PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

バナナは冷蔵庫で保存?それとも常温保存?腐るとこうなります!

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

とても身近な果物であるバナナですが、皆さんは冷蔵と常温のどちらで保存していますか?

我が家の子供たちもバナナが大好物のため家に常備しているのですが、上手な保存方法がよくわかりません。

常温でも冷蔵庫でもすぐに黒くなるような気がするのです。

とりあえず日持ちしそうなので冷蔵庫で保存していますが、常温と比べても日持ちは何日も変わらない気が…。

そもそもバナナはいつまで日持ちするのかも知らなかったので、保存方法や日持ちを詳しく調べてみることにしました。

 

  • バナナは冷蔵常温のどちらで保存するのがいいのか?
  • 常温保存するべき状態と冷蔵保存するべき状態とは?
  • バナナはいつまで日持ちするのか?常温・冷蔵・冷凍の場合で比較!
  • バナナは腐るとどうなるのか?
  • なるべく黒くならずにバナナを保存する方法とは?

 

バナナスタンドなどもあるので常温保存でもいい気がしますが、夏場でも大丈夫なのかよくわかりません。

かと言って、買ってきてすぐに冷蔵庫に入れるとなかなか食べ頃にならないという悩みも…。

すぐに黒くなってしまうバナナを上手に保存する方法などあるのでしょうか?

そして、そもそも黒くなったバナナは食べられるか腐ったらどうなるのかも調べてみましたよ。

バナナはとても栄養価の高い果物なので、無駄にするのはとても勿体ないですよね。

なるべく長持ちさせて、美味しくバナナをいただく方法を確認していきましょう!
 

スポンサーリンク

バナナは冷蔵庫で保存?それとも常温保存?黒くなる理由も教えます!

調べてみると、バナナは冷蔵よりも常温で保存した方が良いようです。

なぜなら、バナナはもともと南国のフルーツのため寒い気候が苦手で、最適な温度は15~20℃だそう。

つまり冷えすぎる冷蔵庫で保存するよりも、風通しの良い常温保存が適しているというわけですね。

また、収穫された後も成長を続けているバナナは、時間を置くと甘くなる「追熟」という性質があります。

13℃以下だと追熟があまり進まないため、冷蔵庫だとなかなか熟さず甘くなりません。

固いバナナを柔らかい状態にしたい時は、冷蔵庫ではなく常温で置いておく必要がありますね。

バナナが熟したかどうかは、「シュガースポット」と呼ばれる茶色い模様があるかどうかで判断できますよ!

 

シュガースポットとは?

バナナが熟すと、キリンのような茶色の模様「シュガースポット」が皮に現れます。

この状態が一番甘みが増して美味しい状態だと言われているので、冷蔵や冷凍をするならシュガースポットが出てからがおすすめです!

 

しかし、逆に25℃以上の高温だと成熟が進み過ぎて腐りやすくなってしまいます。

 

このように「常温でやばい!」という状態を避けるには、真夏は常温保存ではなく冷蔵庫で保存するべきです。

また、個人的には夏に常温で放置しておくと、コバエなどの虫やゴキブリが怖いです…。

熟すまでは常温で、熟した後はすぐに冷蔵庫に入れるなど、上手に保管していきたいですね!

また食べかけやカットした場合などは常温ではなく冷蔵庫で保存しておいた方が良いでしょう。

わかりやすく、常温すべき状況と冷蔵した方が良い状況をまとめてみました。

 

常温に適した状況

  • 冬など室温が20℃程度
  • 追熟させたい場合

冷蔵に適した状況

  • 真夏など25℃以上の場合
  • 食べかけや半分にカットした場合

 

しかし冷蔵庫に保存するとなると気になるのは、皮が黒くなることがあるということ。

なぜ変色するのかも調べてみました。

 

皮が真っ黒になるのは低温障害のため!

冷蔵庫にバナナを入れておくと、皮が変色して黒くなることがありますよね。

我が家では冷蔵庫で1週間ほど眠らせたバナナは、軒並み黒くなっていきます…。

腐ったのかと思えば、「皮むいてみたら中身はキレイ」ということも。

これは先ほどお伝えした通り、バナナは寒い気候に弱いため、冷蔵庫で「低温障害」を起こしてしまった状態です。

皮が変色していても中身がキレイであれば、食べても大丈夫です。

栄養素は若干落ちるものの、極端に栄養素がなくなるわけではありませんので、心配しなくても良さそうです。

ただし、味に多少影響があることもあるので、冷蔵庫に入れておくと「まずい」と感じる人もいるようですね。

 

なるべく黒くならずに保存する方法もあるので、後程詳しく保存方法を説明しますね!

このように冷蔵庫で保存すると低温障害を起こす可能性がありますが、常温より日持ちはするのでしょうか?

長持ちさせたいなら冷蔵するべきか、それとも冷凍が良いのか、日持ち期間を確認してみましょう。
 

バナナの日持ちや賞味期限は何日?常温・冷蔵・冷凍による違いを解説!

生鮮食品であるバナナには、賞味期限などは記載されていません。

バナナがいつまで日持ちするかは、購入したときの鮮度などにも左右されますが、目安をご紹介します。

 

バナナの日持ち期間
保存状態 日持ち期間
常温 2~3日程度
7~10日程度
冷蔵庫 カットした場合 1~2日程度
丸ごと 10日~2週間程度
冷凍 1ヶ月程度

 

同じ常温でも何日くらい日持ちするかは、季節や部屋の温度によっても異なります。

気温が高いとバナナの呼吸が活発になり、追熟を促す成長ホルモンである「エチレンガス」が大量に発生されます。

そのため夏は傷みやすくなるので注意が必要です。

5~10℃くらいになると呼吸を抑えることができるので、冷蔵庫の野菜室に入れると日持ちします。

冬でも熟した後は野菜室に入れておくと長持ちするので、食べきれない場合は上手に活用しましょう。

またカットした場合は、冷蔵庫でも何日も持ちませんので早めに食べてしまいましょう。

カットしたものや皮をむいたバナナは、冷凍しておくと長持ちしますよ。

食べる時は完全に解凍してしまうとドロドロになってしまうので、冷凍のままか半解凍がおすすめです。

だいたいの目安はわかりましたが、バナナはそれよりも早く腐ってしまうことがあります。

食べられるか判断するために、腐っている状態を確認しておきましょう。

バナナは腐るとどうなるの?傷んだときの見分け方や目安がコレ!

皮に茶色の斑点(シュガースポット)がでたり、黒くなっているだけの場合は、食べられること先ほどご紹介しました。

それでは食べてはいけないのはどんな状態か、腐るとどうなるか見分け方をご紹介します。

 

バナナが腐った場合

  • 様な臭いがする
  • カビが生えている
  • ぶよぶよで柔らかい
  • が出ている
  • 変な味がする
  • 下に刺激がある

 

このようにバナナが腐っているかどうかは、味や臭い、見た目の状態で判断することができます。

追熟させるために常温で長く置きすぎて、ダメにしてしまうこともあるようです。

カビが生えたりぶよぶよになってしまう前に、熟したら冷蔵庫に入れておく方がいいようですね。

もちろん冷蔵庫でも腐る場合があるので、変な臭いや味がしないか、きちんと確認して食べるようにしましょう。

腐ったバナナを食べると腹痛や下痢などの食中毒症状を起こす場合がありますよ。

 

 

中身が茶色や黒に変色しても食べられる!

ちなみにバナナは皮だけでなく、中身の色が茶色くなってしまうこともよくありますよね?

我が家の子供は嫌がって食べてくれませんが、ただ茶色や黒に変色しているだけの場合は食べても大丈夫です!

これは、バナナに含まれている「ポリフェノール」が空気に触れることで酸化して茶色に変色するよう。

そのほか、バナナはデリケートなので少しぶつけただけでも黒くなってしまったりもします。

そのまま食べるのが気になる場合は、スムージーなどにしてしまうのも1つの方法ですね。

ただし、極端に中心部分だけが黒くなっている場合は、「モキリオ病」というバナナの病気の可能性もあります。

 

このような変色の場合は食べられませんので注意してくださいね。

 

同じく南国のフルーツである「パイナップル」が腐ったらどうなるかは、こちらから確認できます!
↓ ↓ ↓ ↓
パイナップルは腐るとどうなる?見分け方や日持ち期間を解説!

 

ただの変色であれば食べられると分かりましたが、なるべく変色するのは避けたいですよね。

すぐに黒くならないように、上手に保存する方法を最後に確認しておきましょう。
 

バナナがすぐに黒くならない保存方法は?長持ちさせるコツも紹介!

バナナの適温は15~20℃なので、暑すぎても寒すぎてもよくありません。

夏などの暑い時期は熟すまでは常温、その後は冷蔵庫での保存が良いでしょう。

常温で保存するときも、そのままただ置いておくと早く傷んでしまうことがあります。

バナナを長持ちさせる保存方法について、常温・冷蔵庫・冷凍の場合に分けて解説していきますね。

 

常温の保存方法

常温で長持ちさせるには、いくつか方法があります。

 

  • 仰向けでなく山型に置く
  • 吊るしておく
  • 1本ずつ切り離し、ラップや新聞紙、などで包む
  • の部分をラップで包む

 

バナナはデリケートなので、寝かせておくと重みで傷みやすくなってしまいます

仰向けではなく山のような形で置くか、吊るしておくと良いでしょう。

確かに普通に仰向けで置いておくと、下から黒くなっていく気がしますね。

また、バナナは追熟の際に成長ホルモンである「エチレンガス」を出しています。

バナナ同士が接触していると、このエチレンガスがお互いに作用して傷みやすくなるため、できるだけ房から切り離して保存すると長持ちします。

このエチレンガスは茎の部分から出ているので、この部分をラップで包んでおくのも有効です。

切り離すのが面倒なら、これだけでも効果が期待できますよ。

 

冷蔵庫の保存方法

バナナは寒さに弱いので、冷やし過ぎないことが大事です。

 

  1. 1本ずつ切り離してラップや袋に包む
  2. 野菜室で保存する

 

冷えすぎないようにラップやポリ袋を利用し、冷蔵室ではなく野菜室で保存するようにしましょう。

寒さ対策だけでなく、酸化を防ぐ効果もありますよ。

また、これだけでも黒くなるのを防いでくれますが、もっと丁寧な方法もあります。

 

冷蔵庫で黒くならない保存方法

  1. 40~50℃のお湯に5分ほど浸ける
  2. 1時間常温で置く
  3. ラップやポリ袋に入れる
  4. 野菜室で保存する

 

50℃のお湯に浸けるとバナナがストレス状態になり、そのストレスを跳ね返すための抵抗力が増して、黒くなるのを防いでくれるようです。

甘みを増す効果もあるようなので、気になる方はぜひお試しくださいね。

 

 

冷凍の保存方法

冷凍する場合は、皮ごとラップに包んでそのまま冷凍することもできますが、やはり皮はむいておいた方がその後食べやすいです。

カットしたりペースト状にしてから冷凍することもできます。

冷凍してしまうとそれ以上熟すことはないので、必ず熟してから冷凍するようにしましょう。

 

丸ごと保存する場合

  • 皮をむいてラップで包んで冷凍する

カットする場合

  1. 重ならないようラップに置いてから包み、冷凍する
  2. 凍ったら冷凍用保存袋に入れて保存

 

丸ごとの場合は、バナナアイスのような食感を味わえます。

カットしておくと、ジュースやスムージーなどを作る際にすぐに使えて便利です。

いずれにせよ食べる時は全解凍すると美味しくないので、半解凍して食べるようにしましょう。

基本的な保存方法は以上ですが、常温で保存する場合は、やはり専用のアイテムがあると便利です。

最後にバナナ用の保存アイテムをご紹介します。

 

バナナ専用のアイテムで上手に保存!

バナナは吊るして保存するのが良いのですが、専用のアイテムがないとなかなか難しいですよね。

楽天などの通販サイトでは、そのためのバナナハンガーなどが購入できますよ。

バナナは衝撃を与えるとすぐに傷んでしまうので、持ち歩きの際にはこのようなケースがあると安心です。

また、バナナ専用アイテムではありませんが、コバエなどが気になる時にはこのようなケースもおすすめです。

竹 バンブー フードカバー おしゃれ トレイ付き L 大サイズ フードケース フードボックス フルーツバスケットカントリー クラシック 雑貨 キッチン用品 保管 保存 カバー ケース ラタン 天然素材 梅干し ドライフルーツ 日干し ケース

置くときには山型にしておくようにしましょうね!

まとめ

バナナは冷蔵保存と常温保存のどちらがいいのか、上手な保存方法などを詳しくご紹介してきました。

ポイントをまとめます。

  • バナナの保存に適しているのは15~20℃の常温
  • 夏など暑い時期は冷蔵庫で保存すると良い
  • 冷蔵や冷凍保存する場合は常温で熟してから保存する
  • 常温だと夏は2~3日、冬は7~10日ほど日持ちする
  • 冷蔵庫だと10日~2週間冷凍だと1ヶ月ほど日持ちする
  • バナナは腐るどろどろになったり、味や臭いに異変が出てくる
  • 一部分が茶色や黒に変色している程度なら食べられる
  • バナナは山型に置いたり吊るして保存すると良い
  • 1本ずつ切り離してラップや袋で包むとなお良い
  • 50℃のお湯につけてから冷蔵庫に入れると黒くなりにくい
  • バナナ専用のアイテムがあると保存に便利

 

きちんと調べてみると、「そりゃすぐに黒くなるよなぁ」ということばかりしていました。

そのまま冷蔵庫に入れてはダメだったんですね…。

なんでもすぐに冷蔵庫に入れておけば良いというわけではないようです。

できるなら黒くならずに美味しく食べたいので、これからはもう少し丁寧に保存していきたいと思います。

皆さんもぜひ今回の情報を参考に、美味しいバナナを無駄にしないよう食べてくださいね!

 

美味しいバナナのお菓子・東京の定番土産「東京バナナ」については、こちらから詳しく知ることができます!
↓ ↓ ↓ ↓
東京バナナの賞味期限はどれくらい?長持ちアレンジ見~つけた!!

 

タイトルとURLをコピーしました