【監修者:管理栄養士 浜崎保奈美】
我家は、実家からお米を分けてもらっているのですが、大袋でもらうのでいつも米びつに入りきらないんですよね。
先日も、入りきらなかった分を袋に入れっぱなしにしてすっかり忘れてしまい、ハッと思い出して見てみると、お米が灰色っぽく変色していました…。
このグレーっぽい色は何が原因なのでしょう?もしかしてカビが生えてしまった!?それとも見た目が悪いだけで、洗えば問題なく食べられるのでしょうか?
もしカビているとしたら、食べたらどうなるかが不安です。そこで、お米の色が変わる現象について調べましたので、次のようにまとめてご紹介しますね!
- 灰色や他の色に変色する原因とは
- 変色したお米は食べられるのか
- カビを防止する正しい保存方法と日持ち日数
- お米に湧いた虫の駆除方法とは
変色したお米が食べられるかどうかも気になりますが、それ以上に予防が大切ですよね!同じことが起こらないように、正しい保存方法や日持ちに関しても紹介します。
またお恥ずかしながら、お米に虫を湧かせてしまい、残り少なかったので泣く泣く捨ててしまったことがありました…。
そんな経験から、今回は虫の駆除方法についても調査して解説しますので、お米の悩みをしっかり解決できるはずです!
最後までお付き合いいただき、お米を無駄にせず食べきってくださいね♪
管理栄養士・栄養士
目次
お米が灰色に変色したのはカビのせい?灰色になる原因を調査!
お米が灰色に変色する原因には、どのようなことが考えられるのでしょうか?
原因は、主に次の3点です。
- 米の劣化
- カビが発生している
- 虫が湧いている
劣化しているだけの場合も考えられますが、やはり私が心配した通り、カビが発生している可能性もあるようです。原因別に、それぞれの特徴や状態を解説していきますね。
胚芽だけが灰色っぽい場合は劣化の可能性がある
お米には、胚芽と呼ばれる部分があります。
この部分ですね!
基本的には、精米の段階で洗い落とされてしまうのですが、栄養価が高いのであえて特殊な精米法で胚芽部分を残した胚芽米もあります。
胚芽部分は、酸化など劣化しやすい特徴があり、劣化するとグレーっぽく変色します。
胚芽部分だけが灰色がかって見えて、とぎ汁が薄黒いグレーになっても、数回洗えば透明になる程度であれば、カビよりは劣化の可能性が高いです。
劣化しているだけならばお米は食べられますが、風味や味は落ちていますし、絶対にカビではないとの保証もありませんので注意は必要です。
お米全体が灰色になっている場合はカビの可能性がある
お米の一部ではなく、全体的に灰色っぽくなっていたり、粉っぽかったりする場合もあります。
さらに、とぎ汁も黒いと感じるほど濃い灰色に見えるかもしれません。
そのような状態のお米はカビている可能性が高く、炊いてもパサパサしてカビ臭いにおいがします。
カビたお米を食べても影響はない場合が多いですが、まれに強い毒性を持ったカビが発生していることもありますので、食べないほうがよいです。
また、どんなにきれいに洗っても、炊いた米がカビ臭い場合は、においを取る方法はありません。
「お米を捨てるなんて…」と、とても心苦しいですが、臭いは取れないし食べたら害があるかもしれないので、捨てるしか方法がない状況です。
虫がグレーっぽく見える場合もある!
お米に虫が湧くこと…ありますよね。お米に湧く虫は1種類ではありませんが、その中でも「シメマダラメイガ」の幼虫は、グレーっぽい色をしています。
イモムシのような形をしていて、遠目では一瞬お米と見間違えてしまうかもしれません。
シメマダラメイガの幼虫は、糸をはいて米粒同士をつなぎ合わせるので、お米を洗う時に数粒の塊を見つけたら、虫がいると思ってください。
でも、米虫がいても毒などの害はないので、食べても大丈夫です。
【圧力鍋で炊いた米は灰色になる!?】
お米が灰色になる現象について調べていると、驚く情報に出会いました!なんと、圧力鍋で炊いた米は灰色になるそうです!
お米は、炊くと柔らかく甘く(アルファ化)なりますが、圧力鍋で炊くと、普通の鍋や炊飯器より高い温度になりますよね。
温度が高くなるとアルファ化がさらに進み、米の色が少し透き通って、光の加減でグレーっぽい色に見えるのです。
これは化学反応ですので、品質に問題はなく美味しく食べられます!
どうしても色が気になるときは、「加熱の最初から強火にしない」「少し酒や酢を加えて炊く」などの対策をすると、変色しにくくなるとの情報もあったので、試してみてはいかがでしょうか。
ここまでで、お米が灰色になる原因や食べられるかどうかはわかりましたが、黒や緑など、他の色に変色する場合もあります。
続いては、灰色以外に変色したお米が食べられるのかどうか解説しますので、あわせてご確認くださいね。
灰色以外も要注意!黒・白・緑・青・赤・茶色になったお米は大丈夫?
お米の変色は、灰色以外にもあります。色別に原因と食べられるかどうかを、まずは一覧表にまとめてご紹介します。
色と状態 | 原因 | 食べられるかどうか |
黒い点がある | ・カメムシが養分を吸った米(ヤケ米) ・生育中に熱による害を受けた |
食べられる |
玄米が緑がかっている、青い | 葉緑素が残っている | |
茶色い粒がある | 精米する時に糠が固まった糠玉 | |
白い部分がある | ・生育中の天候の影響で発生する乳白米 ・米粒内のでんぷんが不足して気泡が入り白く見える |
|
米粒の周りに白い粉がある | 米が酸化している | |
赤い点が混じっている | ノシメマダラメイガの糞 | 食べられるが注意が必要 |
全体に赤・黒・褐色・青になっていて粉っぽい | カビの可能性が高い | 食べないほうが良い |
色や状態によって、食べられる場合と食べないほうが良い場合がありますね。それぞれについて、少し詳しく解説しましょう。
白や緑に変色していたり、黒い点がある米粒は食べられる!
米粒の表面に黒い点がある場合は、原因の多くはカメムシが食べた跡です。精米をして製品化される時に取り除かれるのですが、どうしても混じってしまいます。
一般的な精白米だけでなく、無洗米にも黒い粒が混じることがありますよ。
あたかも傷んでいそうな見た目をしていて、目立つので気になりますが、カメムシに食べられているだけで害はないので問題なく食べられます。
その他、玄米に混じる緑っぽい粒や、他の粒より白い粒、茶色の塊なども心配なく食べられます。
緑っぽい粒は、まるで青カビのようで驚いてしまいますが、穂の中の若い粒で、葉緑素が残っているものです。
白いお米は気泡が入って白く見えるだけですし、茶色の塊は糠が固まっているだけなので、どの場合もご安心くださいね。
赤い粒がある場合や、全体に変色していたら食べないほうが良い!
お米の中に赤い粒が混じっている場合、ノシメマダラメイガの糞だと考えられます。毒があるわけではないので食べられますが、まれにアレルギー反応を起こすこともありますので、注意は必要です。
その他、お米が全体的に黒や赤・褐色・青などに変色していて、その色の粉がたくさんある場合は、カビの可能性が高いでしょう。
胚芽の黒ずみも、カビ臭いにおいがあるなら、劣化ではなくカビだと考えましょう。
カビにも種類がありますので、少し食べたからと言って必ずしも健康被害があるとは限りません。
でも、毒性の強いカビの可能性もありますし、虫の糞と同様にアレルギー反応を起こす危険もあるため、食べるのは避けたほうが良さそうです。
ただし、カビが生えたのが精白米ならどうすることもできませんが、玄米なら対処法もあります!
玄米にカビが発生した時の対処法とは
精白米にカビが発生した場合、臭いを取る方法がないので捨てるより他ない…とご紹介しましたが、玄米の場合はできることがあります!
玄米がカビてしまった場合は、一旦軽く水洗いしてからタオルなどでしっかり乾かします。その後すぐに精米して、正しい保存方法で保管してください。
玄米のままでお米を保存している方は、もしカビ臭くなってしまった時にはお試しくださいね。
【炊いたご飯が黒く見えるのはなぜ?】
炊く前のお米ではなく、炊いたご飯が黒く見えたり、黒いものが混じっていることがありますが、これは虫や石が原因と考えられます。
先ほどご紹介した、カメムシが吸った跡があるヤケ米もありますが、虫そのものがいる場合もあるのです。
お米に発生しやすい黒い虫と言えば、コクゾウムシが有名ですね。食べても問題ありませんが、やはり気分が良くないでしょう。
お米に湧いた虫の取り方は、最後の「お米に虫が湧いた時の対処法!駆除するにはどうしたらいいの?」の章で詳しくご説明しますね。
カビが発生したお米は、食べないほうが良いとわかりました。
それでは、カビを防止するにはどうすれば良いのでしょうか。次の章ではカビを防止する正しい保存方法をご紹介します!
お米のカビを防止するコツは?正しい保存方法や注意点を教えます!
まず、お米がカビやすいのはどのような環境でしょうか?
カビが好むのは高温多湿です。温度や湿度が高い場所・直射日光は避けなければなりませんね。
また、一度冷やしたものを常温に戻すなどすると、結露して湿気てしまうので、温度変化も少なくしましょう。
では、具体的にどのように保存するべきかですが、劣化やカビ防止にもつながる正しい保存方法は次の通りです。
- 米袋のまま保存しない
- 酸化を防ぐために密閉容器に入れる
- 冷蔵庫の野菜室で保存する
- 常温保存する場合は冷暗所で保存する
冷蔵庫の野菜室での保存が理想ですが、温度も安定しますし湿度も保てますよね。
その際は、清潔にしたペットボトルにお米を入れておけば、野菜室にも入れやすいですし、炊く時に必要な分だけ取り出すのも簡単ですよ!
量が多くて野菜室に入りきらない時も、米袋から密閉できる袋や容器に入れ替えてから保存しましょう。
米袋のままだと密閉されていないので、米が酸化したり外から虫が侵入したりする可能性もあるため要注意です。
保存以外に注意することは?
お米を取り出す時や入れ替える時にも、次のようなことに注意する必要があります。
- 塗れた手や計量カップで米に触れない
- 米を使い切ったらその都度容器を洗って乾かす
- 古い米と新しい米を混ぜない
塗れた手でお米を触ると、水分が入り込んでカビの原因になるので、手や計量カップはしっかり乾かしてからにしましょう。
また、お米を入れ替える時もそのままつぎ足すと、古いお米と混ざってしまうのでよくありません。ほかにも、容器に虫が湧いたり卵を産んでいたりする可能性もあります!
そのため、都度容器を洗って、湿気が残らないようにしっかり乾かしてくださいね。
さて、お米をカビさせない正しい保存方法はわかりましたが、そもそもお米はどのくらい日持ちするのでしょう?
お米の日持ちはどれくらい?季節による違いとは?
お米がどのくらい日持ちするのかは、季節によって変わりますので表でご紹介します。
季節 | 日持ち日数 |
夏 | 精米後約2~3週間 |
春・秋 | 精米後約1ヶ月 |
冬 | 精米後約2ヶ月 |
お米は精米した瞬間から酸化や劣化が始まりますので、日持ちも精米からの日数で考えます。
夏は気温も湿度も高い季節ですので、冷蔵庫で保存したとしても早めに食べきるようにしてください。お米を買う時に、この日数で食べきれる分量を考えて買うようにしましょう。
ただし、既に手元に虫が湧いたお米をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。また、気を付けて保存していても、残念ながら虫が侵入することもあるかもしれません。
そんな時にはどうすれば良いのでしょうか。
最後に、虫が湧いた時の対処法をご紹介します!読めば虫も怖くないと思ってもらえるはずですよ♪
お米に虫が湧いたときの対処法!駆除するにはどうしたらいいの?
お米に発生しやすい虫はいくつかありますが、ニョロニョロしたノシメマダラメイガの幼虫か、黒くて頭の先が細長いコクゾウムシがほとんどです。
お米に、これらの虫が湧いたらどうすればよいのでしょうか?
もし、冷蔵庫で保存していたなら、コクゾウムシは繁殖できませんし、ノシメマダラメイガの幼虫の成長も止まります。
残念ながら、冷蔵庫に入れるだけで死ぬわけではありませんが、それ以上増えることは防げるわけです。
また、大量発生しなければ駆除も簡単です!以下で駆除方法をご紹介しますので、ご確認ください。
ノシメマダラメイガの幼虫の駆除方法
- 箸や手で幼虫をつまみ取る
- 米が数粒固まっている中には幼虫がいるので、つまみ取る
- 米を洗う時に水に浮いてくるので取り除く
もし気付かずにお米を洗ってしまっても、洗う際に水にぷかぷか浮いてきますので、気付くはずです!
毒があるわけでも噛みつくわけでもないので、優しくサヨナラしてあげてください。
コクゾウムシの駆除方法
- 新聞紙に米を広げて天日干しする
- 1~2時間ほどでコクゾウムシが自然にはい出てくる
コクゾウムシは、天日干しすれば勝手に出て行ってくれるので、天気の良い日に対処しましょう!
もし、お米の中で虫を大量発生させてしまった場合、家の中の他の穀物も心配ですよね。例えば、小麦粉や粉末の調味料にも虫が好むものがあります。
他の食品に害が及ばないようにするためには、それらの食品も普段から密閉容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
例えば、小麦粉を保存するならOXO(オクソー)のポップコンテナが便利です。ワンプッシュで開閉でき、重ねて収納できる点もおすすめポイントです!
そして、家の中の虫を一旦排除したければ、バルサンのような害虫駆除剤を使用してください。
一旦クリアにして、その後の保存をしっかりすれば、虫が大量発生するリスクは軽減されるに違いありませんね♪
まとめ
お米が灰色や他の色に変色する原因や対処法を解説してきましたが、ここでもう一度おさらいしましょう。
- 米全体が灰色・黒・赤・褐色・青に変色して同色の粉がつく場合、カビの可能性が高い
- 米につくカビにも、強い毒性を持つものもある
- アレルギーを起こす可能性もあるので、カビた米は食べないほうが良い
- 米は密閉袋や密閉容器に入れ替えて、野菜室で保存するのが望ましい
- 米の黒い点はカメムシの吸い跡で問題なく食べられる
- 玄米の一部が緑・米に赤い点がつく・白い米粒などは問題なく食べられる
- 米に湧く虫はノシメマダラメイガの幼虫やコクゾウムシでどちらも毒はない
- 幼虫は優しくつまみ取り、コクゾウムシは天日干しで駆除する
残ったお米を、米袋のまま常温に放置していた私の保存方法は、間違いだらけだったことがわかりました!
カビ臭さは感じませんが、きっとかなり劣化してしまったのでしょうね。
とにかく密閉容器に入れ替えて冷蔵庫で保存し、食べる際に味や臭いに変化がないかをしっかり確認したいと思います。
もし虫が湧いたとしても、そんなに怖くないこともわかりましたし、今後発生しても慌てずに対処できそうです♪
皆さんもお米を正しく保存して、美味しいご飯を食べましょうね!