夕方にケーキ屋のウィンドウを見て、「ケーキの売れ残りってどうするんだろう?」と思ったことはありませんか?
先日も夕方にハーブスの前を通りかかり、「まぁまぁ混んでるけど、売り切ることはないだろうな」と思いました。
”店員さんにあげるのかな?”、”捨てちゃうのかな?”くらいに考えていたのですが・・・
なんと!ケーキ屋さんでは売れ残りを処分せずに再利用しているという情報が入ってきました。
真実かどうかを徹底的に調査して、皆様にもご報告したいと思います。
- ケーキの売れ残りはどう処分する?想定外の行方が明らかになった!
- ケーキの売れ残りを翌日再利用する具体的な方法
- 売れ残りケーキを見分ける方法をご紹介
- ケーキ屋が売れ残りを販売するズルい手口とは?
売れる数を想定してケーキを作っても、”毎日全て売れるわけではない”という事情はわかります。
去年我が家でクリスマスケーキを通販購入すると、冷凍の状態で届きました。
そのときに、「売れ残りが出ないように、ある程度作っておいて冷凍するものなんだな」とは思いましたが、
生クリームやフルーツなど痛みが早い食材を使ったケーキの売れ残りが再利用されているなんて、
考えたくもないですよね。
今回は内部告発情報も参考に、有名ケーキ店の裏の顔もしっかりご紹介していきます!
目次
ケーキの売れ残りの行方は?驚くべき実態が明らかに!
ケーキの売れ残りの行方を調査する上で、やはり実体験を知りたいと思いました。
口コミなどから、”実際に売れ残りケーキの処分方法を見たことがある”というものを厳選し、ご紹介します。
売れ残りケーキの行方 想定内
私たちが想定できる範囲内の、安心できる処分方法が、何件も紹介されていました。
まとめると、6つの処分方法に分かれます。
1. 従業員が食べる or 値引きで引き取り or 無償で引き取り
ケーキ屋さんの店員経験者からの口コミで一番多い処分方法が、これでした。
お客さんへの値引き販売はしないのが、ケーキ業界の常識だそうです。
値引き販売しない理由
- 商品価値が落ちるから
- 値引きの時間にだけお客さんが殺到するから
百貨店のケーキ屋さんで売れ残った場合は、閉店後に違うお店の従業員さんに値引き販売する場合もあるそうです。
通販のケーキ屋さんでは、注文数を予測して作るので売れ残りが少なく、従業員がその場で食べることが多いとのことでした。
アニメとコラボしたケーキの裏事情
最近ではクリスマスなどのイベント時にアニメとコラボしたケーキが発売されることが多いですよね。
その中でも、不人気キャラクターのケーキだけ売れ残ってしまう場合もあるそうです。
実際に『ごちうさ』というアニメとのコラボでキャラクターごとにケーキを発売したところ、
「1人のキャラクターだけ注文数が圧倒的に少なくて余った」という声がありました。
そんなケーキが、店員さんに引き取られているのかもしれませんね。
2. 廃棄
従業員さんに引き取ってもらっても余ったケーキは、廃棄処分するという口コミが多くありました。
「特に高級店、有名店、百貨店などは衛生の配慮を厳しくしているため、廃棄が基本」
という声が多くあって安心しました。
3. 常連さんに”おまけ”としてあげる
商品価値を下げないために、「試食品」などと上手に言葉を変えて、買ってくれた商品のおまけにするとのことです。
4. 閉店直前に値引き販売
少数ですが、お客さんに値引き販売するお店もありました!
売れ残りが多い場合は、値引き販売した上におまけをつけるケースもあるとのことです。
SNS上では、コンビニから有名店まで、実際の値引き販売について投稿がありました。
(スーパーに出店しているコージーコーナー)
コージーコーナーのケーキ🍰半額だった(,,>᎑<,,) pic.twitter.com/l3WF05bfAM
— junjun (@1962Sasa) 2016年12月25日
(セブンイレブン)
半額クリスマスケーキ🎂をセブンイレブンでゲットしました! pic.twitter.com/t9u4d37za8
— kirakira (@kirakir49410453) 2017年12月25日
(ローソン)
クリスマスケーキ全部半額!
ローソンへ急げ笑 pic.twitter.com/jO4Ac6GyLM— ミニマリストEDE(エド) (@EdeOfficial_) 2018年12月25日
(コンビニとのコラボケーキ・”けものフレンズ”まで半額に…!)
けものフレンズのクリスマスケーキ?が売れ残って半額になってて草生えた
サーバルが半額に見えるw pic.twitter.com/bbN0iQ2df8
— Nemotec (@Nemotec_ssc) 2017年12月25日
(シャトレーゼ)
シャトレーゼで半額のケーキでメリークリスマス! pic.twitter.com/SPI2NouJqe
— KISUKE🦜 (@kisuke_v) 2017年12月25日
ご紹介したSNS投稿は、閉店後ではなく夕方以降に値引き販売しているケースがほとんどです。
5. 近所のお店などに配る
ご近所付き合いの一環として、近所のお店に無償で配る場合もあるそうです。
「翌日まで持ち越さないのが食品販売者として正しい判断」という、頼もしい声もありました。
6. 燃料・飼料・肥料などにリサイクル
リサイクルのための引き取り業者がいるそうです。
ケーキ屋さんのお付き合い先でリサイクルを希望する方がいれば、直接引き渡しをする場合もあります。
7. 再加工
「再加工」と聞くと一瞬嫌な響きですが、スポンジをラスクにするなど衛生的に問題が無い範囲での再加工です。
ケーキ屋さん以外にも、パン屋さんでは再加工した商品を売るのは珍しくないそうです。
クリスマスなど予約販売数が多くなる時期は、あらかじめ作って冷凍しておき、
予約時間直前に果物のトッピングをすることもあるそうです。
その方が美味しい状態で販売できますし、「売れ残り時の無駄も減らせるから」という理由でした。
”いつでも作り立てではない”という点は消費者側からすると少し残念ですが、想定できる範囲内でもあります。
売れ残りケーキの行方 想定外!
ここからは、知りたいような知りたくないような・・・想定外の、残念なケーキの行方をご紹介します。
1. 使えるものは再利用
果物やクリームは傷んでしまうので、中身のスポンジやチョコなど、使えるものだけを再利用するお店があるそうです。
*再利用の具体的な方法については、後ほどご紹介します。
2. 閉店後に冷凍保存して、翌日販売
“閉店後” or “売れ残りの予測がついた時点“で冷凍保存するという声も多くありました。
値段が安いケーキ店では、この方法で販売している可能性が高いそうです。
さらに恐ろしいのが、
「解凍して販売しても売れ残った場合は再冷凍する」という声があったことです。
食品は冷凍と解凍を繰り返すと、味が落ちるだけではなく劣化しますよね。
「ひどい」の一言です。
3.「2日間」はそのまま販売
「小さなケーキ屋さんはほとんどが、2日間程度そのまま販売している」という店員経験者の口コミがあり、驚愕でした。
*売れ残りケーキの販売期間についても、後ほどまとめてご紹介します。
保存方法がしっかりしていれば劣化を気にせず食べられるそうですが・・・
「百貨店で、クリームが劣化したケーキを買ったことがある」という声もありました。
クリームが乾燥して、臭い移りもしていたそうです。
”ケーキを製造&販売するプロなんだから、しっかりして!”という気持ちになりますね。
ご紹介したような古いケーキは、ショーケースの奥(店員側)に置かれるのが一般的です。
ケーキ屋さんの店員経験者によると、午前中には古いものを渡される可能性が高いそうです。
ケーキ屋さんは、土足で入るお店ですよね。
開店後間もない方がきれいな気がして、私は今まで朝一番にケーキ屋さんに行っていました。
間違いだったようですね。
次に、先ほどわかったショックな事実・”再加工”について詳しくご紹介します!
売れ残りケーキの再加工の方法とは?内部告発で分かった新事実がコレ!
ケーキの再加工について、ネット上でさまざまな内部告発が飛び交っていました。
ネット上の口コミ情報は真実かどうかを確かめる方法が無いのですが、今ある情報を隠さずご紹介します!
売れ残りを再利用する方法とは?
売れ残りの再利用に関して、ケーキ屋さんででアルバイト経験がある方々からの口コミが多くありました。
口コミ内容 | 情報元 |
生クリームを取り、塗りなおして販売 | Jineko |
劣化したフルーツを取り替えて販売 | Jineko |
3日以上売れ残ったケーキの傷んだ部分を細工して販売 | 天漢日乗 |
売れ残りを売る期間をまとめてみました。
口コミの内容 | 情報元 |
不二家では生クリーム系は3日 | Jineko |
不二家ではチーズやゼリーは10日 | 天漢日乗 |
個人店では2日くらい | Jineko |
百貨店では当日廃棄 | Jineko |
クリスマスの売れ残りを正月まで | 天漢日乗 |
それぞれの経験者の口コミが飛び交う中に、「うちの店もやってます」という声があってゾッ!
店員間で売れ残りがわかるような目印を作っているお店もあるそうです。
- ケーキを包むセロファンに貼る、テープの貼り方を変える など
何を信じたらいいのかわからなくなりました。
ただ、不二家のアルバイト経験者の中から、こんな声もありましたよ。
「売れ残りを再利用するなんてありえない。
当日中に廃棄するのが普通で、賞味期限が迫っても値引きすることはなかった。
店員が食べてもいいと言われることすら珍しかった。」
各店舗の店長の判断で、売れ残りの処分方法が違うようですね。
食品偽装のニュースが多い中で、SNSなどで簡単に内部告発ができる時代です。
各ケーキ店が危機感を持って、業務内容を改善して頂くことを願うばかりです。
売れ残りを買わないためのチェックポイント
添加物を多く含む材料を使っているお店は、実際に商品が傷まないため、販売期間が長くなる場合があるそうです。
売れ残りを避けるために、下記のポイントをおさえてケーキを買いましょう!
- お客さんが多く入っているお店を選ぶ
- 開店直後~午前中は買わない
- 迷ったら人気商品を買う
食品製造&販売に関する不祥事が次々と発覚する時代です。
私たちも、「食に100%安全はない」という心構えがありますよね。
お店の衛生状態、お客さんの数などもチェックしながら、
お店を見極めてケーキを買う必要があると分かりました。
では、お店を見極めるためにも、古いケーキの見分け方をご紹介します。
知っておきたい!売れ残りケーキかどうかを見分ける方法とは?
古いケーキを売るお店かどうかは、カットケーキの断面で見分けます!
以前TVで古いケーキを販売しているお店を調査した番組を見たことがあり、10個中2個は再利用の疑いがある状態でした。
しっかり見分けましょう!
上記画像は断面がまっすぐで、中のフルーツも形がしっかりしていますね。新鮮なケーキです。
カットしたフルーツの断面を見て、角が立っていることも新鮮な証拠です。
先ほどもご紹介したとおり、ケーキのスポンジだけ再利用してクリームを塗りなおしたケーキは、下記のようになります。
赤線のように断面が曲がる理由は、スポンジがクリームやフルーツの水分を吸って膨張するからです。
他にも古いケーキを見分ける方法があるので、ご紹介します。
- クリームがひび割れしているのは時間がたった証拠!
- フルーツに粉砂糖がかかっているのは、傷んだ部分を隠している疑いあり!
- フルーツにゼリーで光沢を出しているのは、傷んだ部分を隠してる疑いあり!
- 銀色のフィルムで包んでいるケーキは、断面を隠している疑いあり!
- 断面にもクリームが塗ってあるケーキも怪しい!
「こだわって美味しいケーキを提供しているケーキ屋さんは、いちごの収穫がない6月にはいちごを使った商品を売らない」
なんていう噂もありました。
そんなケーキ屋さんでも古いケーキを売らない保証はありませんが、豆知識として覚えておいて頂けると幸いです。
ケーキ屋さんの裏事情を知ってショックが大きい私です。
最後に、「売れ残りケーキを販売するのは、法律違反じゃないの!?」と抗議したい気持ちで調査しました。
売れ残りケーキを再販売するのは違法ではないの?
ケーキを買うと、賞味期限や消費期限が書いてある場合と、全くない場合があります。
賞味期限や消費期限が書いてあるなら、「期限切れの商品を売らないで!」と抗議できるのですが・・・
”賞味期限や消費期限が書いていないケーキ屋さんがあるのはなぜ?”と疑問に思って調べたところ、
国民生活センターのホームページで、ヒントを見つけました。
食品表示基準には、下記をすべて満たすことを条件に、賞味期限や消費期限の表示を省略できる。
- 食品を製造したお店で直接売る
- 商品情報全てについて、質問されたら答えられる人がお店にいる
つまり、対面販売のケーキ屋さんでは期限を決めて売る必要はないので、期限切れという概念がないんですね。
「当日中に売って、売れ残ったら捨てなさい」
という法律はないので、再利用や再加工するかどうかはお店の判断によるとわかりました。
お店がダメージを受けるのは、法律違反で摘発される以外にも、社会的制裁があります。
そんな事態を防ぐために
「毎日新しいケーキだけを売る」と判断してくれるお店ばかりだといいのですが、違う判断をするお店が多くあるのは事実です。
最終的には私たち自身がどうやってお店を選ぶかが重要と、改めて感じました。
まとめ
ケーキの売れ残りについて、徹底調査した結果をご紹介してきました。
ポイントをまとめてみます!
- ケーキの売れ残りの処分方法は、店員さんが引き取る、廃棄など想定内の方法から想定外のひどい方法までさまざま
- 売れ残りケーキの傷んだ部分だけ取り除いて再加工して販売する場合もある
- 売れ残りケーキを数日間販売するお店は数多くある
- 売れ残りケーキは、断面で見分ける。フルーツなどもしっかりチェックが必要
- 売れ残りケーキの販売は違法ではない
食品に関して究極の安全を考えると、”自分で材料を作ってor調達して手作りする”ところに行きつきます。
でも私は、”面倒”という理由でそれをしません。
結局は「身近で簡単に買えて、安ければ最高」という感覚で食品を選んでいます。
作った人の顔が全く見えない通販で、食品をお取り寄せすることも多いです。
「どのお店からどんな食品を買うか?」
「手元にある食品は、本当に食べても安全なのか?」
全ては私たちの判断次第です。
今回はショックな情報をたくさん知りましたので、食品を見分ける方法も勉強しながら、
お店や食材を見極めていきたいと思います!