【執筆者:編集部 平野留理】
共感覚って本当に嘘を見抜けるの?
共感覚のメカニズムってどうなってるの?
共感覚者の日常も知りたい!
本記事ではこのような疑問にお答えします。
共感覚、またはシナスタジアは、刺激に対して通常とはちがう感覚が引き起こされる不思議な現象といわれます。
レオナルド・ダ・ヴィンチ、スティービー・ワンダーなど、歴史上の偉人も持っていたとされるこの能力は、嘘を見抜く際にも役立つのでしょうか?
記事前半では共感覚の基本と嘘を見抜くメカニズムを、後半では共感覚者の日常について解説するので、じっくり読み込んでくださいね!
- 共感覚の基本が理解できる
- 嘘を見抜くメカニズム
- 共感覚の人が見えている世界
- 共感覚の人の特徴
- メリット・デメリット
共感覚に関する誤解は多く、思い込みと勘違いされることもあります。
自分や子どもが共感覚かもしれないと思っている人にも読んでほしい内容です。
目次
共感覚は嘘を見抜くのか | 特殊な能力を解説
共感覚またはシナスタジアは、一つの感覚的な刺激からまったく無関係と思われる感覚が引き起こされるという現象で、特殊な能力から嘘を見抜くといわれています。
共感覚は、数字や音に色を感じたり言葉や音に味があると感じたりするなど、人によってさまざまな形で現れるようです。※
※参照元:共感覚は共有できるか|共感覚の地平(東京大学学術機関リポジトリ) https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/record/41848/files/Kitamura_panel.pdf
共感覚の能力は人によって違う
共感覚は、資格や嗅覚などの五感を個別に処理する機能が未熟な赤ちゃんの時期には一般的に見られる現象といわれています。
成長していくと五感がはっきり区分されるので多くの人がこの能力を失うといわれています。
昔は変ホ長調の曲を聴くと「あ、この曲は水色の響きするから変ホ長調だな」みたいな判別をしてたけど今はめっきりなくなったので僕の共感覚(?)なんてその程度である(はなほじ)
— めた@休日のネコ #9neko (@metanoeo21302) April 9, 2018
しかし、一部の人は成長してもこの特殊な感覚を保持し続けるようです。
共感覚を持つ人みんなが同じように感じているわけではなく、人それぞれ能力がちがいます。
1種類のこともあれば10種類以上持つ人もいるそうです。
- 数字に色がついて見える
- 音階に色がついて見える(色聴)
- 言葉や音に味がある
- 数字や文字に性格や性別を感じる(OLP共感覚)
- 他者の感覚を自分も感じる(ミラータッチ共感覚)
- 数字の並びを立体的にイメージする
- 時間を見れる
- 人の匂いから精神状態がわかる
これらの共感覚によって、個人の記憶力や芸術性を高める助けとなり、独自性を発揮することができます。
共感覚が嘘を見抜くメカニズム
共感覚が嘘を見抜く能力にどのように関わっているかについては、直接的な研究結果は少ないものの、独特の感覚処理能力が役立つ可能性があるといわれています。
共感覚の能力 | 人が嘘をついたときの感覚 |
---|---|
人の言葉や声のトーンに 色や味を感じる |
人が嘘をついているときに 色や味が変わる |
人の感情や痛みを感じ取る | 人の感情の真実を見抜く |
SNSにも「声に色がつくので嘘がわかる」という人の投稿も多かったです。
共感覚というのかな、声に色がつくのだけど、研ぎ澄ませていると考えてることとか、嘘とかわかるようになる
— i (@MyDear_Wanderer) November 3, 2022
共感覚をもつ人は、子どものころから当たり前のことなので、ほかのみんなも同じように感じていると思い込んでいることが多いようです。
嘘を見抜ける能力を持つ共感覚がうらやましいと感じますが、実際はどうなのか解説します。
共感覚の人の特徴一覧 | 勘違いや思い込みではない
共感覚は「勘違いや思い込みでは?」「単なる創造物の産物」と誤解されることが多いですが、経験や記憶からくるものではなく自分で意識してコントロールができない実際の感覚です。
- コントロールできない
- 経験が結びついたものではない
- 好き嫌い、快・不快の感情をともなう
共感覚をもつ人の割合は、少し前までは10 万人に 1 人といわれていましたが、最近では4%くらいだとされています。
共感覚の能力は、記憶力や芸術性の向上などのメリットがある一方で、共感覚が周知されにくく孤独を感じるなどのデメリットもあります。
記憶力や芸術性に優れている
共感覚を持つ人にはつぎのようなメリットがあります。
- 記憶力がいい
- 芸術性に優れている
- 独自性がある
共感覚をもつ人は、文字や数字に色が見えたり音や言葉に味がついていたりするので、暗記ではなく感覚で物事を覚えられるそうです。
「123」は「🔴🟡🟢」だけど「213」は「🟡🔴🟢」でイメージが違うんだよね。その色のイメージの違いで数字の配列を覚えているから7桁位までなら色の配列だけで数字を暗記できる。ASDだからなのか共感覚だからなのかは分からないけれど他人には理解されにくい私の頭の中。
— にくじる (@adhd11510717) December 5, 2022
また、他者とは異なる感覚を持つことから、独自性や芸術性に富んだ作品を生み出すことがあります。
人に理解されず孤独を感じやすい
共感覚は記憶力の向上や芸術的な才能の発揮といったメリットをもたらしますが、一方で孤独感や違和感に対処する必要があります。
- 理解されにくく孤独を感じやすい
- 違和感が気になる
- 色がじゃまをして覚えにくく疲れる
共感覚を持つ人々は、自分の感覚が他人と違うことを早い段階で認識し、それによって孤立感を感じることがあるようです。
また、感覚として入ってくる色や音・匂いが嫌だと感じても、ほかの人にはただの数字や文字にしか見えないので、ただのわがままと思われることもあります。
人口の1〜2%。黒い文字や数字に色が見える。共感覚と言う。子供のころ母親に「『さ』はピンクで、『つ』は茶色」と言ったら「何を言ってるのかわからない」と言われ傷ついた。多くの繊細さんは人が感じ取れないことを感じる。理解されづらい個性はわかってもらえなくてもいいんだよ。ありのままでいて
— さとこ|HSPカウンセラー (@satoko_blessyou) March 22, 2022
数字に色がついて見えるため、例えば7と5が赤に見えたら区別がつかなくなることもあります。
共感覚の人の特徴についてはこちらの動画が参考になります。
共感覚について理解することは、誤解や否定をしないためにも必要です。
周りの人は否定せず受け止めることが大切
子どもが突然「数字に色がついている」といったら親は戸惑いますが、否定せず受けとめることが大切です。
私に文字や数字に色がみえる共感覚があると知った母は否定したりせず「世界がカラフルに見えてお得ね!」と楽しそうに家中の色付きのペンを集めて「お母さんと妹と青衣の名前はどんな色?書いてみて」と言ってくれました。母の子どもだったから、私は私でいられたんだなって思います。
— 当麻 青衣 (@7888999eeettt) February 28, 2024
子どもや自分に共感覚があるのではないかと思ったら、共感覚判定テストを受けることをおすすめします。
共感覚のある人は、他人も自分と同じように感じていると思っている人もいるので、自己理解を深め、他人との感覚の違いに気づくことも大切です。
子どもの気になる言動についてはこちらの記事も参考になります。
同時にこの記事も読まれています
共感覚は嘘を見抜くことがある | 感じ方は人によって違う
共感覚は、一つの感覚的な刺激が複数の知覚を引き起こす、不思議で魅力的な現象です。
この特性は、歴史上の偉人から現代のクリエイティブな才能まで、多くの人々に見られる特質であり、私たちの理解を超えた感覚の世界を示しています。
共感覚が嘘を見抜く能力にどのように関連しているのかについて、以下のポイントでまとめます。
- 共感覚は複数の知覚が連動する現象
- 著名人も共感覚の持ち主とされる
- 数学や音楽での天才に多い特性
- 記憶力向上や芸術性向上に寄与
- 孤独を感じるデメリットも存在
- 赤ちゃんはみんな持っている
- 成長と共に多くの人が失う
- 「色聴」「OLP共感覚」「ミラータッチ共感覚」が例
- 嘘を見抜く際に役立つ可能性あり
- 色や味が変わることで不誠実さを察知
- 共感覚判断テストで自己理解を深める
- 共感覚は人間の感覚の多様性を示す
共感覚が持つ可能性は無限大であり、私たち自身の感覚や認識の枠組みを再考する機会を提供してくれます。
共感覚者が嘘を見抜く際に利用する独特の感覚処理能力は、人間関係やコミュニケーションの質を高めるための新たな道を開くかもしれません。
共感覚の探求を通じて、あなた自身の感覚の可能性を広げ、より豊かな人生を歩んでいくことを願っています。