【監修者:管理栄養士 坂本圭子】
最近郊外に引っ越して、家庭菜園をしている方からおすそ分けをして頂くことが多くなりました。
特に多いのはきゅうりで、数十本単位で頂いて腐ることがよくあります。
皮がしぼんできたきゅうり、皮にちょっとぬめりが出てきたきゅうり…
洗って食べても大丈夫なのかをいつも迷います。
今回は、きゅうりが食べられるかどうかを判断する目安などを調べてみます!
- きゅうりが腐るとどうなる?傷んだ時の見分け方
- 苦いきゅうり、中が赤いきゅうりって腐ってるの?
- 生と漬物のきゅうり、常温、冷蔵庫などの保存場所別に日持ちはどれくらい?
- きゅうりの正しい保存方法と長持ちさせるコツ
たくさんいただくと、野菜室に入りきらないのも困ります。
しょうがなく冷蔵室に分けて入れます。
それでも入りきらないときは、常温に置いてなるべく早く使うよう頑張るしかありません!
頂いて数日後に切ると中身が変色している場合もあるので、きっと私の保存方法が間違っているのだと思っています。
どんな保存方法が正しいのでしょうか?
家庭で長持ちさせるコツがあるなら知りたいです。
早速ご一緒に確認していきましょう!
管理栄養士・栄養士
目次
きゅうりは腐るとどうなるの?傷んだ時の見分け方や目安がコレ!
私の経験では、”水分が抜けてきた”と感じたら腐り始めの目安です。
腐るとどうなるのかを、具体的にご紹介します。
腐ったきゅうりの見分け方
腐ったきゅうりの見分け方は、下記のような状態を参考になさってみて下さい。
見た目、触った感じ
- 皮のところどころがへこんでいる(実から水分が抜けている)
- 水っぽいぬめり→白い色のぬめり
- 実の緑色が白色になっている
- 実の緑色が透明っぽくなっている
- 溶けて茶色い汁が出ている
- カビ
- 切り口から黄色っぽい汁が出ている
臭い
- 生ごみのような臭い
味、食感
- 酸っぱい
- 苦い
- 水っぽい
まずは見た目が変化するのが特徴です。
ぬめりやカビは確実に腐っているサインですので、捨てるのが安全です。
*【どれくらい日持ちした後に腐るのか】、【保存方法】については、後ほど詳しくご紹介します。
きゅうりで食中毒!
きゅうりが原因で食中毒が起きることもあります。
特に、下記の場合には注意して下さいね。
- 暑い季節に調理したきゅうりを持ち運ぶ
- きゅうりを外で料理する
よくある食中毒
お祭りで売っている、冷やしきゅうりが原因になることが多いです。
食中毒菌がo157の場合だと…
- 調理者が手指を清潔にしていなかった
- 調理器具が清潔じゃなかった
- 調理前のきゅうりをしっかり洗わなかった
などが原因で、食中毒菌がついてしまうことがあります。
他にも外で販売されている間に、ホコリや湿気から菌が付着する可能性もあります。
特に子どもや免疫力が低い方が食べた場合は、菌に感染すると症状が重くなる場合があるので、食べるかどうかを慎重に判断なさって下さいね。
家庭で料理した場合も注意が必要
きゅうりは、お弁当のいろどりや隙間を埋めるのにピッタリです。
でも特に暑くてジメジメした時季は、腐るのが早いのでご注意下さい。
常温で持ち歩く必要があるときは、【保冷剤を入れる】、【抗菌シートを使う】などで工夫するのがおすすめです。
苦味が強いきゅうりは食べない!
現代のきゅうりは、品種改良を繰り返して苦味が少ない状態になっています。
でも家庭菜園などの場合は、育て方などが原因で、苦味が強いきゅうりができてしまう場合もあるそうです。
苦味の原因成分はククルビタシンです。
食べると下痢などの症状が出るので、苦味を感じるきゅうりは食べないようおすすめします。
きゅうりの他にも、ズッキーニ、かぼちゃ、メロンなどの野菜を食べるときにもご注意下さい。
次にご紹介するのは、「これって腐っているの?」という状態です。
【買ってきたばかり】や、【茎から収穫したばかり】でも異変を感じたことがあるので、調査してご紹介します。
きゅうりの味や見た目が変!苦いものや中実が赤いものは食べられる?
私が感じたことがある異変は、下記のとおりです。
- 中の実に黄ばみがある
- 中の実が赤い
- 中が空洞化している
試しに食べてみると苦い嫌な味がして、食感はパサパサで美味しくなかったです。
それぞれの原因と、食べられるのかを調べてみました。
実の黄ばみ
実が黄ばむ原因は、熟しすぎでした。
全体的に固くなって美味しくないです。
実が赤い
実が赤くなるのは、低温障害を起こしているからでした。
こちらも味が落ちています。
中が空洞化
中が空洞化するのは、育つ過程で水分などが足りなかったためでした。
こちらも味がおちて、柔らかい食感になる場合もあります。
どの状態も、味は落ちているものの腐っているわけではありません。
家庭菜園をしている友人に聞いたところ、生ではなく炒めものにして食べることもあるそうです。
とはいえ、見た目に違和感があると箸が進みませんよね。
嫌な場合は、ムリして食べなくてもOKだと思います。
私は以前、買ってきてすぐにカットしたきゅうりの中が黄ばんでいました。
販売店に連絡をすると、親切に交換対応をしてくれましたよ!
きゅうりが食べられるかどうかの判断について、詳しくご紹介してきました。
次に日持ちの目安をご紹介します。
きゅうりの日持ち期間はどれくらい?生のきゅうりと漬物を調査!
冒頭でもお話ししたとおり、我が家では大量にきゅうりを頂きます。
腐るまでの日数を把握して、計画的に献立を作りたいと思います。
季節や保存場所によって、どれくらい日持ちするのかを確認しましょう!
きゅうりの状態 | 保存場所 | 日持ち |
生 | 常温 | 冬:2~3日 夏:1~2日 |
冷蔵庫 | 1週間ほど | |
冷凍庫 | 1ヶ月ほど | |
漬物 | 浅漬け | 2日 |
ぬか漬け | 2~3日 | |
塩漬け | 塩分濃度によって 1年ほど |
生のきゅうりについて
スーパーなどで売っている生のきゅうりには、消費期限が書かれていません。
上記が日持ちの目安ですが、後ほどご紹介する保存方法によって日持ちが左右されます。
参考程度に考えて頂くと幸いです。
消費期限がない理由
食品衛生法などの法律で、野菜などの生鮮食品には消費期限の記載が義務化されていません。
野菜は収穫後も成長し続けるので、販売店の保存状態などによって食べられる日数が変わります。
【きゅうり=〇日は絶対に食べられる】と決められないため、決まった消費期限がないようです。
市販の漬物について
市販の漬物は、商品によって賞味期限が違います。
商品を買うときに確認して、開封後は早めに食べるようおすすめします。
理由
農林水産省のホームページで確認すると、【賞味期限=未開封で保存方法を守ったときの期限】です。
開封後や間違った保存をした場合は、賞味期限に関係なく食べられなくなる場合があります。
きゅうりの日持ちレシピ
漬物以外にも、私がおすすめする日持ちレシピを1つご紹介します。
きゅうりを大量消費できる絶品レシピです!
生姜の甘辛漬け(日持ち:1ヶ月)
生姜風味の甘辛い煮汁を作って、水気を絞ったきゅうりをサッと煮てつけておくだけの、簡単レシピです。
- 煮汁の分量は【醤油:砂糖:酢=1:1:1】
- お好みの分量のしょうがを入れて煮立たせる
- きゅうりを入れて5分ほど煮る
- 冷めれば出来上がり!
ご飯にも合うレシピで、冷凍も可能ですよ!
きゅうりの水気を絞るのが面倒な場合は、天気の良い日に乾物ネットなどで天日干し(1日)して、水分を抜いてもOKです。
先ほどもお話ししたとおり、きゅうりの日持ちは保存方法に左右されます。
最後に、正しい保存方法を確認しましょう!
きゅうりの正しい保存方法は?使いかけを長持ちさせるコツも紹介!
きゅうりは1年中売っていて、温室栽培で出荷されることが多い野菜です。
参考情報)
平成28年6月 農林水産省発表の『施設園芸をめぐる情勢』では、全国のきゅうり出荷のうち、62%が温室栽培と報告されています。
温室栽培のきゅうりは温度変化や湿気に弱いので、急に保存環境を変えないように気を使ってあげると長持ちします。
保存方法 冷蔵庫
冬で保存場所の温度が10℃前後であれば、常温保存でもOKです。
15℃以上の場合は腐るのが早くなるので、冷蔵庫がベストです。
保存方法
- 買ってきたら袋から出す
- 洗わず、汚れをサッと拭き取る
- 1本ずつキッチンペーパーに包む
- ラップで包む
- 野菜室に、立てて保存
*洗うときにきゅうりのトゲトゲが取れると、そこからダメージを受けて劣化しやすくなります。
汚れを優しく拭き取って、料理するときに洗うと長持ちします。
夏に買って高温の車内に放置するなどは厳禁です!
また、キッチンペーパーなどに包まないで冷蔵庫に入れた場合も、水分が抜けて傷みやすくなるのでご注意下さい。
使いかけは、キッチンペーパーとラップを新しくして同じように保存しましょう!
保存方法 冷凍庫
我が家のように大量に保存する場合は、冷凍庫での保存が便利です。
保存方法
- きゅうりを洗う
- スライスする
- 塩もみをする
- 3~5分置く
- しっかり絞って、水分を出す
- ジップつきの袋に、なるべく平らに入れる
- 空気を抜いて密閉する
- 冷凍庫で保存
大量のきゅうりも、水分を出すとかさが減るので保存しやすくなります。
なるべく平らにして冷凍すると、解凍にも時間がかかりません。
きゅうりの塩もみ:料亭の歯ごたえにする方法
親戚に板前さんがいるので、塩もみをワンランクアップさせる方法を聞いてみました。
- 切っていないきゅうりに塩を振り、板ずりをする
- 沸騰したお湯にきゅうりを入れる
- 数十秒(大きさに合わせて)湯通しする
- カットする
- 食塩水にきゅうりをさらす(10分くらい)
- 水気を絞る
いつもの塩もみきゅうりよりもしっかり水分が抜けて、歯ごたえが各段によくなりました!
まとめ
きゅうりが腐ったときの見分け方から、日持ちや保存方法まで、詳しくご紹介してきました。
ポイントをまとめてみます!
- きゅうりは皮がシワシワになったら傷み始めの目安
- 腐っていなくても苦いきゅうりは食べない方がいい
- きゅうりの実の黄ばみ、赤色、空洞化は傷んだわけじゃない
- きゅうりは温度変化や湿気に注意して保存。野菜室で1週間日持ちする
- 生のきゅうりは冷凍可能
ちなみに私の経験では、畑の土がついたきゅうりはとても腐りやすいです。
土にはいろいろな雑菌が含まれているためかと思います。
そのまま冷蔵庫に入れず、汚れを落としてから保存なさって下さいね。
きゅうりといえば、ビタミンCとカリウムが代表的な成分ですよね。
- ビタミンC・・・美肌効果など
- カリウム・・・体内の塩分を出す
暑くて体がだるい季節は、冷やしたきゅうりを食べると体温を下げてくれますし、食感の良さで食が進みます。
ほとんどが水分で栄養がないという説もありますが、”あまり気にする必要がないかな”と個人的に思っています。
今回知った情報を参考に、これからも食卓に取り入れてみて下さい!