【執筆者:管理栄養士 鳥越菜生】
チチヤスヨーグルトが体に悪いと言われるのは、食べ過ぎると糖質の摂り過ぎにより肥満や生活習慣生活病の原因になる可能性があるためです。
また牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなる人や離乳食を始めた赤ちゃんが食べる場合は、摂取して良いかも注意しなければなりません。
そこでこの記事では、チチヤスヨーグルトを安心して美味しく食べるために知っておきたい、以下の項目について詳しくご紹介します。
チチヤスヨーグルトのこと
- 体に悪いと言われる原因
- 安全に食べるための注意点と適量
- 栄養成分による体へのメリットと効果的な食べ方
- 体質や体調による種類の選び方
ダイエット中でチチヤスヨーグルトの糖質が気になる人や、赤ちゃんは何歳から食べられるか知りたい人もぜひ参考にしてください。
目次
チチヤスヨーグルトの食べ過ぎは体に悪い|ダイエット中も注意
チチヤスヨーグルトを食べ過ぎると糖質の摂り過ぎで体脂肪が増える可能性があるため、体に悪いと言われることがあります。
そのほか添加物のリスクや、体質・体調によっては下痢や腹痛を起こすおそれがあるなど、悪影響が危惧される要因はいくつかあるようです。
肥満・脂肪肝 | 糖質の摂り過ぎ |
---|---|
添加物の摂取 | 香料を使用している 人工甘味料使用タイプがある (通常は危険性なし) |
アレルギー 乳糖不耐症 |
体質による |
乳児ボツリヌス症 | はちみつ入りは要注意 (1歳未満の乳幼児には禁忌) |
しかし適量なら美味しく食べられる人気ヨーグルトなので、体に悪影響となりうる要因を知っておきましょう。
食べ過ぎると糖質の過剰摂取で肥満や脂肪肝に
チチヤスヨーグルトが体に悪いと言われるのは、食べ過ぎると糖質の摂り過ぎにより肥満や生活習慣病の原因になるためです。
食後に血糖値(血中ブドウ糖濃度)が上がるとすい臓からインスリンというホルモンが放出され、糖の吸収を促進して血中濃度を元に戻そうとします。(※1)
糖質量が多く血糖値の上昇が急なほど、インスリンの作用が活発になります。
低糖質タイプも人気ですが、砂糖の代わりに人工甘味料を使っている場合は安全性が心配という声もあります。
添加物や人工甘味料の摂取が気になる人も
チチヤスヨーグルトには香料のほか、種類によっては人工甘味料を添加しているためリスクを危惧する人もいますが、適量摂取なら問題ないと考えられます。
低糖・低カロリー商品には、砂糖の代わりに植物由来の天然甘味料・ステビアや化学合成された人工甘味料・スクラロースが使われています。
どちらも糖質ではない成分ですが、砂糖の数百倍もの甘味を持つため少量の使用で済み、カロリーがほとんどなく血糖値も上がりにくいのがメリットです。
食べ過ぎる以外に、乳に含まれる栄養成分が原因で体に悪影響が出る体質の人は要注意です。
乳糖不耐症や牛乳アレルギーの人は要注意
チチヤスヨーグルトは乳製品なので、乳糖不耐症や牛乳アレルギーを持つ人が食べると下痢や腹痛などの悪影響が懸念されるため要注意です。
病名 | 原因 | 牛乳・乳製品を 食べたときの症状 |
---|---|---|
乳糖不耐症 | 乳糖分解酵素 (ラクターゼ)の不足 |
お腹がゴロゴロ (腹部の不快感) 消化不良 下痢・腹痛 おなら |
アレルギー | 牛乳・乳製品中の タンパク質に反応 |
下痢・腹痛 じんましん 呼吸困難 |
牛乳アレルギーを持つ人が食べると、ひどい場合はアナフィラキシーショックを起こし命に係わる可能性もあるため、自己判断での摂取は危険です。
赤ちゃんに与える場合もアレルギー予防のため適した時期になってからにし、摂取量に注意しなければなりません。
赤ちゃんは何歳から?離乳食は時期と摂取量に注意
加糖のチチヤスヨーグルトは、赤ちゃんも離乳食後期の生後9~11ヶ月くらいから食べられますが、砂糖を多く含むため少量ずつにしましょう。
赤いフタの商品はシンプルに砂糖のみを甘味料としているので、赤ちゃんにあげる場合もおすすめです。
赤ちゃんにはできるだけ無添加なものを選びたいですが、「無添加ハニーヨーグルト」は香料も含めて添加物なしとはいえ要注意です。
チチヤスヨーグルトが悪影響の原因にならないよう、気を付けたいポイントを確認しましょう。
体に悪い影響が出ないようにする対処法と1日の適量
チチヤスヨーグルトを食べて体に悪い影響が出ないようにするには、記載の栄養成分表や原材料から適した種類を選び、適量で食べましょう。
肥満・脂肪肝 | 適量を守る |
---|---|
添加物の摂取 | 適量を守る 原材料をチェックする |
牛乳アレルギー 乳糖不耐症 |
食べない方が良い場合がある かかりつけ医に要相談 |
乳児ボツリヌス症 | はちみつ入りは 1歳過ぎまでは与えない |
発売開始から人気の赤いフタの「チチヤスヨーグルト」には、1個80gに11.3gの糖質が含まれます。
WHO(世界保健機関)が推奨する健康維持のための糖質摂取量は、1日25g程度までです。(※4)
2~3歳頃の幼児食は大人の3分の1~半分くらいの量が目安で、糖質の摂取量は多くならないよう注意が必要です。加糖タイプは1日2分の1個くらいを目安にしましょう。
賞味期限が過ぎると風味が変わるためおすすめできなくなるので、適量を守るには計画的に購入することも大切ですね。
同時にこの記事も読まれています
適量で食べると悪影響どころか体にうれしいメリットが期待できるので、より効果的な食べ方や種類選びのコツをご紹介します。
チチヤスヨーグルトのうれしいメリットと効果的な食べ方
チチヤスヨーグルトには牛乳由来のタンパク質やカルシウムなどの栄養成分と、整腸作用のはたらきをする乳酸菌が豊富です。
タンパク質 | 体のさまざまな組織を作る |
---|---|
脂質 | エネルギー源になる |
カルシウム | 骨や歯の材料になる 血液凝固・筋肉の収縮に関与 神経の興奮を抑制 |
ビタミン | 体の機能を正常に保つ |
乳酸菌 | 整腸作用 便通を整える |
チチヤス独自のST9618・LB9668の2種を中心に複数の乳酸菌をブレンドして発酵させ、増粘剤の寒天やゼラチンはなるべく使わず固めています。
乳酸菌は生きて腸に届くと、腸内に住みついて体に良い作用をする細菌(善玉菌)と一緒に腸の調子を整えるはたらきをします。腸に届くまでに死んだ場合もエサとして利用され、善玉菌を増やすのに役立ちますよ。
チチヤスヨーグルトは間食にも向いていますが、乳酸菌の作用をより効果的にできる食べ方をご紹介します。
乳酸菌のメリットをより効果的にするポイント
ヨーグルトを食べて乳酸菌をより効果的に利用するには、なるべく生きて腸に届くように食べるタイミングや食べ合わせを工夫しましょう。
- 胃酸分泌が落ち着く食後2〜3時間後に食べる
- 腸の活動時間に合わせ夕食後がおすすめ
- はちみつやフルーツをトッピングする
乳酸菌は胃酸に耐えられない場合が多いので、食事前の空腹感が強いときや食事後2時間くらいまでを避けて摂りましょう。
ただし寝る直前は胃酸の影響が強くなるうえ、カロリーや糖質の過剰状態になり太りやすいので、就寝予定の2時間前までに食べましょう。
またオリゴ糖や水溶性食物繊維を含むはちみつやフルーツなどを一緒に摂ると、生きて届いた乳酸菌のエサになり整腸作用を高められます。
同時にこの記事も読まれています
種類によっては、乳酸菌以外の成分からも体にうれしい効果が期待できる場合があります。
種類選びのコツ | 原材料欄を要チェック
チチヤスヨーグルトは種類ごとに原材料が異なり、摂取カロリーや糖質量が違うほか、体へのメリットがプラスできる場合もあります。
商品に記載の原材料や栄養成分値をチェックして、目的や体調に合わせて種類を選びましょう。
種類 | カロリー (1個) |
甘味料 | ほかの原材料 |
---|---|---|---|
チチヤス ヨーグルト |
73kcal | 砂糖 | 生乳・乳製品 香料 |
チチヤス ヨーグルト 低糖 |
52kcal | 砂糖 ステビア (天然甘味料) |
生乳・乳製品 寒天 香料 |
毎朝快調 ヨーグルト |
59kcal | 砂糖 | 生乳・乳製品 食物繊維 ゼラチン 寒天 香料 |
毎朝快調 ヨーグルト 低糖質 |
35kcal | スクラロース (人工甘味料) |
原材料の配合によって寒天を加えた商品もありますが、寒天には食物繊維が多く含まれるので便通を整える効果も期待できますよ。
青いフタが目印の「チチヤスヨーグルト低糖」は砂糖を一部非糖質性の甘味料に代えているため、糖質量が赤フタ商品の約半分になっています。
「毎朝快調ヨーグルト」は生きて腸まで届く乳酸菌を含み、添加されたイヌリンという水溶性食物繊維がエサになるので元気な状態で摂取できます。
ダイエット中で糖質の摂取を極力減らしたい場合は、低糖質タイプが向いています。
ほかにも、カルシウムや鉄など栄養素を強化した商品や無糖タイプなども発売されているので、原材料欄もチェックして最適なタイプを選んでください♪
結論|チチヤスヨーグルトは適量なら体に悪いわけではない
- 加糖なので食べ過ぎると肥満の原因になりやすい
- 乳糖不耐症やアレルギーの人は摂取に注意が必要
- 1日1個が適量目安
- 離乳食中も生後9ヶ月からは少量なら食べられる
- 乳酸菌が生きて腸に届くと効果的
チチヤスヨーグルトには加糖タイプが多く、食べ過ぎると糖質を摂り過ぎて肥満の原因になりやすいため適量を守ることが大切です。
乳酸菌をはじめ体に良い効果が期待できる栄養成分が豊富なので、1日1個を目安に美味しく食べて健康維持に活用しましょう。
乳酸菌のはたらきをより効果的にする食べ方や、種類の選び方もぜひ参考にしてください。