PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

カリフラワーにカビ?黒い斑点や茶色い変色の正体や見分け方

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

カリフラワー カビ

【執筆者:管理栄養士 上月典子】

カリフラワーに黒い点々や斑点があった場合は、カビの可能性が考えられます。

表面の白い粉や茶色の変色は、生育の環境や保存状態によることもあるのでよく確認しましょう。

カリフラワーはデリケートな変色しやすい野菜なので、正しい保存方法を知っておくと安心ですね。

この記事では、カリフラワーのカビを防ぐ保存方法や、茹で方のコツなど以下の情報をお届けします。

この記事を読むとわかる!
カリフラワーのこと

 

  • カビの見分け方と変色の要因
  • 食べられない状態の特徴
  • カビを防ぎ日持ちさせる保存方法
  • 変色を防ぐ茹で方のコツ

手元にあるカリフラワーがカビなのか食べられるのか迷っている人や、変色を防いで鮮度を維持するポイントを知りたい人はぜひ参考にしてくださいね。

   

スポンサーリンク

カリフラワーのカビを見分ける方法|黒い点々や斑点には注意

カリフラワー 黒い斑点

カリフラワーにカビが生えたように見えても、食べられる場合と食べられない場合があるので注意が必要です。

カビが生えたようなブロッコリーの見分け方
状態 原因
食べられる 白い粉 生育環境や
保存状態
・日光
・色素
・鮮度など
水を弾く
油のようなもの
茎が紫
表面が茶色
食べられない 黒い点や斑点 カビや
腐敗
明らかな異臭

黒い点々や斑点、明らかに異臭がした場合はカビの可能性があります。

身体に無害なカビもありますが、カビ毒を産生する危険な種類もあり見分けることは困難です。

またカビに見えるけれど、生育環境や保存状態による変化で問題なく食べられる場合もあるので、画像も交えての解説を参考にしてくださいね。

表面の茶色い変色は鮮度の低下も|白い粉や水を弾くのはブルーム

カリフラワーの表面が茶色い場合は汚れや鮮度の低下と考えられ、取り除けば食べられます。

また白い粉のようなものが表面についていても、カビや農薬ではない場合が多いです。

これは、ブルームという野菜の天然ワックスで新鮮な証ですね。

ポイントを押さえると新鮮なカリフラワーを見分けられますよ。

新鮮なカリフラワーの見分け方
  • 花蕾が白からクリーム色で固く締まっている
  • 外葉に青々としてハリがある
  • ずっしりと重みがある

含まれる色素の違いにより、カラフルなカリフラワーも出てきています。

カリフラワーはアブラナ科であるブロッコリーの突然変異で、可食部は花蕾(からい)の部分です。
白いカリフラワーの花蕾は日光が当たると黄色に変色するため、外葉で覆う軟白栽培がおこなわれます。
紫色はアントシアニン、オレンジ色はカロテノイドによるもので、色素の違いで種類も異なります。

白いカリフラワーの茎の部分が紫に変色するのはカビや農薬の影響ではなく、アントシアニンで色素の影響が出やすいためです。

切ったり茹でたりする調理方法によっても変色するケースがあるので、記事後半で詳しく解説しますね。

カリフラワーは変色しやすい野菜なので、カビが生えたり腐ったりしているかどうかしっかり見分けて判断することが大切です。

腐るとカビ以外に病害であることも|食べられない状態は

カリフラワーに黒い点々や斑点があった場合は、カビが生えている可能性が考えられます。

カビが生えると胞子は全体に広がっている恐れがあるので、一部だけ取り除いて食べるのはおすすめしません。

カリフラワーの食べられない状態
見た目
変色
・全体が黄色や茶色に変色している
・黒い斑点がありカビが生えている
臭い
匂い
・酸っぱい臭い
・明らかな腐敗臭

食感
・ぬるぬるしている
・乾燥して茎に空洞がある

保存状態が悪いとカビだけでなく、微生物や雑菌も付着して腐りやすくなります。

カビが生えたような傷んだカリフラワーを食べてしまった人もいます。

カビが生えたものを食べても、必ず腹痛や下痢など食中毒の症状が起こるとは限りませんが、中にはカビ毒を産生する種類もあるため、少しでも異変を感じたら食べずに処分しましょう。(※1)

またカリフラワーは不溶性の食物繊維が多く含まれるため、食べ過ぎると腹痛や下痢を起こすこともあるで気をつけてくださいね。

カビ以外でも病害の影響を受けているケースもあります。

細菌性による黒腐病や軟腐病・黒斑細菌病、糸状菌(カビ)によるべと病などは、花蕾や葉が黒くなったり灰褐色になったりします。(※2)

病害にあった野菜が市場に出回ることは少ないですが、購入する時はよく確認してくださいね。

カリフラワーにカビが生えないようにするには、できるだけ新鮮な状態で保存しましょう。

 

カリフラワーにカビが生えるのを防ぐ保存方法|日持ちさせるコツ

カリフラワー 保存方法

カリフラワーは常温保存すると、鮮度の低下や変色しやすいため早めに食べましょう。

新鮮なうちに生のままか茹でて冷蔵か冷凍保存すると良いですよ。

カリフラワーの正しい保存方法
茹でた後
常温 早めに調理 推奨しない
冷蔵 ラップか
新聞紙に包み
野菜室で保存
固めに茹でて
小分けで
保存袋に
冷凍 カットして
小分けで
保存袋に

冷蔵庫で保存する時は、乾燥をしないようにしっかり包み、茹でたカリフラワーはできるだけ空気を入れないよう密閉しましょう。

冷凍したカリフラワーは、スープや炒め物など凍ったまま加熱調理できるので手軽さもよいですね。

冷蔵保存は約3~4日、冷凍は約1ヶ月を目安に食べ切りましょう。

調理で成分由来の変色が起こることも|茶・黒色は褐変反応

カリフラワーの変色を防ぐには、茹でる時に酢を入れることがポイントです。

カリフラワーが茹でると茶色や黒くなることがありますが、これはごぼうと同じアクの成分で食べても心配ない場合が多いです。

カリフラワーの変色を防ぐ方法
色素成分 変化(褐変反応) 対処法
クロロゲン酸
(ポリフェノール
の一種)
・空気に触れて
褐色になる
・茹でると茶色や
黒くなる
・切ったら
すぐ茹でる
・茹でるときに
酢やレモン汁を
入れる
ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
カリフラワーの白や黄色は同じポリフェノールのフラボノイド色素です。酸性条件で真っ白に茹で上がるため一石二鳥ですね。

適度な軟らかさにするため塩を入れたり、アクの成分を吸着させるために水溶きの小麦粉を加えたりするものよいですよ。

水溶き小麦粉は、沸点を高めるので早く茹であがる利点もあります。

 ゆで汁に対して、酢・塩・水溶きの小麦粉をそれぞれ1%入れると美味しく茹でられます。

カリフラワーは茹でてもビタミンCの損失が少ないのも嬉しいですね。

ビタミンB₁・C・カルシウム・カリウム・鉄分・食物繊維などが豊富です。
オレンジ色の「オレンジブーケ」という品種は、カロテンも多く含んでいます。

カリフラワーはピクルスやソテー・フリッターやスープなど、さまざまな活用法があります。

お米のかわりに食べられるようなみじん切りに加工されたカリフラワーもあり、糖質を気にしている人にはよいかもしれませんね。

カビの生えないように正しく保存して、無駄なく活用してくださいね。

 

結論|カリフラワーは新鮮なうちに冷蔵・冷凍保存でカビ予防

カリフラワーのまとめ
  • 黒い斑点や全体が茶色はカビか腐っている可能性がある
  • 白い粉や水を弾くのはブルームで天然のワックス
  • 茎が紫になるのはカビではなくアントシアニンで色素の影響
  • 茶色や黒くなるのはアクの成分でごぼうと同じ褐変反応
  • 酢・塩・小麦粉を入れると白く美味しく茹であがる

カリフラワーにカビが生えたように見えたり変色の要因は、生育環境や保存状態で食べても問題ないケースが多くあります。

黒い点々や斑点、全体が茶色に変色している場合は、カビや腐敗の可能性が考えられるので食べずに処分しましょう。

変色しやすくデリケートなカリフラワーは、新鮮なうちに冷蔵や冷凍保存すると長く楽しめるので、試してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました