PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

プロテインバー 食べ続けた結果

【執筆者:管理栄養士 宍戸恵】

SNSを見てみると、プロテインバーを食べ続けた結果「痩せた!」「逆に太る」等、さまざまな声があがっていました。

手軽にたんぱく質を補える商品として人気ですが「間食の代わりに」「食べ過ぎないように」と、いつ食べるか・どのくらい食べるか等の取り入れ方がポイントのようです。

成功・失敗例をそれぞれ考察していきます。

この記事を読むとわかる!
プロテインバーのこと
  • 食べ続けた人の口コミ
  • ダイエットに成功した人が気を付けていたこと
  • 人工甘味料は体に悪いのか
  • オリジナルを作る人も

中には自分好みのプロテインバーを手作りする人もいるようです。

「市販品は味が好みでない」という人は、ぜひ記事の後半をチェックしてみてくださいね。


\Amazonブラックフライデー/

\11/29〜12/6の期間限定/


スポンサーリンク

プロテインバーを食べ続けた結果「痩せた」「太る」どちらの声も

プロテインバー 食べ続けた結果

たんぱく質は筋肉を作る材料となり、筋肉増強・基礎代謝を高めダイエットを後押しする上でも意識して摂りたい栄養素です。

ですが、食べた(or食べ続けた)感想として見られた口コミはさまざまです。

口コミの例
良かった あまり良くなった
・痩せた
・体脂肪率が下がった
・腹持ちが良い
・太った
・肌が荒れた
・おいしくない
(苦い・硬い・
気持ち悪くなる等)

実際の口コミを見ていきましょう。

 痩せた人は上手に取り入れている

一口に「痩せた」と言っても、プロテインバーを黙々と食べ続けて得た結果ではなく「さまざまな努力の内の1つ」といった印象を強く感じました。

こちらの人は、かなりストイックに取り組まれていたようですね。

こちらの人のように間食と置き換えたり、ちょっと小腹が空いたときに…といった活用法で、ダイエットに活かす人も多く見られました。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
実際にたんぱく質は炭水化物より消化時間がかかり「腹持ちを良くする効果が期待できる」という海外の研究結果もあるそうですよ。

ただし、商品によっては糖質脂質も多く含むものがある為、注目したいポイントです。

ダイエットの失敗例も見ていきましょう。

失敗した人は「食べ過ぎ」や「栄養バランスの偏り」が原因かも

プロテインバーの常用で「太った」という人の多くは、プロテインバー含め「食べ過ぎ」によるカロリーの過剰摂取や、糖質や脂質の摂り過ぎ=栄養バランスの偏りが原因だと考えられます。

お菓子感覚で単純に「食べ過ぎかも…」という人は、まず食事量を見直すことが必要でしょう。

一方、食事量を気を付けていても、糖質や脂質にバランスが偏っているケースも考えられます。

糖質や脂質の摂り過ぎは肥満の原因となるだけでなく、肌荒れとも関係しているので、食べ続けて「なんだか最近肌の調子が悪いな」と感じた人は、毎日の食事内容を振り返ってみましょう。

肌荒れの関係

肌荒れはホルモンバランスや睡眠不足など、さまざまな要因により起こるものですが、その内の1つに「脂質の摂り過ぎ」も挙げられます。(糖質は摂り過ぎると中性脂肪に作り変えられるので、同様に注意)
皮脂の分泌量が増えることでニキビ・肌荒れ等を起こすと考えられています。

次章では主に栄養バランスについて深堀りし、上手な取り入れ方を考察していきます。

 プロテインバーは食事や間食で上手に取り入れて

プロテインバー 痩せた

 

プロテインバーは1本当たり、たんぱく質10g~20g程含まれているものが多いです。

たんぱく質の推奨量(g/日)(※1)
男性 女性
18~29歳 65 50
30~49歳

運動量が多い人はこれよりも多く摂取することが筋肉増強において望ましいとされています。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
ハードな運動で筋肉量を増やしたい人は、運動前よりも運動後の方が効率よく筋肉にたんぱく質が供給されると言われていますよ。

また、たんぱく質は1度に吸収できる量に限度がある為、1度の食事で全てをカバーするのではなく1日の中で分けて取り入れることがポイントです。

たんぱく質を多く含む食品例
  • 鶏卵(Mサイズ)1つ:6.2g
  • 豚肉ヒレ(一口豚カツサイズ80g):17.8g
  • 鶏ささみ(1本40g):9.1g
  • ツナ缶(油漬け1缶80g):15.2g
  • 木綿豆腐(1丁300g):21.0g

こちらを参考にしています。

肉・魚・大豆製品・乳製品・たまご等を、1日の中でまんべんなく取り入れている人はこの推奨値も難なくクリアできると予想できますが「朝は菓子パンが多い」「昼は麺類が多い」といった人は、プロテインバーを取り入れる前に、食生活の見直しが必要でしょう。

 栄養バランスやいつ食べるかを見直す

例えば、あんぱんやクリームパンであれば、糖質・脂質が多く割合を占め、意識して摂りたいたんぱく質は1つ当たり5g前後です。

ここにプロテインバーを追加するor間食で取り入れた場合、たんぱく質はカバーできますが、同時に糖質らも上乗せされます。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
 たんぱく質だけでなく、他の栄養素も含まれている点を見落としがちなので、成分表示をチェックする習慣が大切ですね。

栄養バランスの偏りが気になる人は「食事や間食と置き換える(たんぱく質の含有量にもよりますが1回1本を目安に)」方法が、手軽でかつバランスの偏りも防げる有効打となるかもしれません。

食事の場合は、プロテインバーのみで完結させるのではなく、サイドメニューも充実させ野菜・海藻類などからビタミンやミネラル、食物繊維などもしっかり補ってくださいね。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
間食であれば1日に200kcalが目安と言われています。(※2)
また寝る前の飲食は睡眠の質を妨げる原因になる為、なるべく遅い時間の間食は避けましょう。

ちなみに、低糖質や低脂質な商品を探した結果、こちらの商品であれば脂質は1本当たり1g以下と、配慮されています。

プロテインバーはさまざまなメーカーから販売されているので、味・栄養成分・値段等、生活スタイルや嗜好に合わせて取り入れてみてください。

低糖質なものは、人工甘味料との付き合い方にも注目してみましょう。

 人工甘味料は体に悪いものではないがやや注意

人工甘味料や添加物については、国が使用に当たって種類や使用量などを厳しく定めており一概に「体に悪い」ものではありません。(※3)

少量でも砂糖の数百倍と甘味を感じられる人工甘味料は、いまやさまざまなシーンで使われており、大きなメリットはやはり「糖質やカロリーを抑えられる」ことです。

反対に、懸念されているデメリットについても確認しておくと安心ですね。

人工甘味料を摂り過ぎることによるデメリット
  • 脳が甘さに慣れ、ついつい甘い物が手放せなくなる
    (暴飲暴食に繋がるおそれ)
  • 腸内環境を悪化させる可能性がある

糖質を抑えカロリーコントロールをしたい人にはおすすめですが、常用には注意した方が良さそうです。

最近は飲料も「カロリーゼロ」のものが増えつつあります。

こちらの記事も人工甘味料について詳しく紹介されているので、ぜひ読んでみてください。

「人工甘味料は避けたい」という人は、こちらの商品であれば天然由来の甘味料「ラカント」が使用されていますよ。

ここも成分表示をしっかりチェックしたいポイントですね。

一方で、手作りに挑戦してみるのも新鮮です♪

 手作りも楽しい!無添加のオリジナル

SNSではプロテインバーを手作りする人も多く見られました。

人工甘味料や添加物が気になる人は自作で「無添加」に挑戦してみても良いかもしれません。

こちらの人もお気づきの通り、食べ過ぎには注意ですが、材料のアレンジができるのでオリジナルの1品が作れます♪

プロテインバーの人気レシピ

Cpicon オートミールのプロテインバー by 美味しい料理を作る人
ココナッツオイルやたまごなどで作ります。
Cpicon 低糖質プロテインバー by Lico☺︎
天然の甘味料を使った低糖質レシピです♪

「片手でサッとたんぱく質を補いたいけど、市販品はいろいろ入っているし…」と悩む人は、手作りも是非候補に入れてみてくださいね。

結論 | プロテインバーの効果は取り入れ方次第

プロテインバー のまとめ
  • 「太った」や「おいしくない」の口コミもあり
  • ダイエット成功者はプロテインバーだけでなくほかの努力も
  • 栄養バランスの偏りにも注意
  • 人工甘味料は完全「悪」ではない
  • オリジナルで「無添加」なバーを作るのも新鮮

「ついつい…」と食べ過ぎてしまうと、ダイエットの結果も期待はできません。

カロリーや栄養バランスにも注意しながら活用してくださいね。

アサヒグループ食品や森永製菓等の商品が有名ですが、スーパーや薬局で探してみると、思いの外他社製品も多く、選ぶのに悩んでしまいます。

味や硬さなども違いがある為、まとめ買いをする前に個包装で1つ・2つ試しに買ってみるのが良いかもしれません。(一本満足バーやカロリーメイトなどほかのバータイプの食品と間違わないように注意)

プロテインやオートミール等を常備している人は手作りに挑戦してみるのもおすすめですよ♪

タイトルとURLをコピーしました