PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

ちりめんじゃこの賞味期限|常温保存は大丈夫?食中毒の注意点も

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

ちりめんじゃこ 賞味期限

【執筆者:管理栄養士 栗本ひろみ】

ちりめんじゃこの賞味期限は常温で2週間程度冷蔵で1ヶ月程度のものが多いです。

しかし中には常温保存できないものや、冷蔵でも1週間ほどしか日持ちしない商品もあります。

賞味期限の幅にはちりめんじゃこの乾燥具合が大きく関係しますが、保存方法を誤って腐らせてしまうとカビの発生や食中毒の危険もあるので注意が必要です。

この記事を読むとわかる!
ちりめんじゃこのこと

 

  • 賞味期限目安|期限切れの特徴も
  • しらすとちりめんじゃこの違い
  • 食中毒を起こさない注意点
  • 日持ちさせる保存方法とレシピ

手元にあるちりめんじゃこの状態が気になる方、たくさんあるちりめんじゃこを最後まで美味しく食べたい方に役立つので、ぜひ参考にしてください。

   

スポンサーリンク

ちりめんじゃこの常温・冷蔵庫・冷凍での賞味期限目安

ちりめんじゃこ 賞味期限

ちりめんじゃこは同じイワシなどの稚魚の「しらす」と比べると、日持ちが長い食材です。

ちりめんじゃこの日持ち目安
呼び名 ちりめんじゃこ 釜揚げしらす 【参考値】
生しらす
常温 NG~2週間程度 NG
冷蔵 1週間~1ヶ月程度 3日 1~2日
冷凍 1ヶ月程度
ちりめんじゃことしらすの違いは水分量で、それが賞味期限にも関係しています。

乾燥具合で変わる!ちりめんじゃことしらすの違い

ちりめんじゃこもしらすも、カタクチイワシのような魚の稚魚を原料としていますが、乾燥具合によって区別されています。

しらす→しらす干し→ちりめんじゃこの順に乾燥度が高くなり、水分が減って食感がかためです。

ちりめんじゃこの呼び名と製造方法の違い
呼び名 水分量 製造方法
生しらす 100% 水揚げしたそのままの状態
釜揚げしらす 80%前後 生しらすを塩水で煮沸後
冷ましたもの
しらす干し 70%前後 釜揚げしらすを
少し干したもの
ちりめんじゃこ 15~50% 釜揚げしらすを
じっくり干したもの

干し方には天日干しと、機械による乾燥があります。

一般的には水分量の少ないものをちりめんじゃこ(ちりめん、おじゃこ)、多いものをしらすと呼びますが、地方によって違う場合もあります。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
しらす干し全てを関東ではしらす、関西ではちりめんと呼ぶ傾向がありますよ。

ちりめんじゃことしらすは仲間ですが、この記事では水分量15~50%のちりめんじゃこについて解説します。

常温保存OKな商品も!開封後の日持ちは?

ちりめんじゃこの賞味期限や保存方法が商品によって差が大きいのは、乾燥度により、さらに種類が分かれるからです。

ちりめんじゃこの種類
乾燥度 大きさ
上干(ちか)ちりめん 3 2
かちりちりめん 4 3
かえりちりめん 5 4
乾燥度:(やわらかい)1→5(かたい)
大きさ:(小さい)1→5(大きい)
釜揚げしらす【乾燥度:1、大きさ:1】として比較

同じちりめんじゃこでも、乾燥具合によって要冷蔵であったり常温保存OKであったりと、差があります。

たとえばこの商品の保存方法は「冷蔵(10℃以下)」とされています。

★まるとも海産 天日干しちりめん

いっぽうでこちらは、「高温多湿を避けた冷暗所で保存」とされているので、条件が揃えば常温でも保存可能です。

★波ブランド 無添加しらす干し

ただし、あくまで「高温多湿を避けた冷暗所」なので、室内が高温になる夏場や湿度が高い梅雨時期などの常温は、保存にふさわしくないかもしれません。

常温OKの商品といえども、冷蔵庫の方が気温や天候に左右されず安心して保存できますね。

さらに包装方法も賞味期限に影響を与え、未開封で5℃以下の冷蔵庫で保存すれば、1ヶ月程度の長期保存が可能な真空包装(窒素ガス充填)の商品もあります。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
ただし、賞味期限や消費期限は未開封でメーカーの表示通りに保存した場合の期限なので、開封後は冷蔵庫へ入れ賞味期限にかかわらずできるだけ早く食べ切りましょう。

うっかり長い間放置していたちりめんじゃこを食べられるのか気になる方は、次の項目を参考にしてください。

 

賞味期限切れのちりめんじゃこ|においやカビは?

 

ちりめんじゃこ 期限切れ 食中毒

ちりめんじゃこの賞味期限が切れると、見た目やにおいに以下のような特徴がみられます。

賞味期限切れになったちりめんじゃこの特徴
見た目
変色
・身が崩れている
・茶色、灰色、黄色に変色している
・水分が出てべちゃっとしている
・カビがはえている
臭い
におい
匂い
生臭い

食感
触感など
・生臭い
・やわらかい

上記のような状態がどれか当てはまるちりめんじゃこは、食べずに処分した方が良いでしょう。

ちりめんじゃこが腐ると食中毒の危険も!

腐ったちりめんじゃこを食べると、食中毒を起こす危険性があります。

カビが生えていたようなので、腹痛の原因はちりめんじゃこにありそうですね。

しかし見た目に変化がなくても腐っている場合があるので、開封して日が経っていたり少しでも違和感を感じたりしたら、食べないようにしてください。

魚介類でよく確認され激しい腹痛や下痢を発症する腸炎ビブリオは、増殖スピードが非常に早いのが特徴です。(※1)

そのため食品の見た目にカビのような変化が現れる前に菌が増えていて、食中毒を引き起こすことがあります。

・3%食塩濃度で最もよく発育(好塩性)
・海水が15℃以上で活発に活動(約10分で分裂・増殖)
・10℃以下では発育しない
・熱に弱い・煮沸で瞬時に死滅

ちりめんじゃこが腐った時の特徴は、こちらの記事でも詳しく解説していますよ!

しかし、色がおかしい?と思っても食べられる場合もあります。

ちりめんじゃこの変色|黄色い・赤い原因

ちりめんじゃこは鰯の種類・捕れた季節・食べたエサによって白っぽかったり、黄色っぽかったり、赤っぽかったりと見え方は変わります。

ちりめんの色 原因
カタクチイワシの色
青・黒 マイワシの色
黄(飴色) ・ウルメイワシの色
・脂がのっている
海老や蟹など
甲殻類のプランクトンを食べた
ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
赤いちりめんじゃこは「赤腹」と呼ばれ、通常のちりめんじゃこに比べて旨味が強く希少です。もし食べる機会があれば是非味わってみてくださいね。

ちりめんじゃこを保存する適切な方法を知って、最後まで美味しく食べましょう。

 

ちりめんじゃこの保存方法|冷凍保存もできる

ちりめんじゃこ 保存方法

しらすの中でもちりめんじゃこは比較的長持ちする方ですが、冷蔵保存では日に日に味が落ちていくので、購入したら最初から冷凍保存した方が美味しく食べられるでしょう。

ちりめんじゃこの正しい保存方法
常温 高温多湿を避けた冷暗所
冷蔵 ・すぐに食べる場合のみOK
・ひと手間加える
(オイル漬け・ふりかけにするなど)
冷凍 ・-15℃以下を保つ
・空気を抜いて1回分ずつラップで包み、
さらにアルミホイルで包んでから冷凍袋
に入れる
ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
アルミホイルで包むと冷気が早く伝わるので、短時間で凍らすことができ、品質の劣化を抑えることができます。

冷凍したちりめんじゃこは、解凍しなくてもそのまま調理できるので便利です。

冷凍せずにできるだけちりめんじゃこを日持ちさせたい場合は、調理して少し手を加えることで冷蔵庫で保存できます。

冷蔵保存でも日持ちするレシピ

ちりめんじゃこは、オイル漬けにすることで空気に触れず、ふりかけにすることで水分を減らせるので冷蔵庫で10日程度保存することが可能になります。

オリーブオイル漬け
  • ちりめんじゃこを熱湯にくぐらせ水分を拭き取る
  • 保存容器に移し酢大さじ1と混ぜる
  • 塩小さじ1/2とニンニク大さじ1を加える
  • ちりめんじゃこが漬かるまでオリーブオイルを入れる

パスタやサラダのトッピング、パンに乗せても美味しいです。

ふりかけ
  • フライパンにごま油を入れちりめんじゃこがカリカリになるまで弱火で炒める
  • 醤油・酒・みりん・ごまをそれぞれ小さじ1入れ味をつける

カルシウム満点のふりかけが簡単に作れますよ♪

結論 | ちりめんじゃこの賞味期限は冷蔵で1週間、常温はOKのものも

ちりめんじゃこのまとめ
  • 冷凍保存でも1ヶ月を目安に
  • カビが生えたり生臭いにおいがしたら処分しよう
  • 水分量によって呼び名が変わる
  • 解凍不要な冷凍保存がおすすめ
  • ひと手間で冷蔵でも日持ち可能に

ちりめんじゃこの賞味期限は冷蔵で1週間、冷凍で1ヶ月程度で、常温保存できるかどうかは商品によって異なります。

ちりめんじゃこの中でも乾燥具合によって差があるので、商品ごとの賞味・消費期限をよく確認して正しく保存しましょう。

腐ると食中毒を起こす恐れもあるので、すぐに食べない場合はひと手間加えて冷蔵保存か、1回分ずつに分けて冷凍保存がおすすめです。

栄養満点のちりめんじゃこを、無駄にせず上手に食べきってくださいね!

タイトルとURLをコピーしました