【監修者:管理栄養士 浜崎保奈美】
飲みかけのペットボトルのお茶を冷蔵庫に入れて翌日に見ると、白い浮遊物がありました。これはきっと、カビですよね。
子供が少し飲んだ後に気づいたのですが、大丈夫なのでしょうか?カビの中には毒性を持つ種類もあると聞いたことがあるので、心配です。
病院に行くことも考えましたが、腹痛などの症状が出ていない状態で病院に連れて行くのは、気が引けます…。
カビが生えたお茶を飲んだ後の正しい対処法を調べたので、同じお悩みを持つ方と共有できればと思います!
- カビが生えたお茶を飲んだときの対処法
- お茶にカビが生える原因は?
- お茶がカビる以外の危険な状態も紹介
- お茶の正しい保存方法(カビにくい容器の選び方など)
ペットボトルのお茶以外にも、自宅で麦茶を作って数日経つと、何となくドロッとした食感になってしまうことがあります。
お茶にカビが生えるのはなぜなのでしょうか?カビが生えないように正しく保存する方法なども確認しながら、お茶を安全に飲むための情報をご紹介していきます!
管理栄養士・栄養士
\Amazonブラックフライデー/
\11/29〜12/6の期間限定/
目次
お茶のカビを飲んだときの正しい対処法は?子供や高齢者は要注意!
ペットボトルや自宅で作ったお茶に、異変を感じた経験がある方は多いと思います。
例えば↓こちらは、お茶をコップに入れたらくらげのような白い浮遊物が出てきた画像です。飲んだら具合が悪くなりそうですね。
お茶飲もうと思ったら
カビはえてた😂
お茶ってカビはくモノなんやなぁ pic.twitter.com/Cybzlv89aW— むらしゅう☆デース! (@wanganyukichi) February 23, 2019
↓こちらは一見タピオカのように見えますが、ドロドロしたカビです。丸いかたまりが大きくなると、”まりも”のように見えるという口コミも発見しました。
これお茶のカビ!塊だよ!気付かずにカビ入りの十六茶を飲みました!まーじない(´Д` ) pic.twitter.com/iEBCKOcd7i
— すかみん (@0624kasumin) April 9, 2013
↓こちらは黒いカビが底に沈殿しています。
やんばいものみっけた
ベットの下に住んでたお茶
カビ生えてます( ‘ω’) pic.twitter.com/pQ7XOBGbon— かず (@sayatake00) July 30, 2016
↓こちらは午後の紅茶のペットボトルで、白いぬめりのあるカビが生えています。
#閲覧注意
放置してた午後の紅茶カビ生えてきていた😱
笑えない奴ー笑笑 pic.twitter.com/8exVdYmX5n— 平田 拳士 (@h_kenc8799) May 17, 2017
↓飲みかけのペットボトルに、青カビが生えることもあるんですね。
お茶にカビが出来てるの見たことある?
あたしはある pic.twitter.com/wOeXge4uOz
— 子持ちのゆうちゃん 🐹 (@Y___Foyyy) June 4, 2019
お茶に含まれている成分の”カテキン”は殺菌作用があることで有名ですが、お茶自体にカビが生えないわけではないんですね。
しかも、複数の種類のカビが生えることがわかりました。
コープこうべのホームページには、お茶に出たタピオカのような浮遊物を検査機関で調査した結果も紹介されています。
浮遊物を実体顕微鏡で観察した結果カビの塊でした。また、中身はすでに細菌が増殖して、腐敗レベルの菌が検出されました。
浮遊物以外の液体部分にも腐敗レベルの菌があるということで、カビの生えたお茶を誤飲してしまった後が心配なのですが、実は体に影響が出るかは人それぞれです。
- 体に影響が出ない人
- すぐに嘔吐などの症状が出る
- 時間がたってから症状が出る
少量のカビを飲んでも体調を崩さない場合も多いので、慌てずに対処なさって下さい。
対処法1:カビが生えたお茶を飲んで体調に変化がなければ、病院を受診せずに様子を見ながら過ごす
*ただし、絶対に避けていただきたい状況もあります。これからご紹介するので、ぜひチェックしてみて下さい。
カビの生えたお茶〜こんな場合は危険!〜
- 一度に大量のカビを飲んだ
- 長期間、カビを飲み続けた
- 毒性の強いカビを飲んでしまった
- 体調が悪い、免疫力が低い方がカビを飲んだ
- 赤ちゃん・子供・妊婦さんなどがカビを飲んだ など
カビが目に見えるほど繁殖していなくても、お茶にカビの菌が付着している場合もあります。
特に高齢者の方や赤ちゃんなどは、少量の菌でも体調を崩すことがあるので、お茶を飲む前に状態をしっかりチェックなさって下さい。
「カビ臭い」などいつもと違う感じがするお茶は、飲まないで下さいね。
対処法2:カビが生えたお茶を飲んで体に異変が出た場合は、病院を受診!
体の異変とは、胃痛・腹痛・嘔吐・下痢・発疹など、食中毒症状のことです。重症化する場合もあるので、早めの受診をおすすめします。
また医師が原因を特定しやすくなるように、飲んでしまったお茶の残りを、病院に持参するのもおすすめです。
*家で作った麦茶がすぐにいたんでしまうとお悩みの方は、容器選びから間違っている可能性があります。
後ほど「お茶の上手な保存方法は?カビさせずに作り置きするコツ」で、お茶の正しい保存方法などをご紹介します!
ペットボトルは外側のフィルムでお茶の状態がわかりにくい場合もありますが、飲んだ後に慌てないよう、なるべく事前に状態をチェックなさって下さいね。
お茶にカビが生えてしまった後のことについてご紹介してきましたが、次になぜお茶がカビるのかも確認しましょう。
カビの原因から、防止策もご紹介します!
なぜお茶にカビが生えるの?その原因や飲み切るまでの注意点
ペットボトルのお茶って、350mlだと少し足りない気がしますし、割高ですよね。私はいつも「飲みきれないかも…」と思いながら、500mlのペットボトルを買います。
なるべく美味しく飲み切りたいのですが、何が原因でカビが生えてしまうのでしょうか?
お茶を販売しているメーカーなどのホームページから情報をまとめると、お茶にカビが生える原因は、大きく分けて3つでした。カビの防止策と一緒に、それぞれご紹介していきます。
- 直接口をつけて飲む
- 空気中の雑菌が入る
- 雑菌が増殖しやすい環境で保存
カビの原因1.直接口をつけて飲む
私達の唾液中には雑菌がたくさんあるので、ペットボトルに口をつけて飲むと、唾液中の雑菌とお茶が混ざってカビが生えやすくなります。
ペットボトルのお茶は保存料などを使っていない商品が多いので、一度開封したらいたみやすいと覚えておいていただけると幸いです。
防止策として、なるべくコップなどを使って飲むようにしましょう。
コップを使うのが難しいときは、時間が経ったら捨てるのが安全です。
カビの原因2.空気中の雑菌などが入る
私達が暮らしている空間には、目に見えない雑菌が必ずいます。雑菌を100%防止することはできないので、お茶を放置するといつかはカビが生えます。
お茶の葉にホコリなどが混ざっている場合も、カビが生えやすくなるのでご注意下さい。
ちなみに「水出し麦茶はカビやすい」という口コミを発見したのですが、専門家などからの明確な情報がありませんでした。
腐りやすさに関しては、”水出しか?煮出しか?”ではなく、次にご紹介する保存環境に注目する方が、カビを防止しやすくなります!
カビの原因3.雑菌が増殖しやすい環境で保存
食中毒の原因になる一般的な菌の活動は、下記のとおりです。
- 35℃ほどで活発に増殖
- 10℃ほどで増殖が遅くなる
- −15℃で増殖が一旦停止する
*菌の種類によっては、別の活動をする場合もあります。
夏だと、クーラーのない部屋では30℃以上になる場合もありますよね。菌の増殖が早ければ、数時間でカビが生える可能性もあります。
カビの原因や防止策は、改めて確認すると簡単に思えますね。ここでご注意頂きたいのが、目に見えるカビが無くてもお茶が腐っている可能性がある点です。
カビ以外で、飲んではいけないお茶の見分け方も確認しておきたいと思います。
カビ以外にもこんなお茶は危ない!危険なお茶の見分け方を解説
カビが生えていないお茶でも、腐ると見た目や臭いなどに違和感を感じます。下記のような異変を発見したら、ご自分の五感を信じて捨てるのがおすすめです!
*ここまでご紹介してきた異変も含めて確認してみて下さい。
見た目
- 白い浮遊物などカビが浮いている、沈んでいる
- 液体にとろみがある、ドロドロしている
臭い
- 酸っぱい臭い
- 水が腐った臭い
味
- 酸っぱい
- 舌にピリッと刺激を感じる
先程も登場したコープこうべのホームページには、下記のような情報もありました。
開栓前から濁り等の異常があれば、流通時に何らかの衝撃を受けてキャップ部分から吸い込んだ空気中の雑菌が増殖した可能性も考えられます。
ペットボトルが未開封でも、腐る可能性があるんですね。どんな場合でも、必ず飲む前のチェックが必要だとわかります!
ちなみに、カビのように見えてカビではない場合もあります。
- 茶葉につく白い結晶:茶葉の成分が結晶化したもの
- お茶の泡が消えない:茶葉に含まれるサポニンという成分の働き
上記の2つは、飲んでもOKの変化です(正しく保存していた場合)。臭いなども確認しながら、飲めるかどうかを判断してみて下さいね。
本日は朝から土砂降り☔こんな日は『そうだ生カフェインを見よう😄』カフェインの針状結晶👏カビの様な氷の様な有形カフェイン🎵茶葉加熱により昇華したカフェインが急速に冷やされ固形化したもの🍃茶香炉実験🍵😊 pic.twitter.com/vprUadbMgA
— 日本茶専門店 新緑園 (@shinryokuen) August 15, 2018
ちなみにペットボトルのお茶が腐ったら、中身は排水溝に流して処理しますよね。残ったペットボトルの汚れがひどい場合は、通常の捨て方ができない場合があります。
例)豊田市
- 通常のペットボトル:資源ステーションなどに捨てる
- 汚れがひどいペットボトル:燃やすゴミ
ゴミの分別方法は自治体によって違うので、水ですすいでも汚れが取れない場合は、ぜひ捨て方を確認してみて下さい!
お茶を腐らせてしまうと、捨て方まで気にする必要が出てきて面倒ですね。できれば美味しく安全に飲み切りたいものです。
最後に、お茶のカビを防げるのは何日くらい?どうやって保存すればいいの?などの疑問も解決します!
お茶の上手な保存方法は?カビさせずに作り置きするコツ
麦茶やハーブティーなど、一度に作って冷蔵庫で保存している方も多いと思います。お茶を作り置きする場合は、これからご紹介する点に注意して保存してみて下さい。
*お茶を手作りしない方も、こちらで紹介している保存期間と保存方法を参考にして頂けると幸いです。
カビが生えにくい!お茶の保存容器の選び方
お茶の保存容器は、ガラス製がおすすめです。プラスチック製の容器や、飲み終わったペットボトルの使いまわしは避けましょう。
プラスチック製を避ける理由
プラスチック製の容器は、柔らかくて傷がつきやすい点がデメリットです。
目に見えない菌が傷に入り込んで多少は残ってしまうので、お茶を入れたときに菌が増殖しやすくなる可能性があります。
とはいえ”安い・軽い・割れない”などのメリットもあるので、ご家庭の状況によっては、便利な容器ですよね。
格安のプラスチック製容器を選ぶ場合は、1年に1度買い替えるなどで対策をしてみて下さい。
ペットボトルの使いまわしがNGの理由
飲料などを製造販売しているサントリーのホームページには、ペットボトルは、1回限りの使用を想定していることが記載されています。
これから容器を選ぶなら、耐熱・横置きOKのガラス製が便利です。次にご紹介する保存期間も参考に、無理なく飲み切れる大きさなども考えながら選ぶのがおすすめです!
お茶がカビずに美味しく飲める期間と保存方法
作り置きしたお茶の保存期間は、最長でも3日ほどです。高温でジメジメした場所に放置するなど、保存環境によっては数時間で腐る可能性もあります。
カビをすぐに生やさないために、3つのコツを守って保存してみて下さい。
保存方法のコツ1.清潔な容器で保存
保存容器は、1回毎にしっかり洗うのが基本です。定期的に煮沸もできればベストですね!
また、お茶を沸かすやかん、お茶をいれる急須、茶葉を入れる容器なども清潔に保ちましょう。
水筒を使う方は、水筒の底や飲み口の細かい溝などが洗いにくいですよね。下記のような洗剤が便利です。
保存方法のコツ2.冷蔵庫で保存
お茶を作ったらすぐに冷蔵庫に入れましょう。保存中も、なるべく冷蔵庫から出す時間を短くしてく下さいね。
*煮出したお茶は、50℃ほどまで冷ましてから冷蔵庫に入れて下さい。
保存方法のコツ3.継ぎ足しをしない
麦茶を作ってすぐに飲み切ると、まだパックから味が出そうな気がしますよね。そんな場合でも、継ぎ足しをせずに新しく作るのが衛生的です。
まとめ
お茶に生えたカビを飲んでしまったときの対処法から、カビが生えないように保存する方法までをご紹介してきました。
ポイントをまとめてみます!
- カビが生えた麦茶を飲んだら、体調に合わせて行動
- 体調に異変が出なければ、慌てずに様子をみる
- 体調に異変が出れば、すぐに病院を受診する
- 麦茶にカビが生えるのは、雑菌が入るのが主な原因
- カビ以外に、臭いなどもチェックして飲めるかを判断
- お茶の作り置きをするなら、ガラス容器を選ぶなどのコツがある
お茶のカビに気づいたら、できれば飲み込まずに口から出し、慌てずに対処しましょう。
多少飲んでしまっても体に影響が出ない場合も多いので、体調の変化に合わせて病院を受診するかを判断なさって下さい。
またカビが生えていなくても菌が増殖して、味や臭いに異変が出ている場合もあります。赤ちゃんや高齢者の方など、体調に気をつける必要がある人にお茶を出す場合は、事前にお茶の状態を確認するのも大切ですね。
カビを生やさずに長期間お茶を保存することはできません。今回ご紹介したカビの防止策や保存のポイントなども参考に、お茶を飲んでいただけると幸いです!