PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

おにぎりは腐るとどうなる?見分け方や傷まない保存方法を解説!

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

私は毎日、夫におにぎりを作ります。車の運転をする仕事なので、忙しい時でも片手で食べられるおにぎりが一番良いそうです。

毎年夏は腐るのが心配で、具を梅干しにしたり・小さな保冷バッグに入れたりと、工夫を重ねています。

これまでの経験からわかったことと、正しい情報を合わせて、1年を通して安全におにぎりを食べられる方法をまとめました!

 

  • おにぎりが腐るとどうなるの?傷んだ時の見分け方、傷みかけの目安を紹介
  • 手作りおにぎりの日持ちと、市販品の消費期限を紹介
  • おにぎりが傷まない方法はある!?手作り方法
  • おにぎりの美味しさが保てる保存方法

 

子どもの頃から慣れ親しんでいるおにぎりですが、傷まない方法保存方法については、家庭によって意見がバラバラです。

おにぎりを握るのは「素手が美味しい!」、「素手でおにぎりを握るとがつく…」どちらの意見も何となくわかります。

おにぎりを包むときにも、私の親はアルミホイルに包んでいましたが、友人の家では「サランラップに包むのが普通」だそうです。

おにぎりについて、改めて正しい知識を整理してみましょう
 

   

スポンサーリンク

おにぎりは腐るとどうなるの?傷んだ時の見分け方や目安がコレ!

まずは、「おにぎりが腐るとどうなるのか?」食べてはいけない状態の見分け方を確認しましょう!

おにぎりを食べようとした瞬間に変な臭いがするのが特徴です。判断するのは簡単かと思います。

 

臭い

  • 酸っぱい臭い
  • モアっとする発酵臭

 

見た目

  • 表面がネバネバする
  • おにぎりを割ると、米同士がを引いている
  • 米が溶けている(ベチャっとしている)
  • カビ
  • 米のが黄色っぽく変色

 

味、食感

  • 酸っぱい
  • 気持ち悪い
  • 噛むとネチャネチャした感じがする
  • 舌に粘りを感じる

 

手作りのおにぎりが上記の状態になっていたら、もったいないですが捨てて下さいね。

コンビニおにぎりの場合は、包装材の内側に水滴がついていたら「傷んでいるかも…」と疑う目安になります。

上記を参考に、腐っていないかをしっかり判断しましょう!

 

おにぎりが腐る理由

おにぎりはもちろん。他の食品も、雑菌が増殖すると腐ります。

おにぎりを作る方法・保存方法で、どれだけ雑菌がつくかが左右されます。

  • 素手で作る方が雑菌がつきやすい
  • 湿気や温度によっては雑菌がつきやすい・増殖しやすい  など

おにぎりには雑菌の栄養分となる水分などが豊富に含まれているので、特に温かい場所では腐るのが早くなります。

 

雑菌の増殖について

一般的に雑菌(腐敗菌)は10℃以下では活動が停滞し、-18℃で活動が一旦停止すると言われています。

常温に戻すと活動を再開して、35℃ほどで増殖がピークになるので、食品を安全に食べるためには保存方法に注意が必要です。

 

常温で持ち歩くことが多いおにぎりですが、下記のようなシチュエーションでは特に注意なさって下さい。

  • 夏に持ち歩く
  • 暑い車内
  • 冬に暖房が効いた暖かい部屋に常温放置  など

*傷まない方法については、後ほど、おにぎりが傷まない手作り方法とは?素手で握るのは危険なの?でご紹介します。

腐ったおにぎりを食べると、嘔吐・下痢などの食中毒の症状に苦しむこともあります。

ご自分の五感を信じて、「怪しい」と思ったら食べないのがおすすめです。

 

では次に、手作りおにぎりの日持ち市販品の消費期限をご紹介します。

具によっても日持ちが左右されるので、長時間持ち歩く場合などの参考にしてみて下さい!
 

 

おにぎりの日持ち期間はどれくらい?手作りやコンビニ商品などを調査!

インスタグラムでおにぎりを検索すると、100万件以上の投稿が!マネしたくなるアイディアがたくさんあります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

🇯🇵 Cours de Cuisine 🇯🇵(@cooking_lesson_bordeaux)がシェアした投稿

 

でも、中には具材自体が劣化しやすい場合もあるので、持ち歩き時間や保存環境を考えて作って下さいね。

具材別に、日持ちをご紹介します。

 

手作りおにぎり 日持ち(常温)
日持ち 具材 特徴
数時間~半日 納豆
キムチ
チーズ
発酵食品
いくら
辛子明太子
生たらこ
しらす
生もの
水分が豊富
半日~1日 炊き込みご飯
海苔の佃煮
ツナマヨ
鮭フレーク
水分が豊富
1日~2日 梅干し
おかか
水分が少ないので少しもつ

 

表では常温保存の場合の日持ちをご紹介しました。

冷やして保存する場合は、具材にもよりますが冷蔵庫で3日以内、冷凍で1ヶ月以内が目安です。

 

主要コンビニ3社のおにぎりの消費期限もチェックしたので、ご紹介します。

 

コンビニ各社のおにぎり 消費期限
店名 消費期限
セブンイレブン 6~12時間
ファミリーマート 12時間~1日半
ローソン 7~8時間~1日くらい

 

市販のおにぎりには、「直射日光・高温多湿を避けて保存」と書かれていました。保存方法を守って、なるべく早く食べるのがおすすめです。

同じ棚に陳列されていても、具材別に期限が違います。おにぎりを買ったら、期限をチェックしてみて下さい。

 

消費期限切れのコンビニおにぎりはいつまで食べられる?

コンビニのおにぎりには消費期限が書かれていたので、消費期限の正しい意味も確認してみましょう。

  • 消費期限:未開封で保存方法を守った場合の、安全に食べられる期限
  • 賞味期限:未開封で保存方法を守った場合の、美味しく食べられる期限

 

農林水産省のホームページでは、「賞味期限切れになってもすぐに腐らない場合があるが、消費期限切れは食べない方がいい」とされています。

 

口コミを見てみると、「コンビニおにぎりを買ってきて冷蔵庫や冷凍で保存すると、日持ちが長くなる」という声が多数ありました。

確かに冷やして保存することで雑菌の増殖・具材の劣化が抑えられるので、常温保存するよりは安心です。

食べるかどうかの最終判断は自分ですることにはなるのですが、できるだけ食べられる分だけ買って・なるべく早く食べ切るようおすすめします。

 

おにぎりは、作り方・保存環境・具材などによって日持ちが左右されて、市販品でも日持ちしないとわかりました。

では、なるべく傷むのを遅らせるためには、何を注意して作ればいいのでしょうか
 

 

おにぎりが傷まない手作り方法とは?素手で握るのは危険なの?

おにぎりが早く傷まない方法のポイントは、雑菌をつけないことです。

 

雑菌をつけないために

  • 素手で握らない
  • なるべく炊きたてのご飯を使う
  • 具材も古いものを使わない
  • 具材を取り分ける箸なども、清潔なものを使う

下記の方法で作って、雑菌の付着数を最小限にしましょう!

 

  1. 清潔なラップを用意する
  2. 炊きたてのごはん・具材をラップにのせ、ラップの上から握る
  3. ラップから出して、粗熱が取れるまで少し待つ
  4. 清潔な包装材に包む

粗熱が取れるまで待っている間は、おにぎりの熱を逃がすと同時に、水蒸気がおにぎりの表面につかないように、気をつけましょう。

大きめのお皿におにぎりを乗せて清潔な布きんをかけておくか、熱が逃げるようにふんわりとラップをかけておくのがおすすめです。

 

以前TV番組で、いくつかのシチュエーションに分けて、おにぎりのカビの生えやすさを実験していました。

素手で握らないことが大切で、塩の量は腐りやすさに関係が無いとわかる結果でした。

 

比較 素手で作ったおにぎり ラップで作ったおにぎり
結果 3日目には真っ黒 3日目でも見た目に変化なし
比較 普通のご飯 塩むすび
結果 3日後でも見た目に変化なし 2日目からカビが生え、3日目には真っ黒
比較 塩なしおにぎり 塩むすび
結果 2日目まで見た目に変化なし。3日目には真っ黒 2日目からカビが生え、3日目には真っ黒

 

*カビ以外の変化(味など)については実験されていなかったので、「3日間は絶対に腐らない」とは言えません

口コミではおにぎりが腐りにくくなる方法として、他にも「ご飯を炊くときにを入れる」などの情報がありました。

どの情報も正確な実験結果がなく、本当かどうかはわかりませんでした

曖昧な情報をうのみにせず、安全におにぎりを作って下さいね。

 

食中毒にも要注意

おにぎりを素手で作ると、食中毒菌がつく危険性も高まります。

過去には実際に、おにぎりについた黄色ブドウ球菌が原因の食中毒事件も起こっています。

 

食中毒事件の概要

  • 原因菌:黄色ブドウ球菌
  • 患者:幼稚園児57人・保護者1人
  • 調理者:寿司店

原因は、おにぎりを作る前日に具の鮭を調理し、常温保存している間に黄色ブドウ球菌が付着したためです。

調理者が黄色ブドウ球菌がついた鮭を触った手でいくつものおにぎりを作り、次々と食中毒菌が広がったとわかりました。

 

この他にも、食中毒の原因となる菌は無数にあります。

食中毒を予防するポイントは3つです。おにぎりはもちろん、料理をする際は十分にご注意下さい。

  • つけない(清潔な手や調理器具を使う など)
  • 増やさない(食材を冷やして保存する など)
  • やっつける(しっかり加熱する など)

 

最後に食中毒の予防のためにも大切な、正しい保存方法を確認しましょう!
 

おにぎりの正しい保存方法!ラップやアルミホイルの上手な使い方

おにぎりを美味しく安全に保存するためには、下記の2点が大切です。

  • ご飯や具材がなるべく劣化しないようにする
  • 雑菌が増殖しないようにする

そこで、「おにぎりは何に包めばいいの!?」という点が疑問ですよね。

おにぎりの包装材としてはラップアルミホイルが代表かと思いますので、両者を比べてみました。

ネット上では、どちらの包装材も賛否両論!口コミなどでは明確な情報が得られないので、両者の性質を表でご紹介します。

 

ラップとアルミホイルを比較
機能性 ラップ アルミホイル
密閉力 高い
通気性 なし
紫外線・赤外線 通す 通さない
熱伝導 良い
見た目 お好み

 

比較すると、違いは紫外線を通すかどうかだけです。

最終的にはお好みの包装材を選んで良いのですが、おにぎりを含めて、食品は直射日光に当てると劣化が早くなります。

どちらかと言えば、紫外線を避けられるアルミホイルの方が、包装材として向いていますね。

 

常温での保存方法

先ほどの表で常温での日持ちをご紹介しましたが、常温って具体的にはどんな場所なのでしょうか?

私は冷蔵庫の外は全て常温」というイメージがあるのですが、夏の炎天下も、冬の寒い台所も「同じ常温」と考えるのは無理がありますよね。

 

常温とは?

  • 食品に適した常温は15℃~25℃(日本薬局方、食品衛生法より)
  • 温度変化が少ない場所

この他にも、食品を保存するときは下記の2点を満たしているのがベストです。

  • 直射日光が当たらない
  • 風通しが良い(湿度が高すぎない)

常温でおにぎりを保存・持ち歩きをする場合は、その日の気温などに合わせて保存方法を工夫するようおすすめします。

 

夏の暑い日におにぎりを持ち歩くなら、保温機能があるバッグを利用して、保冷剤と一緒にしておく  など

 

くれぐれも長時間保存せず、状態を確認した上で早めに食べ切って下さいね。

 

おにぎりの常温保存については、こちらの記事で詳しくご紹介しています!
↓↓↓
おにぎりは常温で何時間日持ちする?冷蔵や冷凍との違いも解説!

 

冷蔵庫・冷凍での保存方法

冷蔵庫・冷凍で保存する場合は、アルミホイルがレンジで温めできないので、ラップに包装して保存するのがおすすめです。

冷蔵庫や冷凍での保存方法は、下記を参考になさって下さい。

  1. おにぎりをしっかり冷ます
  2. おにぎりラップに包む(なるべく密閉して)
  3. ジップロックなど密閉できる保存袋に入れる(形を崩さないように、タッパーを使ってもOK)
  4. 空気を抜いて密閉し、冷蔵庫か冷凍で保存する

 

コンビニのおにぎりが食べきれない場合は、消費期限に関わらず早めに冷凍するようおすすめします。

1個ずつ包装されていないときは、上記と同じ方法で保存して下さい。

1個ずつ包装されている場合でも完全には密閉されていません。包装材ごと密閉できる保存袋に入れて冷凍しましょう!

 

コンビニおにぎりの消費期限については、こちらの記事で詳しくご紹介しています!
↓↓↓
コンビニおにぎりの消費期限が切れた場合、いつまで大丈夫?

 

まとめ

おにぎりが腐ったときの状態を確認し、安全に美味しく食べるための情報をご紹介してきました。

ポイントをまとめてみます。

  • おにぎりが腐ると見た目や臭いの変化でわかりやすい
  • おにぎりは具材によって日持ちが違う。手作りの場合は常温で数時間~2日
  • コンビニおにぎりの消費期限は、半日~1日が一般的
  • おにぎりは素手で作らないのが、腐りにくくするポイント
  • 素手で作ると、腐る以外に食中毒菌がつく危険性も高まる
  • おにぎりを包むのはアルミホイルの方が向いているが、お好みでラップでもOK。
  • アルミホイルは電子レンジで温めができない点に注意が必要
  • おにぎりを保存・持ち歩きする環境によって、保存方法を工夫するのがおすすめ

 

おにぎりは、基本的に腐りやすい食品だということがわかりました。

保存環境によっては数時間で腐る場合もあり、腐ったおにぎりが原因で食中毒の症状が出る危険性もあります。

ですが、やっぱりおにぎりは美味しいです!米と具材の栄養を一緒に取れますし、口コミでは

「お茶碗にご飯を盛り付けるよりも、おにぎりの方が美味しそうに見える」なんていう声もあり、食欲がないときにもピッタリです。

今回ご紹介した情報を参考に、安全性の確保に注意して、これからもおにぎりを楽しんで下さいね。

タイトルとURLをコピーしました