PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

水分を早く飛ばす方法!炒め物や煮込みなど料理別に徹底解説

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

【監修者:管理栄養士 坂本圭子】

 

私は数年主婦をやっていますが、家事の中でも料理が苦手でして…炒め物煮物などの水分を上手く飛ばせず、出来上がりが悲惨なことに。

どうやったら、料理で水分を上手に飛ばすことができるのかわからなかった私は、水分を早く飛ばす方法などを調べてみました!

その結果は、本文の中で以下の内容にまとめてご紹介していきます。

 

  • 料理で水分を早く飛ばす方法とは?
  • 野菜炒めでシャキシャキ感を残したい!上手な汁気の飛ばし方
  • 煮込み料理の水分を飛ばすコツ
  • 水分の飛ばし方を食材・料理別でご紹介

 

カレーなどの煮込み料理野菜炒めなどは、なかなか水分が飛ばずに困ってはいませんか?

料理が苦手な私でも、今回調べてみた内容のおかげでスッキリ解決できましたから、きっとあなたのお役にも立てると思います。

では、さっそく見ていきましょう!

 

記事監修者・管理栄養士・坂本圭子先生記事監修・坂本圭子先生
管理栄養士・栄養士
管理栄養士フードスペシャリスト/ 管理栄養士として病院、介護老人保健施設、保健センターで10年の経験を経てフリーランスに転身。現在は、執筆、レシピ開発、オンラインダイエット食事指導、サプリメントの商品企画、監修を中心に活動。プライベートでは2児の母であり、毎日パワフルに子育て中。休日は子ども達と一緒にパン作りをするのが趣味。

   

スポンサーリンク

水分を早く飛ばす方法!料理の汁気をすばやく飛ばすコツ

水分を飛ばす方法…それは意外と簡単ですぐに実践できちゃいます!

まずはどのような方法があるのか、ざっくり確認していきましょう。

 

炒め物や煮物の水分を飛ばすコツとは?

水分を飛ばす方法は、細かく分けると様々です。

こちらでは、どの料理にも共通する水分の飛ばし方を簡単にご紹介していきます。

 

火力を上げて高温にする

弱火と強火、どちらで水分が蒸発しやすいかはすぐにわかりますよね?

そうです!火力が強いほど水分が早く飛んでいきます

ただし、焦げないように注意してください。

管理栄養士 坂本圭子
管理栄養士
坂本圭子
炒めものをする時は、フライパンにひいた油をしっかり加熱しておくと食材の火が通りやすくなったり、焦げ付いたりするのを防いでくれますよ。

 

空中へ飛ばす

フライパンや鍋の中をかき混ぜたり、フライパンや鍋を揺すったり振ったりすると、水分が蒸発しやすい状態になります。

特に煮物の場合は煮詰めるほど味がしみて美味しくなるので、鍋などを揺すったり食材をかき混ぜたりしながら上手に水分を飛ばしていきましょう。

ここまで説明した内容を以下の動画で確認してみてくださいね。

蓋をしない

料理をする時は、蓋を使う場合と使わない場合がありますよね?

水分を早く飛ばすためには、蓋をしない方が良いです。

蓋をしながら調理をしていると、中の水分が空気中へ蒸発できずにこもってしまうので、水分が減りにくくなります。

ただ、カレーやシチューなどの煮込み料理は蓋をして食材に火を通すので、水分を飛ばしたいときは具材にしっかり火が通ってから蓋を外すようにしましょう。

 

電子レンジやオーブンを使う

汁気を飛ばしたいものを耐熱容器に入れて、両端5mm程度開けてラップをかけてレンジでチンすると、水分だけが上手に蒸発してくれます。

オーブンでもドライフルーツを作ったり、煮込みメニューがあったりと水分を飛ばせることは事実なのですが、レンジよりも少々手間と時間がかかるかもしれません。

水分を飛ばす方法は以上となりますが、調理する手段やメニューなどによっては水分を飛ばす方法の向き不向きがあるようです。

そこで、次項からは項目別に水分を飛ばす方法をご紹介していきます。

まずは、炒め物の水分の飛ばし方から見ていきましょう。

 

炒め物の水分を飛ばす方法!野菜炒め等でシャキシャキ食感を出すには?

野菜炒めは特に水分が出がちですよね~。

野菜繋がりでいくと、私の場合は焼きそばの具を作る段階でなかなか水分が飛ばすに困ることが多いですね。

本項では水分が飛ばずに困ることが多い炒め物メニューをピックアップして、水分の飛ばし方をご紹介していきます。

 

野菜炒めの水分の飛ばし方

玉ねぎやキャベツ、もやし、肉などが入った野菜炒めは、水分が飛ばすに「べちゃっ」「しなっ」となることが多いですよね。

実は、野菜炒めは炒め方も含め、そもそも間違っている場合が多いようです。

正しい手順は以下の通りです。

  1. フライパンは火にかけないまま野菜を入れる
  2. 野菜にサラダ油をかけるようにして馴染ませる
  3. 火を点け、弱火にする
  4. 2~3分に1回という感覚で、上下を入れ替えるようにして混ぜる
  5. にんじんなどの固いに火が通ったら塩を振って2分炒める
  6. 最後に胡椒やしょうゆなどお好みの調味料を加えて、強火で20秒間炒めれば完成

野菜炒めを弱火で炒めると良い理由は、急に加熱すると野菜の細胞が壊れやすいためで、常にかき混ぜるのではなく2~3分おきに混ぜるのは、野菜全体に火が通るようにするためです。

管理栄養士 坂本圭子
管理栄養士
坂本圭子
野菜全体に火が通り、油がまわってから味付けをしないと、野菜から水分が流出して水っぽくなるので注意しましょう。

ぜひこちらの動画も参考にしてお試しください!

チャーハンの水分の飛ばし方

パラっとした炒飯の作り方を調べると、先に卵とご飯を入れてパラっとなるまで強火で鍋やフライパンを振りながら炒め続けています。

ご飯と卵がぱらっとしてから長ネギなどの具材を入れて、最後に味付けをしていますね。

ご飯と卵がべちゃっとした状態で他の具材を加えると、上手に水分が飛んでいかないようです。

また、ぱらっとさせるためには、とにかく鍋やフライパンを振って空中に水分を飛ばすことが重要です!

麻婆豆腐の水分の飛ばし方

麻婆豆腐の水分がどうも上手く飛ばせない…のは、炒め方の問題だけではありませんでした!

実は、麻婆豆腐で使う豆腐は、レンジで温めたり、沸騰したお湯で温めたりすると余分な水分が抜けて仕上がりが水っぽくなりにくいんです。

レンジで温める場合はレンジ可の蓋つきのタッパーなどに入れて塩を振り、2分程度暖めます。

沸騰したお湯で温める場合も、塩ひとつまみ入れてくださいね。

塩を入れると豆腐の余分な水分が抜けます。

片栗粉などを入れた後の最後の工程では、火を強火にして鍋やフライパンを揺すって水分をしっかり飛ばします。

ちなみに、少し固めかなと思うくらいの固さを目安に片栗粉を調整すると出来上がってしばらく経った後も、水っぽくなりにくいようです。

卯の花の水分を飛ばす方法

私も卯の花を作ったことがあるのですが…水分がなかなか飛ばなくて大変でした。

卯の花を作るときには、おからを油で炒めて水分を飛ばしておくとだし汁がしみ込みやすくておいしくなりますよ。

だし汁の水分を飛ばすために私が試した方法としては…

 

  • 強火で鍋やフライパンをゆすりながらかき混ぜ続ける
  • 半分に分けて、半分ずつ強火で炒める

 

この2つですね。効率が良かったのは、後者の分けて炒めるでした!

鍋やフライパンに十分なスペースが確保できるので、こぼれにくくかき混ぜやすいのでまんべんなく水分を飛ばせます。

他にも、ラップをかけずにレンジで1分くらいずつ様子を見て加熱する方法もあるようです。

焦げたりする心配がある場合は、レンジを活用してみるのも良いでしょう。

 

焼きそばの水分を飛ばす方法

作り終えた焼きそばが水分を含んでべちゃっとして、諦めてはいませんか?

そんな時はラップをせずにレンジで1分くらいずつ様子を見て加熱すると、少量の水分であれば飛ばせます。

ただ、あまりにもべちゃべちゃな場合は、あまり効果が得られないかもしれません。

また、火を通す繋がりでいくと、とにかく炒め続けるというのもありですが、焦げないように注意しましょう。

ちなみに、作っている途中で、すでにキャベツやもやしなどの野菜から水分が…という場合は、ボウルにザルをのせ、そこに炒めた具(野菜や肉)を入れて水気を切る

実は、これは水分が多い時に私が実践している方法です。

具材を炒めてから麺を炒めるので、麺を炒めている間に上記の方法で水気を切っています。

作っている途中であれば、この方法で水分を飛ばせますよ!

 

オムライス

オムライスは意外と水分を含んでべちゃっとなることが多いんですよね~。

オムライスの中身であるケチャップライスの水分を飛ばす方法は、ケチャップを入れるタイミングです。

私も具材⇒ご飯の順で炒めていき、最後にケチャップを混ぜ込んでいましたが、これがケチャップライスがべちゃっとなる原因です!

具材を炒めたらフライパンの端によせ、開いた場所でケチャップにぐつぐつと火が通ったら具材をケチャップを混ぜ合わせます。

そこへご飯を入れて、しっかりと混ぜ合わせご飯がパラパラになったらOKです。

炒める順番一つでオムライスの水分を飛ばすことができちゃうんですね!

炒め料理で水分を飛ばすコツは以上となります。

他の炒め料理でも、上記の料理と似たような具材であれば同じ方法で水分を飛ばせるはずなので、ぜひ試してみてください。

さて、次は水分を飛ばすのが少し難しい煮込み料理の水分の飛ばし方をご紹介していきます。

 

煮込み料理の水分を飛ばす方法!カレーや煮物をおいしく煮詰めるには?

煮込み料理は、水分ありきの料理なので水分を飛ばし過ぎても良くないですし、もちろん水分が多すぎてもダメですよね。

水分量の調整が少々難しいのですが、それぞれの料理で水分の飛ばし方をマスターすれば上手に作れます!

その方法を以下でご紹介していきますね。

 

基本的には蓋を取って強火で煮る

煮物や煮込み料理は、蓋をせず強火で煮ると水分を飛ばせます。

ただ、いずれの場合も水分が完全になくなるまで煮るわけではないので、ある程度水分が減るくらいで良いでしょう。

煮込み料理は、基本的には「弱火で煮詰める」というのがポイントとなるので、強火で煮るという手段はどうしても水分が減らずに困った場合のみ実践してくださいね。

もし、具材に火が取っていない段階で煮詰めすぎてしまった場合は、お湯を入れて再度煮詰めてください。

逆に、魚の煮つけなどで火は通ったものの、水分が多すぎるという場合は具材を取り出して煮汁を煮詰めて水分を飛ばしましょう。

では、その他の煮物系はどのように水分を飛ばしたら良いのでしょうか?以下でまとめてみました!

 

キーマカレーやミートソースは煮詰める

キーマカレーは、具材などの水分をしっかり飛ばすことで味わい深さコクを出せますし、ミートソースは、水分を飛ばして煮詰めることで濃厚さ保存性とろみなどが出てきます。

どちらも煮詰めることが重要ですね。

これらの水分を飛ばすには、浅くて口の広い鍋を使ったり、鍋の素材を選んだりすると良いでしょう。

鍋の素材は、熱伝導率が高く熱が均等に伝わりやすい」がオススメですが、お値段が高めというのがネックですね。

管理栄養士 坂本圭子
管理栄養士
坂本圭子
銅鍋は酸に弱いので、トマトソースなどを長時間入れておくと風味や味などが変わってしまう場合があります調理をしたら別の容器に早く移しましょう。

鉄鍋も熱伝導率が良く高温調理に向いているのですが、長時間の煮込み料理には向きません。

ステンレス鍋は熱伝導率は銅や鉄ほど優れていませんが、保温性は良いので煮込み料理には向いている素材です。

ですので、ステンレス製の鍋で水分を上手に飛ばしながら、煮込み料理を作るというのが一番早い解決策でしょう。

こちらのステンレス鍋はIHにも使えて、無水料理もできるスグレモノです。

おかゆやリゾット

おかゆやリゾットは弱火で煮詰めながら水分を飛ばしていきます。

弱火でコトコト煮詰めていくと水分が飛んでいくのですが、もう少し煮詰める必要があるという場合は水分を足してお好みの状態まで煮詰めましょう。

 

肉じゃが

私の経験上ですが…肉じゃがの水分を減らすには落し蓋をして弱火~中火で20~30分程度煮込むのがベストです。

少し多いかな?と思うくらいの煮汁が残ったとしても、冷めていく段階で具材が良い感じに煮汁を吸ってくれるます。

もし、煮汁が多めになったとしても全体の味がちょうどよければ、結果オーライです!

 

筑前煮

こちらも私の経験上ですが…上記の肉じゃが同様の方法でOKです。

ただ、煮汁が多くて気になるという場合は味が具材に染みていることを確認して少し捨てるというのもアリです。

また、具材に高野豆腐を加えて水分を吸わせるという方法を使っている人もいるようです。

 

角煮

角煮は蓋を開けて煮込みましょう。

もし、煮汁表面に脂が浮いているようでしたら、脂が邪魔して水分が蒸発しないのですくって捨ててくださいね。

 

ラタトゥイユ

ラタトゥイユを作る時は水分が飛びやすいように鍋ではなくフライパンを使いましょう。

弱火で焦げないようにかき混ぜながら上手に水分を飛ばしていくように炒めます。

また、ラタトゥイユはトマト缶を加えた後の煮込み方によって、水分が上手く飛ぶかどうかが決まります。

レシピによって、蓋をする場合としない場合があるのですが、蓋をしない方が水分が飛んでいきやすいです。

蓋をして煮込む場合も、ある程度具材に火が通ったら、蓋を外してに込んだ方が水分が飛んでいくでしょう。

 

比較的長持ちするトマト缶…存在を忘れていていつの間にか賞味期限切れに!「これって使えるの?」とお困りのあなたはこちらの記事で確認してみましょう。
↓↓↓
トマト缶の賞味期限切れは何年後まで安全?開封後の日持ちも調査!

 

パエリア

パエリアはお米を入れて蓋をして蒸しあがったときに水分が残っているようであれば、強火にして混ぜながら水分を飛ばしましょう。

また、基本的に米は洗わずに使うのですが、これも一つのポイントでして…洗ってしまうとそこで余分な水分を吸ってしまいます。

結果的に、蒸しあがり時に水分がたくさん残ってしまう状態になりやすいので、米は洗わずに使ってください。

さてさて、水分が飛びにくい煮込み料理の水分の飛ばし方の説明が終わりました!

しかし、まだまだ水分を飛ばしたい食材があると思います。

そこで、次項では食材料理別で水分の飛ばし方をご紹介していきます。

【食材・料理別】水分が多かったときの対処法一覧!ご飯・パン・お菓子など

食材やメニューによっては、水分が出てきてお困りの方が多いと思います。

レシピ通りに作っているのになぜ?と思うこともあるでしょう。

そんな時は、以下でまとめた表を参考に対処してみてください。

 

食材/メニュー 水分を飛ばす方法/対処法
ご飯 耐熱皿にのせラップなしでレンジで温める
カップ焼きそば 湯切りした後に麺を耐熱皿に移しラップなしでレンジで温める
パウンドケーキが生焼け ラップをしてレンジで3分ほど加熱
シャリ/おにぎり用のお米 うちわであおいで切るように混ぜながら冷ます
そうめんチャンプルー 固めに茹でよく洗い炒める前に油と絡めておく
白菜 1~2分さっと茹でてから使う
しらたき フライパンで中火にかけながら炒める
きのこ類(しめじなど) 強火で炒める
ハンバーグ(焼く前) パン粉を足す
クッキーの生地 冷凍庫で固める
こんにゃく ラップなしでレンジで温める
ラスク用の食パン
グラニュー糖
あんこ
サラダ用のかぼちゃ ラップをしてレンジで温める
スイートポテト(焼く前) 火にかけ木べらで混ぜながら水分を飛ばす
レンジで温める
スイートポテト(焼く時) アルミ(お弁当用など)に流し込んで焼く
マッシュポテト 火にかけとにかく混ぜ続ける
春巻き(具材) 水溶き片栗粉を混ぜる

 

上記で紹介した食材は、対処法を実践していただければ、上手に水分を飛ばせるでしょう。

 

砂糖(上白糖)はグラニュー糖と同じ方法で水分を飛ばせる?

グラニュー糖が固まる原因は水分が多いことにあるのですが、砂糖(上白糖)が固まる原因は逆です。

砂糖は水分が不足すると固まってしまうので、砂糖のかたまりをレンジにかけるのはNGです。

砂糖が固まってしまった場合は、密閉容器に食パンと一緒に入れておくなどすれば、さらさらに戻ってくれますよ。

 

 

砂糖を使おうと思ったら…「いつ買ったんだっけ?使えるかな?」なんてこともありますよね。砂糖の期限が気になるあなたには、こちらの記事がオススメです。
↓↓↓
砂糖に賞味期限がない理由!開封後はいつまで美味しく食べられる?

 

食材や料理の水分が多い場合は、単に水分を飛ばせばよいわけでなく、何かをプラスして水分を減らすという方法もあります。

いくつかの方法を実践してみて、一番良い方法で対処してみてくださいね。

まとめ

最後に、いろんな料理の水分を飛ばす方法を調べた結果をまとめます。

 

  • 料理で水分を飛ばす方法は火加減の調整レンジオーブンなど
  • 炒め料理強火でかき混ぜながら炒めて水分を飛ばす
  • 炒め料理鍋やフライパンを振るとさらに水分が飛びやすくなる
  • 煮込み料理弱火で煮詰め水分を飛ばすと美味しさを引き出す
  • 煮込み料理の水分を飛ばすには口の広い鍋フライパンを使う
  • 食材や料理別で水分の飛ばし方が異なる
  • 食材や料理によっては何かを加えることで水分を減らす方法もある

 

基本的に料理が苦手で好きではない私ですが(笑)、今回ご紹介した方法で水分を飛ばせたものが多々あります

特に、煮物は水分が残ってしまうことが多く苦戦するのですが、落し蓋をして中火で煮込んでいれば、いい感じに水分が減っていることが多いですよ。

食材や料理によって水分が飛ばせなくて困っているという方は、今回ご紹介した内容を一度でも良いので実践してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました