PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

みょうがの食べ過ぎが下痢・腹痛の原因になる?1日何個が適量か

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

【監修者:管理栄養士 中山沙折】
【執筆者:野菜ソムリエプロ みつはしさなこ】

みょうがを食べ過ぎると下痢や腹痛の原因になるため適量を守らなければいけません。

食物繊維が豊富なため大量に食べると消化しにくくなるからです。また、辛味成分が胃痛を引き起こす原因にもなります。

みょうが 食べ過ぎ

みょうがは香りが良く程よい辛さがクセになる香味野菜です。

みょうがの良いところや気をつけるべところを知るために、この記事ではこんな内容を紹介しています。

下痢や腹痛の副作用以外にも、アレルギーの有無や、寄生虫や中毒につながる可能性のあるみょうがはあるのかなど、気をつけるべきポイントを紹介していきます。

その上で、みょうがの良いところを知れば、もっとうまく料理に取り入れることができますね。

みょうがの特徴を活かしてダイエットや健康につなげる方法もご紹介するので、ぜひ読んでみてくださいね。
 

記事監修者・管理栄養士・中山沙折先生記事監修・中山沙折先生
管理栄養士・栄養士
管理栄養士/ 一部上場企業にて食品研究に6年間従事。摂食障害を克服した経験から、現在はフリーの栄養士として特定保健指導を軸に栄養指導やダイエット指導をしている。「食は楽しい」の考えのもと食と健康のさまざまな分野に挑戦中。栄養に関する記事執筆や監修(大正製薬様DoctorsMe様)、レシピ開発にも携わっている。

スポンサーリンク

みょうがの食べ過ぎは下痢や腹痛の原因になり得る

みょうがを食べ過ぎると下痢や腹痛を引き起こしやすくなるのは、豊富な繊維質と辛味成分に原因があります。

過剰に繊維質や辛味成分を摂取すると、胃腸に負担がかかるため、体調不良を引き起こしやすくなると考えられます。

みょうがを食べ過ぎたらどうなるのか、注意したいポイントを含め、それぞれ詳しく確認してみましょう。

腹痛

繊維質の大量摂取による副作用で下痢や腹痛に!

みょうがは野菜の中でも繊維質が多いです。とくに胃腸炎などを起こしている場合は、消化に負担がかかりやすい野菜として控えた方がよいとされています。(※1)

食物繊維の大量摂取で消化に負担がかかると、下痢や腹痛を起こすだけでなく、胃がムカムカしたり気持ち悪いと感じることがあります。

体調が優れない場合は、食べ過ぎないように注意しましょう。

1日の摂取量目安についてはこちらで紹介しているので、合わせてご覧ください。

辛味成分の副作用でも下痢や腹痛になる可能性も

みょうがの持つ独特の辛味は、「ミョウガジアール」と呼ばれる辛味成分からきています。

ミョウガジアールには抗菌作用があり、菌の活動を防ぐ働きがあります。(※2)

ただ食べ過ぎると菌が多く生息する腸にも負担がかかり、腹痛を起こす可能性もあります。

特にみょうがは辛味による刺激が強いので、摂り過ぎると口の中がピリピリしたりイガイガするような不快感を感じることがあります。

管理栄養士 中山沙折
管理栄養士
中山沙折
みょうがの辛さは山椒と同程度と言われています。食べ過ぎると体に負担がかかるため注意しましょう。

この他にも、みょうがを食べるときに注意すべき点についてもまとめています。

みょうがでアレルギーを起こす可能性はあるか

みょうがには、アレルギーを起こす物質は見つかっていません。

しかしながら、食べた後に口の周りがかゆくなったりピリピリするなどの、アレルギーと似たような症状が出る可能性はあります。

アレルギーに似た症状は、生姜に由来する成分「ショウガプロテアーゼ」によるもの(※3)で、ショウガプロテアーゼは同じショウガ科であるみょうがにも含まれています(※4)

みょうがや生姜を食べた後、口の周りにかゆみや痛みを感じるようなら、注意が必要です。

自生しているみょうがには要注意

みょうがは水生植物で湿気のある場所を好み、生育環境が良ければ自生しているみょうがもあります。

しかし、自生しているみょうがには注意が必要です。

自生みょうがは寄生虫が潜んでいる場合がある

水生植物には、肝蛭(かんてつ)と呼ばれる寄生虫が潜んでいる場合があります。

肝蛭は動物に寄生しますが、水中から水生植物に付着する場合もあります。

肝蛭が体内に入ると、肝蛭症と呼ばれる、発熱、腹痛、下痢などの症状を引き起こします。(※5)

自生したみょうがを食べるときは、良く洗い、加熱するようにしましょう。

毒性のある植物と間違える可能性がある

国内では、過去に自生のみょうがと間違えて、イヌサフランと呼ばれる有毒植物を食べて食中毒を引き起こした事例があります。(※6)

イヌサフラン

自生植物は毒性のある植物と見分けがつきにくいものもありますので、確実に判断ができない場合は採らない、食べないのがベストです。

ここまで紹介したみょうがを食べ過ぎると起こりうるデメリットは、全て根拠があるものです。

しかし、次に紹介する「みょうがを食べ過ぎると物忘れする」という説は根拠がない迷信とされています。

なぜこのような迷信が広まったのか見てみましょう。

みょうがを食べ過ぎると物忘れしやすい説は迷信

「みょうがを食べると物忘れしやすい」という説は、次のような古い言い伝えから来ています。

  • 「周利槃特(しゅりはんどく)」というお釈迦様の弟子の一人がとても物忘れが激しかったことに由来
  • 名荷(名札のこと)を首にかけても忘れてしまうから、彼の墓から生えた植物が茗荷だった、など諸説ある(※7)

みょうがを食べると物忘れをするのかについては、科学的に根拠があるわけではありません。

実は、私は今回初めてこの俗説を知ったのですが、意外と知っている方は多いようです。面白い使い方をしている例があったので、いくつかご紹介します。

根拠はないと分かっていても、試験などの源担ぎにはいいかも知れません。

大臣まで使っていました…!知っている人だけがクスッと笑える会話術です。

このように、科学的根拠はなくても、おまじないとして取り入れたり、コミュニケーションを和ませるのに、みょうがの物忘れしやすい説は一役買ってくれそうです。

面白いと思った方、ぜひ真似してみてはいかがでしょうか。

続いては本題に戻り、みょうがを食べ過ぎにならないためにはどのくらいまで食べても大丈夫なのかを見てきます。

みょうがが食べ過ぎにならない適量は1日何個?

みょうがは1日何個まで食べても大丈夫なのか、摂取量の目安が気になる方もいるでしょう。

結論から言うと、みょうがの摂取量の目安は特に決まっていません。

これはみょうがが小さいため、1個あたりの栄養価の影響が少ないと考えられているからかも知れません。

そこで、実際に1日の栄養の目安からどのくらいみょうがを食べられるのかを計算してみました。

摂取量目安

みょうがの摂取量目安

この摂取量の目安は、みょうがの持つカリウムと食物繊維の栄養成分量に着目し、算出しています。

管理栄養士 中山沙折
管理栄養士
中山沙折

カリウムは大量摂取すると腎機能への負担がかかるります。ここでは目安量を参考にしています。

みょうがの栄養成分量と摂取量目安の比較
成分 みょうが 1個あたり(※8) 成人の1日あたりの摂取量目安
カリウム 32mg 2600mg (※9)
食物繊維 0.3g 18g以上 (※10)

※みょうが1個=15gとして算出しています。(※11)

この表から算出すると、みょうがの摂取量目安は1日約80個となりますが、実際はそんなに1日で食べることは少ないですよね。

また、私たちはカリウムや食物繊維は他の野菜からも摂っているので、みょうがだけでこれらを補う必要はありません。

さらに、ミョウガジアールのような辛味成分は、摂り過ぎると体に強い刺激を与えます。

以上を考えると、結論としてみょうがは1日数個程度が適量でしょう。

香りと辛味がクセになるみょうがですが、一度にたくさん食べるのには向いていません。

妊娠中の方は食べ過ぎに注意

みょうがは体を冷やす働きがあると言われています。(※12)

確かに夏の暑い時期のみょうがは、さっぱりと美味しく感じますよね。

ただし、妊娠中の方は冷えによってお腹の張りや血行が悪化する恐れがあり、出産に影響する可能性があります。(※13)

妊娠中の方は、食べ過ぎには特に注意が必要です。

このように、みょうがは大量に摂取する食べ物ではありませんが、適量を守れば体にとって良い働きを促してくれます。

最後は、みょうがの栄養価とダイエット・健康管理への取り入れ方を見ていきます。

みょうがは食べ過ぎに注意すればメリットがたくさん!

みょうがの主な栄養成分と期待できる効能について紹介していきます。

みょうがの特徴を上手に活かせば、ダイエットや健康管理につなげることもできるので、最後まで読んでみてくださいね。

みょうがの主な栄養成分と働き

みょうがの持つ栄養成分の中でも特に注目すべきものは、アルファピネンとカリウムです。一つずつみていきましょう。

αーピネン(アルファピネン)

αーピネン(アルファピネン)はスギやヒノキに含まれる香り成分で、森林浴の香りとも言われており、私たちにリラックス効果をもたらしてくれます。(※14)

期待される効能

食欲増進(※15)、血行促進(※16)

カリウム

カリウムは体内のナトリウム(塩分)を排出しやすくするはたらきがあり、高血圧予防につながります。

カリウムを適切に摂ることで、高血圧からくる生活習慣病の予防に役立てることができます。

期待される効能(※17)

高血圧や、高血圧に起因する動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中の予防

管理栄養士 中山沙折
管理栄養士
中山沙折
腎機能が低下している人は、高カリウム血症の恐れがあるので、必ず医師に相談しましょう。

みょうがを使ってダイエット・健康管理をしよう

日々の食事づくりで、ダイエットや健康管理を意識して料理をしている方も多いと思います。

そこで、ダイエットや健康管理に是非みょうがを取り入れてみませんか?

先ほどお話しした通り、みょうがは強い香りと辛味が特徴です。

料理で味つけをする際にみょうがを取り入れると、香りと辛味を通していつもより少ない調味料でも料理を美味しくいただくことができます。

調味料を控えれば、カロリーオフや減塩につながるので、ダイエットや健康管理をしている方におすすめです。

ダイエット

ここでは、実際にダイエットにみょうがを取り入れている方の料理を紹介していきます。

具沢山でとても美味しそうですね!簡単に作れるというのも、ダイエットを継続するのに大事なポイントです。

そばつゆにみょうがやオクラをたっぷり使っていて、こちらも美味しそうです。

みょうがのような歯応えのある野菜を加えると、食事の噛む回数が増えて満腹中枢が働きやすくなります。

食べ過ぎを抑えることができれば、ダイエット効果につながります。

みょうがの成分を上手に取り入れる調理方法とは

最後に、みょうがの栄養価を上手に取り入れる方法を紹介します。

実は、みょうがの辛味成分ミョウガジアールは、加熱や長く漬け込むことで減少します。

みょうがの栄養価をムダなく摂りたいという方や、ダイエットや健康管理を意識している方は、次のように調理するのがおすすめです。

  • よく洗い生のまま食べる
  • 5分以内でさっと加熱する
  • 漬物は1週間以内に食べ切る

ダイエットも健康管理も、簡単にできるのが長続きするコツです。

洗って刻むだけでも良いですし、まとめて漬物にするのもいいでしょう。

結論|みょうがは食べ過ぎに注意しよう

みょうがは辛味成分や繊維質が多いため、調が優れないときに食べ過ぎると体調を崩すおそれがあるので注意しましょう。

しかし、みょうがそのものには、体や心のバランスを整える働きを助けてくれる成分が含まれています。

みょうがを上手に活かしてあげれば、香りや辛味でふだんの料理にアクセントをつけることができますし、ダイエットや健康管理にもつなげることができます。

ぜひ記事を参考にしながら、いつもの料理に取り入れてみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました