PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

【材料別】佃煮の日持ち期間まとめ|腐ったときの見分け方も解説!

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

「ちょっと古くなったけど食べられる食材は佃煮にすると日持ちする」と聞いて、試してみようと思っています。

ただし、この情報元が”母”という点が不安です。

捨てられない性分で、ちょっと古くなったものでも平気で食べるタイプなので…。

佃煮は本当に日持ちするのか、どれくらい日持ちするのかを調べてみます!

 

  • 【手作り佃煮の日持ち】と【市販の佃煮の賞味期限】はどれくらい?
  • 賞味期限切れになった佃煮は、いつまで食べられる?
  • 佃煮が腐るとどうなる?
  • 開封後の佃煮の日持ちを長くするために冷蔵庫で保存!
  • 佃煮は冷凍できる?どれくらい日持ちする?

 

食品が腐るのは、”元々持っている水分と、保存中につく雑菌の影響”くらいの知識はあります。

では、「醤油砂糖をしっかり使って水分を根気よく飛ばせばいいかな」と思う一方で、

我が家には小さい子供がいることもあって、普段のおかずは薄めの味付けが基本です。

突然濃い味付けのおかずを出したら、家族は食べてくれるのかな?

一度に調理して食べきれずに腐らせたら、本末転倒ですものね。

今回は、腐る原因や日持ちさせるための保存方法も交えてご紹介していきます!
 

   

スポンサーリンク

佃煮の日持ち期間や賞味期限はどれくらい?手作りや市販品などを調査!

手作り佃煮市販の佃煮を、思いつく限りピックアップしてみます。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

【公式】ごちぽんさん(@gochipon_official)がシェアした投稿

 

それぞれに、日持ちや賞味期限がどれくらいなのかを調査してみましょう!

 

佃煮の日持ち・賞味期限
食材 手作り日持ち 市販 賞味期限
昆布 2週間 120日
海老屋総本店
海苔 2週間 18ヶ月
白子のり
あさり 2週間 100日
玉木屋
牡蠣 1週間 30日
佃の佃煮
しじみ 2週間 90日
海老屋総本店
ゴーヤ 1週間 市販品なし
椎茸(しいたけ) 1ヶ月 9ヶ月
今半
きゅうり 5日 市販品なし
茎わかめ 5日 3ヶ月
徳島ぎょれん
わかめ 5日 270日
廣川
わかさぎ 2週間 30日
阿寒湖ぎょれん
1週間 3ヶ月
小川食品工業
つくし 1週間 不明
さん志きょうや
牛肉 5日 9ヶ月
今半

 

*手作りの日持ちは、目安として参考になさってみて下さい!

佃煮について調べてわかった、日持ちや賞味期限の共通点をご紹介します。

 

手作り

  • 水分が飛びやすい食材は日持ち期間が長い
  • 必ず冷蔵庫で保存

市販品

  • 真空パックや瓶詰包装の市販品は賞味期限が長い
  • 未開封は常温保存OKの商品が多い
  • 開封後は必ず冷蔵庫で保存

 

食材を生のまま保存するよりも、佃煮にした方が断然日持ちしますね!

いつもは目分量で料理する私ですが、調味料の分量を確認しながら保存性のある佃煮を作ってみます。

ところで、市販品を調査していて気になったことがあります。

常温で保存していて賞味期限切れになったら、食べられる?or食べられない?
 

 

佃煮が賞味期限切れになった!いつまでなら食べられるの?

常温保存可能の佃煮は、未開封の限り、賞味期限切れになっても見た目は変わらないでしょう。

よっぽど過酷な環境で保存しない限りは腐らない”というのが私の予測です。

実際はどうなのでしょう?

 

賞味期限の意味とは?

食品には賞味期限消費期限が書かれています。

製造者は、私たちが食品を食べるまで追跡し、安全かどうかをアドバイスするなんてできませんよね。

そこで、【未開封保存方法を守った場合】という前提を決めて、期限をお知らせしてくれています。

 

  • 賞味期限・・・美味しく食べられる期限(味、食感などの保証)
  • 消費期限・・・安全に食べられる期限(食品の安全性を保障)

 

厚生労働省のホームページに、下記のように書かれています。

 

消費期限:製造又は加工日を含めておおむね5日以内の期間で、品質が急速に劣化しやすい食品に表示。

「品質保持期限及び賞味期限の用語の統一について」より

 

消費期限切れは、いかにも危険な感じがします。

一方、賞味期限切れ美味しさが保証されないだけなので、敏感な舌を持っていない私にとっては

「ちょっとくらい味が落ちたって気にしないよ」という感覚で食べられそうです。

 

賞味期限切れの佃煮はいつまで食べられる?

では賞味期限切れ後、どれくらいで食べてはいけない状態になるのでしょうか?

確かな情報はなかったのですが、消費者庁のホームページなどから、賞味期限は余裕を持って決められているとわかりました。

目安はこちらです。

 

賞味期限×1.2~1.5=実際に食べても大丈夫な期限

 

どれくらい余裕を持たせるかは各製造者が決めるのですが、その数字は公表されていません

上記の数字は豆知識程度に覚えておき、実際に食べられるかどうかは自分の感覚で判断しましょう!

 

次に、佃煮の傷みを判断するときの見分け方もご一緒に確認しましょう!
 

 

佃煮は腐るとどうなるの?傷んだ時の見分け方がコレ!

私の経験では、佃煮は口をつけた箸で取り分けるとすぐに腐ります。

タッパーのフタを開けて、何度ギョッとしたことか…。

佃煮が腐るとどうなるかをご紹介します。

 

腐った佃煮

下記の状態を目安になさってみて下さい。

 

見た目

  • 白色の点々
  • カビ
  • をひく
  • 膨張
  • 溶ける

 

臭い

  • 酸っぱい臭い
  • 生ごみ

 

味や食感

  • 酸っぱい
  • 気持悪い
  • 粘りが強い

 

賞味期限が長い市販品でも、特に開封後は注意が必要です。

  • NG! 冷蔵庫に入れず、常温に放置
  • NG! 取り箸を使わない
  • NG! 容器が清潔じゃない

保存方法は、後ほどご紹介します。

 

豆知識:白い点々は酵母の変化

先ほどご紹介した腐る目安の中には、実は食中毒とは関係のないものもあります。

佃煮の市販品には、酵母を含む薬品が使われるのが一般的です。

  • 風味出し
  • 腐敗防止 など

佃煮の食材に含まれる水分の影響で酵母が変化しやすくて、

市販品としては通用しないような見た目(白い点々)になってしまう場合があります。

食中毒とは関係のないとしても、見た目はかなり気持ち悪いです。

 

実際は食べられるとしても、「嫌だな」と思って無理して食べることでお腹を壊すこともあります。

白い点々に紛れてカビが生えている可能性もあるので、嫌な感じがするものは食べないのがおすすめです。

 

白い点々が出やすい佃煮の代表格・昆布についても詳しくご紹介しています!
↓↓↓
昆布が賞味期限切れに!生・乾物・佃煮などはいつまで食べられる?

 

佃煮の正しい保存方法!冷凍ならどのくらい日持ちするの?

佃煮は、未開封開封後で保存方法が違います。

 

保存方法のポイント

未開封は常温、開封後は冷蔵庫で保存します。

小さな気遣いが日持ちを左右しますので、ぜひチェックしてみて下さい!

 

未開封 保存方法

  • 常温(15℃~25℃が最適)
  • 直射日光が当たらない
  • 湿気を避ける

温度がなるべく一定で、風通しのいい場所がベストです!

 

開封後 保存方法

  • 清潔な容器にうつす
  • 清潔なで取り分ける
  • 食べない分はすぐに冷蔵庫に入れる
  • 容器のフタに水滴がついたら、こまめに拭き取る

 

冷蔵庫で保存しても食べきれない場合は、冷凍も可能です。

 

佃煮を冷凍する方法

佃煮を冷凍するなら、小分けにするのが、保存方法のポイントです。

 

  1. 清潔な箸で取り分け、2~3日分ずつラップに包む
  2. ジップつきの保存袋に入れる
  3. 空気を抜き、密閉して封をする
  4. 2~3ヶ月保存可能

 

食べるときは、自然解凍して清潔な容器に移します

解凍するときに出た水分は、なるべく拭き取りましょう。

まとめ

佃煮の賞味期限について、詳しく調査してきました。

ポイントをまとめてみます!

 

  • 手作り佃煮の日持ちは1~2週間が目安(食材や調味料などによる)
  • 市販品の佃煮の賞味期限は数か月
  • 未開封で保存方法を守っていれば、賞味期限切れでも食べられる可能性がある
  • 佃煮が腐ると見た目、臭い、味が変化する。嫌な感じがするなら食べない方がいい
  • 佃煮は、未開封は常温、開封後は冷蔵庫で保存
  • 佃煮は冷凍可能

 

ちなみに、佃煮の保存性が高いのは、調味料・お醤油、砂糖の影響で、食材の中にある水分を半分以上出した場合です。

手作りするときは、”調味料の配分”と”しっかり煮詰める”のが大切です。

 

食べきれない海苔の佃煮レシピを、こちらの記事でご紹介しています!
↓↓↓
海苔の賞味期限切れはすぐ捨てるべき?いつまで安全かを徹底調査!

 

今ではスーパーでお手頃な値段の佃煮が買えますが、元は量り売りの高級品だったそうです。

佃煮の製造販売で有名なふじっ子が研究を重ねて、佃煮を開発し続けてくれました。

塩分濃度を低くして健康に配慮しながら上品な味つけ、丈夫で開閉しやすい包装容器など、

35年以上をかけて現在の形になっています。

簡単で・気軽に食べられるようになったからこそ、食べる側の私たちも、安全な美味しさを保てるように気をつけていきたいですね!

タイトルとURLをコピーしました