【監修者:管理栄養士 坂本圭子】
朝に作った味噌汁が、余ってしまいました。夜にまた食べようと鍋を見ると、白いつぶつぶが浮いています。
これって、カビなのでしょうか?作ってわずか半日…。腐っているとは思いたくありません!
これまでの経験から、味噌汁が腐ると白い膜がはって嫌な臭いが出るのは知っているのですが、今回は嫌な臭いがしません。
味噌汁に生えるカビについて徹底調査し、食べられるかどうかの見分け方を探っていきたいと思います!
- 味噌汁がいつもと違う!カビと食べられる状態の見分け方
- 味噌汁が腐るとどうなる?
- カビが生えた味噌汁の対処法!捨て方などを紹介
- 味噌汁の正しい保存方法&保存場所別の日持ち
私は、先程お話した「白い膜がはって腐った味噌汁」を食べた経験があります。酸っぱいような気持ち悪い味がして、すぐに「食べられない」とわかりました。
腐っているかを確かめるために食べてみればいいのかもしれませんが、あの時の味を思い出すと、二度と食べたくありません。
見た目や臭いだけで味噌汁の異変を理解して、正しく対処できるようになりたいと思います。
腐った味噌汁の捨て方や、味噌汁を腐らせないための保存方法も交えてご紹介していきますので、ぜひ最後までチェックしてみて下さい!
管理栄養士・栄養士
\Amazonブラックフライデー/
\11/29〜12/6の期間限定/
目次
味噌汁に生えるカビの見分け方!白いカス・つぶつぶを食べると危険なの?
私は、白い膜がはった後に青っぽいカビが生えた味噌汁も見たことがあります。こうなると、見ただけで食べられないとわかりますよね。
でも、白いカス(つぶつぶ)が出ている味噌汁は「味噌の成分かな?」、「具材の脂が浮き出たのかな?」と判断が難しいです。
まずは味噌汁にどんなカビが生えるのかを確認し、食べられるかどうかの見分け方をご紹介していきます。
味噌汁にはどんなカビが生えるの?その原因とは?
実際に、味噌汁にカビが生えた画像を発見しました。
【見ちゃだめ】真菌自然史学びすぎてお味噌汁にカビさん生えた pic.twitter.com/i433izAHME
— るんるん (@shioconb) July 1, 2013
味噌汁の表面がびっしりと白いカビで覆われていて、ところどころに青緑のカビも見えますね。
カビの名前と原因を明確にしようと思ったのですが、実はカビの種類は数百種類!まだ解明されていないカビがあることもわかりました。
味噌汁に生える「一般的なカビ」の原因と特徴を、色別に表でご紹介します。
カビの色 | 原因 | 特徴 |
白 | 空気中や湿気中の雑菌 | ・毒性は無いのが一般的だが、毒性を持つ種類もある ・アレルギー症状の原因になる |
黒 | ||
青緑 | ・強い毒性を持つ種類があるので要注意 | |
赤 |
私達が暮らしている空間には、目に見えない雑菌が漂っています。清潔な環境で暮らすと雑菌も減る可能性が高まりますが、実は雑菌を100%防止するのは不可能なんです。
味噌汁にカビが生えたときはもちろん、少し食べたときに「カビ臭い」と感じたら、下記の理由で食べないのが安全です!
- 菌の中には、再加熱してグツグツと沸騰しても死滅しない種類がある
- 目に見える部分だけを取り除いても、カビの根が味噌汁の中に残る場合がある
- 発がん性を持つカビもある
カビを食べてしまったことに後から気づいても、「1回食べてがんになる」という研究報告はありません。
後ほど「カビの生えた味噌汁の捨て方や対処法は?鍋の煮沸処理も忘れずに!」でご紹介する方法で正しく処理をして、次からは食べる前のチェックをしっかりなさって下さいね。
味噌汁に出る白い膜はカビ?食べられるの?
カビほど見た目はひどくないですが、味噌汁の表面に白い膜がはったときも、結構ショックですよね。
父さんこの味噌汁いつ作ったんやろ
白い膜ができとる
絶対腐ってる
つか臭い pic.twitter.com/NPoOMlsqGF— ★Serupi★ (@sylph_mashiro) June 20, 2015
暑い日になめこ汁を放置すると、1日で下記の写真のようになり、異臭を放つ場合もあります。
昨日の朝作ったなめこの味噌汁になんか白い膜できてんけどこれ食べて大丈夫なんだろうか、、、 pic.twitter.com/mns22gaxt3
— けちょっぷぅ (@Ketyappuuu) May 19, 2017
実はこの白い膜、一般的には白カビと言われますが、正しくは「産膜酵母」です。
産膜酵母の毒性について公的機関からの情報がなかったのですが、「毒性は無い」と言われています。
日本国内の論文が閲覧できるJ-STAGEに、産膜酵母の特徴が紹介された報告書がありましたので、簡単にご紹介します。
- 塩分が少なければ膜が出ないが、産膜酵母の菌が味噌汁の中にいる場合がある
- 味噌汁の汁が動かないと膜が出る(保存中に混ぜると膜が出ない)
- 産膜酵母の菌が増えると変な臭いも出る
毒性が無いとしても、産膜酵母は味噌汁内のブドウ糖を栄養にしながら育つため、味が落ちてしまいます。嫌な臭いも出るので、食べたいとは思えませんよね。
産膜酵母の表面に雑菌がついてカビが生える場合もあるので、味噌汁に白い膜を発見したら、食べないのがおすすめです。
味噌汁表面の白いカス(つぶつぶ)はカビなの?
味噌汁の表面に出る白いカス(つぶつぶ)は、下記の可能性が高いです。
-
- 「チロシン」という、味噌に含まれる成分の一種
- 具材に肉や魚が入っている場合は、脂
「白カビとの見分けが難しい」と感じる方もいらっしゃいますよね。白いカス(つぶつぶ)が食べられるかの見分け方は、下記を参考になさってみて下さい。
チェックポイント |
白カビ |
白カビ以外 | |
チロシン | 具材の脂 | ||
見た目 | フワフワして不規則な形 | 結晶なので、よく見ると同じ形 | 温めると溶ける |
臭い | 変な臭いがする場合がある | 特になし | |
味 | カビ臭い味 気持ち悪い味 |
白カビの場合は、次にご紹介する他の症状も出るのが一般的です。味噌汁全体の状態で食べられるかを判断してみて下さい!
ではカビ以外の味噌汁が腐ったときの症状を、確認していきましょう。
味噌汁は腐るとどうなるの?傷んだ時の目安や判断基準がコレ!
暖かい季節に味噌汁を常温放置すると、数時間で腐ってしまうことがありますよね。できれば食べる前に気づいて、食べるかどうかを判断したいものです。
味噌汁が腐るとどうなるのかをご紹介するので、カビ以外の見分け方もぜひチェックしてみて下さい!
見た目
*カビ以外の症状です。
- 不自然なとろみがある
- 白い泡が出ている
臭い
- 酸っぱい臭い
- 納豆のような臭い
味、食感
- 酸っぱい
- 納豆のような味
- ねっとりした感じ
「なめこを入れてないのにとろみがある!」・「なんとなくツンとする臭いがする」など、ちょっとでもおかしいと感じたら「食べちゃダメ」と判断できるサインになります。
ご自分の五感を信じて、厳しく判断しましょう!
豆知識:色が変わった味噌を使ってもいいの?
買ってきた味噌を開封してしばらく経つと、色が濃く変色することがあります。
味噌の製造販売で有名なマルコメのホームページで変色について調べてみると、
「味噌の変色は、特に暑い時季にはよくあること。食べられるが風味は変わる」とのことでした。
私も色が変わった味噌を味噌汁にしたことがありますが、アルコール臭が強くなったように感じました。
味噌汁が食べられるかどうかを判断するためのポイントを、詳しくご紹介してきました。
できれば無駄なく食べきりたいですが、ご紹介した産膜酵母などの影響もあって、腐らせてしまうこともありますよね。
次に、腐った味噌汁の処理方法を詳しくご紹介します!
カビの生えた味噌汁の捨て方や対処法は?鍋の煮沸処理も忘れずに!
カビが生えたり・白い膜が出たりした味噌汁を排水口に流すと、カビの菌が排水口内に残ってしまいそうで嫌ですよね。
でも汁ごとゴミに捨てるのは汁もれが心配ですし、嫌な臭いが強くなるのも困るので、どうするか悩んでしまいます。
汁もれ・臭いを防いで捨てるために、下記のような対処法はいかがでしょうか?
カビが生えた味噌汁の捨て方
- 空の牛乳パックの内側に、ビニール袋を入れる
- 味噌汁を流し込む
- 使用済み油を吸い取るアイテムを入れて、汁を吸わせる
- 汁気がなくなったら新聞紙を詰める
- ビニール袋の口をしっかり結ぶ
- 牛乳パックの口をガムテープでふさぐ
- 袋を二重に重ねて、牛乳パックを入れる
- 牛乳パックを立てたままゴミ箱に捨てる
「ご紹介した方法は手間がかかりすぎる!」という方は、下記の方法をお試し下さい。
- 排水口にネットをつける
- 味噌汁を排水口に流す
- ネットを取り出してビニール袋に入れる(ビニール袋を二重にするのがおすすめ)
- 1分ほど水を出して、排水口に流した汁を完全に下水に流す
「排水口につけたネットを触るのが嫌」という場合のネットの取り方は、使い捨てのビニール手袋を使うのが一番簡単です。
流しにカビの菌が残る可能性も考えて、流しのお掃除も一緒にしておくと安心ですね!
カビが生えた味噌汁の鍋はこれからも使えるの?
カビが生えた味噌汁の鍋でも、しっかり洗えば使えるのでご安心下さい!カビの菌が残っていないか心配な場合は、煮沸消毒がおすすめです。
味噌汁にカビが生える原因から、カビが生えた後の対処法までを詳しくご紹介してきました。
最後にカビを防止して味噌汁を長持ちさせる保存方法もご紹介するので、ご一緒にしっかり確認していきましょう!
味噌汁のカビを防止する保存方法は?常温・冷蔵・冷凍による日持ちも調査!
味噌汁には何種類かの具を入れて作るので、作るのに結構手間がかかります。何食分か、作り置きできると便利ですよね。
カビを防止して長持ちする保存方法を、日持ちする期間と一緒にご紹介していきます!
味噌汁を常温保存してカビを防止する方法はあるの?
味噌汁の鍋を冷蔵庫に入れると場所を取るので、できれば常温保存したいですよね。でも、基本的に常温保存はできません。
常温での通常の日持ちは、「当日中」と考えておきましょう!
「夏で高温」・「梅雨時季で湿度が高い」など保存環境が悪い場合は、数時間で腐る可能性もあります。
特に一度にたくさん味噌汁を作った場合は、冷めにくいためにカビ&劣化の危険性が高まります。作ってすぐに食べきれない場合は、必ず低温で保存なさって下さい!
2日ほどで味噌汁を食べきるなら、冷蔵庫保存でカビ防止!
味噌汁を作ったら、なるべく早く低温&清潔な環境で保存するとカビ防止対策になります。冷蔵庫での日持ちは具材によりますが、「長くて3日ほど」を目安になさって下さい。
冷蔵庫での保存方法
- 清潔なタッパーなどに小分けにして、なるべく早く粗熱を取る
- 粗熱が取れたらしっかりフタをして、すぐに冷蔵庫に入れる
- 保存中、タッパーのフタに水滴がついたら拭き取る
- 食べる分だけを再加熱して、食べない分はすぐに冷蔵庫に戻す
一般的に、カビの原因になる雑菌は冷蔵庫の温度帯で活動が弱まります。
ただし死滅するわけではないので、保存期間が長くなると冷蔵庫保存をしていてもカビが生える点にご注意下さい。
味噌汁を冷凍してカビ防止&長期保存
味噌汁は、冷凍保存も可能です。冷凍庫での日持ちは「最長1ヶ月ほど」なので、作り置きが可能ですね!
- 味噌汁を完全に冷ます
- ジップロックのような密閉できる保存袋に入れる
- 空気を抜いて密閉し、冷凍
ただし解凍すると風味が落ちてしまうので、下記の冷凍方法がおすすめです。
- 味噌汁の具をカットして冷凍
- 味噌汁用に煮た具と汁を一緒に冷凍
白菜やキャベツなど使い切れなくて残りがちな野菜を生のままカットして冷凍しておけば、凍ったまま鍋に入れて味噌汁が作れるので便利ですよ!
下記の具材は冷凍に向かないので、避けて下さいね。
- こんにゃく
- 豆腐
- たけのこ
- じゃがいも
まとめ
味噌汁に生えるカビの正体から、カビを防止して保存する方法までを詳しくご紹介してきました。
ポイントをまとめてみます!
- 味噌汁にはさまざまなカビが生える。毒性を持っている危険性もあるので、カビが生えたら捨てる
- 味噌汁表面に出る白カス(つぶつぶ)は、問題なく食べられる可能性がある
- 味噌汁が腐ったかどうかは、見た目・臭い・味で判断する
- カビが生えた味噌汁は、牛乳パックを使って捨てるのがおすすめ
- 味噌汁のカビを防止して長持ちさせるために、低温で保存する
味噌汁にカビが生えたのを発見した場合だけではなく、汁の状態・臭い・味に少しでも異変を感じたら捨てるのが安全でしたね!
「カビが少しだから取り除けばOK」と考えず、カビの胞子が汁に入り込んでいる危険性も考えて、食べられるかどうかを厳しく判断していきましょう。
また「毒性が無い」と言われているものの、白い膜(産膜酵母)についても注意が必要でした。
「嫌だな」と思いながら食べただけでも「気持ち悪い」など食中毒の症状が出る場合もあるので、無理して食べないで下さいね。
味噌汁を作ったらついそのまま放置しがちですが、今回ご紹介した保存方法も参考に、これからも安全で美味しい味噌汁を楽しんでいきましょう!