管理栄養士 鳥越菜生】

いりごまは賞味期限切れになっても、未開封で保存状態が良ければ、まだ食べられる可能性があります。

しかし開封後半年経ったときや、未開封でも正しく保存できていない場合などは、風味が落ちているだけでなく安全性にも問題があるかもしれません。

どのくらいなら食べて良いのか、腐ることはあるのかなど、いりごまを安心して食べるために知っておきたい次の項目をご紹介します。

この記事を読むとわかる!
いりごまのこと

 

  • 賞味期限切れでも大丈夫?
  • 主な種類と賞味期限の目安
  • 賞味期限切れを防ぐ保存方法
  • 消費量を増やすアレンジレシピ

キッチンで見つけたいりごまの袋を見ると賞味期限切れで使えるか悩んでいる方や、いつも使いきれず困っている方もぜひ参考にしてください。

   

スポンサーリンク

いりごまの賞味期限切れは半年後でも食べられる?

ごま 賞味期限

いりごまは賞味期限切れ後も食べられる場合がありますが、商品ごとに賞味期限が異なり保存状態にもよるので、いつまでなら良いかは明言できません。

市販のいりごまに設定されている賞味期限を調べてみると、製造日から6~12ヶ月の商品が多いようです。

ごま製品の賞味期限・日持ち目安
種類 未開封 開封後
いりごま 製造日から
6~12ヶ月
2~3ヶ月程度
すりごま
洗いごま
練りごま 製造日から
1~2年

黒ごま・白ごま・金ごまにそれぞれ、いりごまのほかすりごま・洗いごま・練りごまが市販され、メーカーによりいろいろな賞味期限が設定されています。

ごまに設定される賞味期限は比較的日持ちする食品に表示されるものなので、未開封で正しく保存された場合、過ぎてもすぐに危険な状態にはなりません。

賞味期限切れでも食べられる場合と目安期間

いりごまには賞味期限が表示されているため、期限切れ後も未開封ならある程度の期間は問題なく食べられる可能性があります。

賞味期限:安全性・品質が保たれ、美味しく食べられる期限
消費期限:比較的傷みやすい食品に表示され、安全に食べられる期限

賞味期限は安全性が守られなくなる期限まで余裕を持たせて設定されているため、過ぎてもすぐに食べられなくはなりません。

賞味期限・消費期限はメーカー側により、安全性や品質保持性を確かめる検査結果から設定されます。消費期限を決定後、安全係数という1以下の数(0.8が多い)をかけて短めにしたものが賞味期限です。

いりごまを含め多くのごま製品には製造年月日は表示されませんが、メーカーの公式HPや通販サイトで確認できる場合があります。

商品に設定されている賞味期限の長さと安全係数から逆算すると、賞味期限切れ後どれくらいの期間なら食べても大丈夫なのかを推定できますよ。

ごま製品の賞味期限切れ後に食べられる可能性のある期間(推定値)
※1ヶ月を30日・安全係数を0.8とした場合
製造日から
賞味期限までの期間
賞味期限切れ後も
安全に食べられると
推測される期間
6ヶ月 1ヶ月15日
8ヶ月 2ヶ月
10ヶ月 2ヶ月15日
1年 3ヶ月
2年 6ヶ月

たとえば賞味期限が製造日から8ヶ月のいりごまは、計算では賞味期限切れ後も2ヶ月くらいは安全に食べられることになります。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
ただし、未開封で商品に記載された保存方法が守れていた場合に限るので注意しましょう。

練りごまはビン詰めで賞味期限が2年の商品が多く、未開封なら賞味期限切れして半年過ぎた場合でも食べられるかもしれません。

いりごまもすりごまに比べると劣化しにくく、アルミパック包装なら酸化を防げるため、賞味期限切れ後半年経っても大丈夫な場合もあるようです。

酸化とは食品に含まれる成分が空気中の酸素と結びつく反応で、品質や風味の劣化原因のひとつです。特に油脂が酸化すると過酸化脂質となり体に悪影響を及ぼす場合があるので、食べない方が良いと言われています。

しかし酸化した油は吐き気や腹痛を起こす危険性があるため、賞味期限切れ後に1年や2年も経ったり臭いがあったりしたら食べない方が良いです。

またメーカー側は賞味期限が切れたら食べるのを推奨していない場合が多いので、臭いや見た目の異変から自己責任で判断する必要があります。

見分けやすいように、傷んで食べない方が良い状態の特徴も覚えておきましょう。

腐るよりも劣化に注意!湿気・酸化で風味や品質が低下

いりごまは水分含量はわずかで油脂を多く含むため、腐るよりも湿気や酸化によって品質劣化しやすく、賞味期限切れ後は可能性が高いです。(※3)

劣化すると香りや味の低下が現れやすいので、賞味期限切れで食べられるか悩んだら、開封してみて五感を使って確認しましょう。

劣化したいりごまの特徴
見た目
変色
・カビが生えて変色している
・虫が付いている
(クモの巣のような白い糸が見える)
(容器底に小さな顆粒状の糞が見える)
臭い
匂い
におい
・香ばしい香りがしない
・油臭い(酸敗臭)
・カビ臭い

食感
触感など
・いつもと違う味がする
・風味が悪い

いりごまは煎った直後が一番風味が良く、未開封でも袋の中で次第に低下していきます。

アルミパック包装でもわずかに通気性があるため、保存状態によっては賞味期限前でも風味や品質が劣化している場合があるのです。

開封後は空気にさらされて一気に劣化が進みカビや害虫も繁殖しやすいので、早めに消費する必要があります。

開封後は2~3ヶ月が使用期限 | カビ・害虫にも注意

いりごまは開封すると湿気と油脂の酸化が急激に進み、カビの発生や害虫による食害の可能性も高まるので、2~3ヶ月で食べきりましょう。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
開封すると、表示の賞味期限がどんなに先でも関係なくなるので注意してください。

ごまは乾燥している分湿気を吸いやすく、開封後は空気中の水分を吸ってカビが生えやすい状態になります。

空気中に存在する微生物の中でも、カビは乾燥に強く、わずかな水分含量でも繁殖できるのです。

また開封後はダニ・メイガなどの害虫も容易に侵入できるので、しばらく保管していた場合は使う前にしっかりチェックしてください。

小さなガのようなメイガの成虫がキッチンを飛んでいる場合がありますが、食害するのは幼虫です。しかし成虫が食品のそばに卵を産み付けると、卵からかえった幼虫が袋を食い破って侵入する場合があります。

保存状態が良くないと使用期限が早まるので、開封前から劣化を防ぐ保存方法を実践しましょう。

 

いりごまの賞味期限切れを防ぐ保存方法と使いきりレシピ

いりごま 開封後

いりごまを賞味期限切れでムダにしないためには、空気・光の遮断により劣化を防いで保存し、調理法の工夫で早めに使いきりましょう。

いりごまの正しい保存方法
常温 ・直射日光・高温多湿を避け
冷暗所に置く
・開封後は開け口を閉じて
密封状態を保つ
・密閉容器やビンに入れる
冷蔵 ・開け口を要密封
・密閉容器やビンに入れる
冷凍 ・小分けにして密封
・さらに保存袋に入れて密閉

商品によっては推奨される保存方法がパッケージに記載されている場合があるため、必ずチェックしてください。

開封前は涼しい場所で常温保存するのが基本ですが、なるべく長く美味しく食べられるように、劣化を防ぐコツやアレンジ法を覚えましょう。

劣化を防ぐ保存のコツとアレンジレシピ

いりごまの賞味期限を少しでも長く保つには、開封前でも袋ごと密閉容器やビンなどに入れて密封するほか、冷蔵保存もおすすめです。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
保存容器やビンに入れておけば、常温保存の場合でも害虫の侵入を防げます。

開封後は小さめの空きペットボトルに詰め替えると使うときも出しやすいと評判ですが、おしゃれなドレッシングボトルも人気ですよ。

冷蔵庫内は乾燥していて遮光になるので、冷蔵・冷凍すると湿気・酸化が防げて防虫対策にもなりますが、室温に出した際に生じる結露に注意が必要です。

使う頻度が少ない方は、購入する際になるべく少量の商品や小分けタイプを選ぶことも考えましょう。

和田萬商店
¥300 (2024/10/03 10:08:20時点 Amazon調べ-詳細)

保存したまま賞味期限切れになりそうなときは、調理法の工夫やアレンジレシピの活用で消費量を増やせます。

いりごまの消費量を増やすアレンジ法
  • 麺類のトッピングやつけダレに加える
  • ポン酢に加えてごまぽん酢にする
    (半分くらい擦るのがおすすめ)
  • 擦って和え衣やドレッシングに加える
  • 揚げ物・焼き物にまぶして衣にする
ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
いりごまは少し湿気ただけなら、軽く煎り直すと香ばしさが戻る場合もあります。擦る前にお試しください。

ごまを大量消費して手軽にご飯のお供にできる、手作りふりかけもおすすめですよ。

大根葉とごまのふりかけ
大根葉とごまのふりかけ

材料

しょうゆ:大さじ1
酒:大さじ1
みりん:大さじ1
ごま:大さじ3
かつお節:お好みの量
ごま油:大さじ1

作り方
  1. 大根の葉(1本分くらい)を洗って刻む
  2. フライパンでごま油を熱して炒める
  3. 調味料を順に加えさらに炒めたら
    ごまとかつお節を合わせる
ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
大根の葉は、かぶの葉や小松菜などでも代用できます。ちりめじゃこや桜えびなどを加えれば、カルシウムの摂取量もさらに増やせますよ♪

いつもの料理にトッピングするだけでも消費量を増やせるので、いろいろと工夫してみてくださいね。

 

結論|賞味期限切れしそうないりごまはアレンジで使いきろう

いりごまのまとめ
  • 賞味期限切れになっても食べられる場合がある
  • 劣化した場合は食べない方が良い
  • 劣化を防ぐには密封と遮光が大切
  • 害虫から守るには保存容器を活用
  • 使いきれないときはアレンジレシピもおすすめ

いりごまは賞味期限が切れたあとも食べられる可能性がありますが、保存状況によっては湿気や油の酸化で劣化し、食べない方が良い場合もあります。

設定された賞味期限を目安になるべく長く安心して食べられるように正しく保存し、風味や品質の劣化を防ぎましょう。

賞味期限切れに近くなったときやいつも余りがちな方は、ぜひアレンジレシピを活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました