【執筆者:編集部 山上由利子】
アーモンドにカビが生えたように見えた場合は、まずにおいを確認してみましょう。
においに変わりなく湿った感じもなければ食べて問題ないと思われます。
一方でアーモンドは毒性の強いカビ毒を産生するカビに汚染されることがあり、アーモンドのカビについて正しい知識を持つことが大切です。
そこでこの記事では、アーモンドを美味しく安全に食べるために役立つ情報として以下の内容をご紹介します。
アーモンドのこと
- カビかどうかの見分け方
- アーモンドの毒性について
- 正しい保存方法
- 開封後の日持ち目安
見た目に白い粉がカビかどうか見分け方がわからず不安に思っている人は、ぜひ参考にしてください。
後半では簡単なアレンジレシピも紹介していますので最後まで読んでくださいね ♪
\Amazonブラックフライデー/
\11/29〜12/6の期間限定/
目次
アーモンドのカビの見分け方と毒性の注意点
アーモンドは吸湿しやすいので、高温多湿の条件ではカビが生えることがあります。
表面にカビのようなものが付いている場合は、においを確認してみましょう。
いつもと変わったにおいがしたら、カビによる腐敗が起こっているかもしれません。
状態 | 原因 | |
---|---|---|
OK | 表面に白い粉が付着 | 形が崩れて粉状になったもの |
NG | 変色 油臭い・酸っぱい臭い |
保管時・開封後のカビ |
においやその他変わった様子がなく、白い粉が付着しているだけなら食べても問題ありません。
見た目の白い粉は破砕粉|食べても大丈夫
カビが生えたように見える白い粉は破砕粉と呼ばれ、食べても全く問題ありません。
アーモンドは商品化されるまでに選別や加工など多くの工程がありますが、その間にどうしても粒が割れて粉が生じます。
破砕粉はもちろん食べられますが、酸化されやすく割れていない粒の酸化も加速させるのでできるだけ粉が付いていないものを選びましょう。
美味しさにこだわり破砕粉を極限まで少なくした商品もありますよ。
一方空気中には多くのカビの胞子が浮遊しており、正しく保存しないと高温多湿の条件では一気にカビが生えてしまいます。
先月、雨の中でウーバーやってたら
ジプロックに入れといた、
アーモンドにカビが生えました😀アーモンドってカビはえんだ!
って驚いた46の初秋。#ウーバー配達員— 🖋ミツ│優しく心を動かす文章家 (@mitsu_kindle) October 16, 2021
明らかにカビと思われる場合は食べずに処分しましょう。
アーモンドの主な毒性|産地特有のカビ毒と酵素抑制物質
アーモンドに生えるカビには二通りあります。
一つは生育段階のアーモンドに生えるカビで毒性があります。
一方、商品になったアーモンドにあとから生えるカビには毒性がありません。
毒性のあるカビが熱帯や亜熱帯地方の土壌には存在しており、害虫や傷でダメージを受けたアーモンドなどのナッツ類にカビの胞子が付いて繁殖し、代謝産物としてカビ毒のアフラトキシンを作ります。
生育段階に生えたアーモンドのカビは、商品化されるまでに乾燥や加熱の工程で死滅しますが、カビ毒はアーモンドに残存します。
過去において急性中毒では肝炎で死亡した例があります。慢性中毒としては肝癌などの発癌性が指摘されています。輸入品に関してはアフラトキシンの基準値を設け厳しく規制するなど水際対策が取られています。
傷や黒い色などに変色している粒はカビ毒に汚染されている可能性が高いことから、選別作業がとても重要となります。(※2)
アーモンドは輸出までに選別作業を繰り返し、輸入通関時にはアフラトキシン検査を行っているので、国内市場に出回っているものは安全性が確保されていると言われています。
しかし輸入通関時の検査はサンプリングで行われており、全数検査ではないのではありません。
家庭でできるカビ毒対策としては、万が一を考えて傷や変色しているものは食べないことです。
アフラトキシンはアーモンドだけでなく、ナッツ類全般から検出されています。
一方、商品にあとから生えるカビは、カビ毒のアフラトキシンを産生しません。
しかしカビが生えたものは品質が劣化している可能性があるので、食べるのは控えましょう。
カビ毒のほか、アーモンドの毒性として知られているものに生アーモンドの酵素抑制物質があります。
生の種子類には、発芽しないようにコントロールする物質として酵素抑制物質が存在します。
生のアーモンドにも含まれていますが、摂取すると消化酵素も抑制され消化不良によりお腹をこわすことがあります。
アーモンドにカビを発生させることなく美味しく食べきるために、正しい保存方法を確認してみましょう。
アーモンドのカビや劣化を防ぐ保存方法|アレンジ方法も
開封後カビを防ぐには湿気に注意し、10℃以下の低温で酸素を遮断して保存することが重要です。(※3)
保存方法 | 日持ち目安 | |
常温 | 推奨されない | - |
冷蔵 | 小分けし空気を抜き チャック付き保存袋で保存 |
1週間程度 |
冷凍 | 小分けしラップでしっかり包み チャック付き保存袋で二重包装 |
1ヶ月程度 |
アーモンドには脂質が50%程度含まれています。
高温や酸素・光で酸化反応が進むので、低温で密封保存しましょう。
開封前は常温保存ができるわけ
アーモンドは吸湿しやすく、脂質を50%程度含むため酸化しやすい食品です。
商品はカビ対策や品質保持のために空気を遮断しているので常温保存が可能です。
賞味期限はゆとりを持たせて設定されているので、賞味期限切れですぐに品質が劣化するわけではありません。
しかし、いったん開封すると空気に触れることで吸湿や酸化が始り品質は低下します。
古いものは油臭いにおいがしてきますし、素焼きアーモンドではカリッとした食感が失われます。
美味しく食べるためには、開封後は密封して冷蔵・冷凍保存しましょう。
冷蔵・冷凍保存は密封がポイント
カビや酸化を防ぐために、空気に触れないよう密封することが大事です。
開封のたびに空気に触れるので、なるべく小分けにした方が良いでしょう。
冷凍の場合は、ラップとチャック付き保存袋で二重包装すれば、匂い移りや冷凍焼けが防げます。
解凍方法は自然解凍・冷蔵庫解凍どちらでもOK、凍ったまま食べるのも美味しいですよ。
食べ切れそうにない場合は、アレンジしてみましょう。
簡単アレンジレシピ
アーモンドは荒く砕いて料理のトッピングに使えて便利ですよね。
粒状ではなく、たまには違った風味・食感を味わってみましょう。
- 簡単で安心、幸せ。手作りアーモンドミルク by くみんちゅキッチン
美容と健康のためにおすすめです! - 冷凍バナナ・アーモンドの簡単アイス! by 京たまご
癖になりそうなお味 ♪
アーモンドは吸湿・酸化しやすいので、美味しいうちに食べ切ってしまいましょうね。
一日の適量など、アーモンドについてもっと知りたい人はこちらの記事を参考にしてくださいね ♪
詳しくはこの記事をチェック!
結論|アーモンドはカビが生えないよう冷所で保存して早めに食べ切ろう
- アーモンドのカビにはカビ毒を作るものもある
- 吸湿・酸化しやすい
- 開封後1週間程度を目安に食べ切る
- 冷蔵・冷凍保存がおすすめ
- 粉砕してアレンジも可能
アーモンドは吸湿・酸化しやすいので保存に気を付けましょう。
アーモンドのカビの中にはカビ毒を作る種類があり危険ですが、輸入の段階で検査も行い一般市場には出回らない対策が取られています。
しかし万が一の場合を考えて、カビが生えていたり、虫食いや変色したアーモンドは食べないようにしましょう。
この記事を読んで、美容と健康のためにアーモンドを安心して食べていただけるようになったら嬉しいです ♪