PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

焼き芋にカビ?茶色・緑・白い変色や酸っぱい時はNG?見分け方は

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

焼き芋 カビ【執筆者:編集部 佐々木なるみ】

焼き芋が緑や茶色に変色するのは、焼き芋に含まれる成分が原因で引き起きる現象で安全性には問題ないため、食べられることが多いです。

しかし、ふわふわした白いものが付いていれば、カビが生えている可能性が高いため、食べるのは控えましょう。

食べられない状態だと判断するのは難しいため、この記事ではカビがどうかの見分け方や正しい保存方法などを紹介します。

この記事を読むとわかる!
焼き芋のこと

 

  • カビかどうかの見分け方
  • 変色は食べらるのかどうか
  • 酸っぱい臭いの原因
  • 正しい保存方法

スーパーで買ったり手作りしたりした焼き芋の酸っぱい臭いや変色が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。


\Amazonブラックフライデー/

\11/29〜12/6の期間限定/


スポンサーリンク

焼き芋にカビ?変な色やカビ臭くて酸っぱい時は食べられるのか

焼き芋 変色

焼き芋の表面や内側に白色のフワフワしたものが見られたら、カビが生えていると考えて食べずに捨てましょう

カビが生えたような焼き芋の見分け方
状態 原因
食べられる 緑色 クロロゲン酸
茶色
酸っぱい臭い
柔らかい 調理法
食べられない 白いフワフワ カビ
強烈な酸っぱい臭い

しかし、焼き芋が緑や茶色に変色している場合は、カビではないため食べられることが多いです。

見た目が悪いと敬遠する方も多いと思いますが、さつまいもに元々含まれる成分が原因で変色するので危険性はありません。

カビのような茶色や緑色は成分による変色

焼き芋の変色は、さつまいもに含まれるクロロゲン酸という成分が原因です。

クロロゲン酸とは

ポリフェノールの一種で、いわゆるアクの成分です。さつまいもの他にもコーヒー豆やじゃがいもなどに含まれ、アルカリ性の物質と反応して変色します。

クロロゲン酸はアルカリ性の物質に反応して、緑や茶色に変色します。

そのため、できあがってすぐの焼き芋だけでなく、常温放置したり冷蔵庫に保存したりしていても変色するのは、さまざな食品が発するアルカリ性物質に反応するからです。

表面に付く黒い蜜のようなものも、クロロゲン酸と同じように、さつまいもに含まれるヤラピンという成分が原因です。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
 生のさつまいもをカットした時に白い汁が出ることがありますが、これがヤラピンで、時間が経つと黒く変色します。

また、焼き芋から少し酸っぱい臭いがすれば、これもクロロゲン酸が原因だと考えられます。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
 腐っていなくても味や臭いが気になるようであれば、無理に食べる必要はありませんよ。

ただ、あまりにも強烈に酸っぱい臭いやカビ臭いにおいがしていれば、カビが生えているかもしれません。

腐るとどうなる!賞味期限切れした焼き芋は白いカビに要注意

焼き芋に見られる白いフワフワしたものは、カビの可能性が高く、目に見える部分だけでなく全体的に広がっていると考えて破棄してください。(※1)

カビは菌糸と胞子から成り立っていて、増殖しやすい環境になればたったの2~3日でたくさんの胞子を食品全体にまき散らします。

しかし、目に見えるようになるのは、胞子が集合して塊となってからです。

明らかにカビが生えていると確認できた時には、すでに焼き芋全体がカビに汚染されています。

市販の焼き芋が腐るのを防ぐためにも賞味期限が設定されているため、期限を守って早めに食べ切りましょう。

賞味期限と消費期限

賞味期限:保存方法を守った上で、
品質が変わらず美味しく食べられる期間
消費期限:保存方法を守った上で、
安全に食べられる期間

腐った状態については、こちらで詳しく紹介しています。

また、カビを摂取したからといってすぐに食中毒のような症状が出るとは限りません。(※2)

しかし、カビの産生物であるカビ毒を長期間食べた場合は肝障害や腎障害、消化器系障害などを引き起こす危険性があります。

まずはカビを発生させないためにも、カビが好む環境を作り出さないことが大切です。

カビが生えやすい条件
  • 温度が20~30℃
  • 湿度が65%以上

合わせて、賞味期限切れを防ぐために正しく保存することも重要なポイントです。

焼き芋にカビが生えるのを防ぐ保存方法と日持ち期間目安

焼き芋 保存

焼き芋を常温で一日放置するとカビが生える可能性があるため、冷蔵庫または冷凍保存しましょう。

焼き芋の保存期間目安
常温 手作りであればおすすめしない
冷蔵 4~5日
冷凍 2週間~1ヶ月

市販品であれば、もう少し日持ち期間の長い焼き芋が販売されています。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
 特殊製法と酸素透過の低い包装材で密閉保存されているので、こちらの商品でしたら常温保存も可能です。
焼き芋の正しい保存方法
常温 不可
冷蔵 ・粗熱を取ってから保存
・1つずつラップに包む
冷凍 ・粗熱を取ってから保存
・表面の水滴は拭き取る
・1つずつラップに包んで保存袋に入れる

冷凍保存だと日持ち期間が長くなるだけでなく、新感覚の食感を楽しめますよ。

常温放置や冷蔵より冷凍保存おすすめ!半解凍で新食感が楽しめる

冷凍した焼き芋を半解凍するとねっとり感がアップして、新感覚の焼き芋アイスができあがります。

焼き芋アイス

冷凍した焼き芋を常温に戻す。大きさにもよるが、5分を目安に半解凍すると焼き芋アイスができあがります。

事前にカットして冷凍しておくといいですよ。

ホクホクとした焼き芋と同じ状態に戻して食べたい場合は、電子レンジやオーブンが便利です。

冷凍焼き芋の温め方

電子レンジ:600Wで約3分加熱
(ラップを外す)
オーブン:180℃で予熱して約15分焼く
(アルミホイルで包む)

さつまいもの名産地、鹿児島が誇る紅はるかが、冷凍状態で購入できます。

ネットやスーパーで購入した焼き芋は、記載の食べ方・温め方を参考にしてくださいね。

結論|変色は問題ないが白いカビが生えたら食べずに捨てよう

焼き芋のまとめ
  • 白いふわふわしたものはカビが生えている可能性が高い
  • 緑や茶色の変色は健康上問題ない
  • 強烈に酸っぱい臭いがする場合は食べてはいけない
  • 手作り焼き芋の常温放置は避ける
  • 冷凍保存は2週間以上日持ちする

焼き芋に緑や茶色の変色が見られれば、クロロゲン酸というさつまいもの成分によるものなので、食べても問題ありません。

しかし、白いカビが生えていれば、大丈夫と言い切れないため食べずに捨てましょう。

常温保存可能の市販品以外は、常温放置を避け、冷蔵庫または冷凍保存しましょう。

タイトルとURLをコピーしました