我が家はみんなごぼうが好きで、煮物やきんぴらなどをよく作っていますが、きちんと火が通っているかわかりにくく、「ひょっとしたらまだ生のままなのでは?」と思うことがあります。
生で食べると腹痛を起こすのではないかと心配になったので、母に「ごぼうは生食できる?」と聞いてみましたが、残念ながらはっきりした答えは返ってきませんでした。
ごぼうは生でも食べられるのかを知りたいと思い、ごぼうの生食について調べましたので、以下の項目にまとめてご紹介します!
- ごぼうは生で食べられるのか、どのような栄養があるのか
- 赤ちゃんや妊婦さんが食べても問題ないのか
- 生のごぼうを使ったレシピをご紹介
- 美味しいごぼうの見分け方とは
- 保存方法別の日持ちと長持ちさせるコツをご紹介
今までごぼうを生で食べる機会がなかったので、食べられるとしたらサラダくらいしか食べ方が思いつきません。
ぬか漬けとか、出来るのでしょうか…?
子どもがまだ小さいので、赤ちゃんや子どもでも食べられるのかや、妊婦さんでも食べて良いのかも気になるところです。
この記事を読んでいただければごぼうを生で食べられるかどうかがわかり、食べ方の幅も広がること間違いなしですよ!
是非最後までお付き合いくださいね♪
目次
ごぼうは生で食べられるのか?生食できる種類や注意点などを解説!
加熱調理することが多いごぼうは、生でも食べられるのかを知りたくて調べてみました。
ごぼうはキク科の根菜で、特に毒性はないので「生食できる?」に対する回答としては「生食できる」となります。
それにも関わらず生で食べる機会が少ないのは、固いこととえぐみがあることが原因だと考えられます。
えぐみを取るために水にさらすことが多いですが、あまり長時間水にさらすのも良くありません。
ごぼうに含まれる栄養素の中に、水に溶けだす成分が含まれているからです。
加熱によって極端に失われる栄養素はありませんが、水に溶けてしまうのなら煮物にすると溶け出てしまいそうですね。
そう考えると生で食べるのが、栄養を残らず摂れそうな気がします♪
ただし、生食にも注意が必要ですので、注意点については後ほど詳しくご説明しますね。
ごぼうに含まれる栄養素と効果とは
ごぼうと言えば「食物繊維」のイメージが強いですよね。確かに食物繊維は豊富に含まれています。
その他にはどのような栄養が含まれているのでしょうか?
ごぼうに含まれる栄養とその効果を一覧表にまとめますのでご確認ください。
栄養素 | 効果 |
イヌリン(水溶性食物繊維) | ・ビフィズス菌を増やして腸内環境を整える ・食後の血糖値の上昇を抑える |
リグニン(不溶性食物繊維) | ・排便を促す ・水分を含んで便を膨張させ、腸のぜん動運動を促進する ・便の臭いを抑える |
クロロゲン酸(ポリフェノール) | 抗酸化作用によって、生活習慣病を抑える |
カリウム | ・細胞の浸透圧の抑制 ・腎臓での塩分(ナトリウム)の吸収を調整し、むくみ予防や血圧低下させる |
マグネシウム | ・酵素の働きを助ける ・血管の拡張、血栓の予防など |
銅 | 赤血球の生成を助ける |
葉酸 | 細胞や赤血球の生成を助ける |
他にも多くの栄養素がありますが、これらは特に多く含まれています。
この中で、イヌリン(水溶性食物繊維)とクロロゲン酸(ポリフェノール)は水に溶け出てしまいますので、長時間水にさらしているとどんどん失われてしまいます。
そもそも「ごぼうのあく」と言われるのはこのポリフェノールで、ごぼうをさらした水が茶色くなるのはポリフェノールの色なので、「水が茶色にならなくなる=ポリフェノールが失われた」となります。
栄養素を無駄にしないあく抜きのコツは、「ごぼうの美味しい食べ方は?」の章で下ごしらえ方法として詳しくご説明しますので、そちらをしっかりご確認くださいね。
生食できるごぼうの種類や生食の注意点とは
ごぼうと言っても、いくつか種類があります。
長くて太いいわゆる「土ごぼう」も生食は可能ですが、固いのであまり向かないかもしれません。
生食に向いているのは「新ごぼう」「サラダごぼう」「山ごぼう」などです。
「新ごぼう」や「サラダごぼう」は完全に成長する前の夏頃に収穫し、あくが少なく繊維が柔らかいため生食にもおすすめです。
お漬物にしても美味しいようですよ!
↓ ↓ ↓
オイシックスでは生のサラダごぼうも販売されています!
↓ ↓ ↓
そのまま使える サラダごぼう(宮崎県産 池田さん他)
他にも新鮮でおいしい野菜が定期便で配達されますので、一度検討されても良いかもしれませんね♪
「山ごぼう」は主に信州で収穫されるもので、見た目は「少し細いごぼう」ですが、実は品種が違います。
他のごぼうと同じくキク科ですが、他がごぼう属なのに対して山ごぼうは「アザミ属」に分類され、正式名称も「モリアザミ」と言います。
パリパリ・カリカリとした食感が特徴で、生食でも楽しめるんですよ。
一般的には味噌漬けにされることが多いですが、産地では生で販売されていることもありますので、見かけたら是非お試しくださいね!
野菜を生食する時に気になるのは残留農薬ですが、土の中にあるごぼうは、葉野菜などと比較すると残留農薬の心配は少ないと言えるでしょう。
ただし、土野菜ならではの「トキソプラズマ」という寄生虫の心配があります。
元気な人が感染してもほとんど気付かずに終わることが多いものですが、妊婦さんは注意が必要です。
妊婦さんが感染した場合、流産や死産のリスクが高まるだけではなく、赤ちゃんに障害が残るなど大きな影響が出る危険があります。
トキソプラズマは70℃以上に加熱すれば死滅しますので、妊娠中は生食を避けて煮物などで楽しむほうが良いかもしれませんね。
子どもや犬に食べさせる時の注意点とは
ごぼうは栄養価も高く良い食材だとわかりましたね。
是非子供の離乳食にも取り入れたいところですが、どのようなことに注意が必要なのでしょうか。
ごぼうに限ったことではありませんが、どのような食材にもアレルギーの可能性があります。
アレルギーの原因となったり内臓に負担を与える酵素は、加熱することで減らせますので、離乳食を始める際には必ず加熱して柔らかくし、1さじずつ与えるようにしてくださいね。
最初は柔らかく炊いたものをすりつぶし、ポタージュ状にすると消化もしやすくて良いでしょう。
また、可愛いペットにも栄養満点のものを食べさせたい…と考える方も多いことでしょうが、犬は食物繊維が多い根菜の消化が苦手ですので、生食は避け茹でてから細かく刻んであげましょう。
赤ちゃんと同じくアレルギーの可能性もあり、腹痛やお腹を壊す危険もあります。
食べさせた後に下痢や嘔吐の症状が出た場合は、病院で診てもらうようにしてくださいね。
ごぼうが生食できることと、食べる時の注意点についてわかりましたので、続いては生の食べ方を含めた美味しいレシピを紹介します♪
これまで試したことがない食べ方もあると思いますよ!是非お試しくださいね。
生のごぼうの美味しい食べ方は?人気レシピや料理方法を紹介!
生でも加熱しても食べられるので、ぜひ美味しいごぼうを選んで、いろいろな食べ方で楽しみたいですね!
美味しいごぼうの特徴は次の通りです。
美味しいごぼうの特徴
- 土(泥)が付いている
- まっすぐで先の方が細くなっている
- 細いひげ根が少ないもの
- 洗いごぼうの場合、表面がきめ細かく滑らかなもの
この特徴を見分け方の参考にして美味しいごぼうを選びましょう!
買ってきたら調理の前に下ごしらえです!
下ごしらえの注意点もまとめますね。
ごぼうを下ごしらえする際の注意点
- 泥をしっかり洗い流す
- 皮を固いスポンジや包丁の背でこそぎ落とす
- カットしてすぐ30秒ほど水にさらす
- もしくは熱湯に数秒くぐらせるか熱湯を回しかける
- 白くしたい場合は酢水にさらす
ごぼうの皮付近はポリフェノールが豊富に含まれている部分ですので、剥きすぎてはいけません。こそげ落とす程度にしましょう。
あく抜きをまったく行わないと、「あくが強くてまずい!」となってしまいかねないので、あく抜きは必要です。
でも、「ごぼうに含まれる栄養素と効果とは」の章でもご説明した通り、水にさらす時間が長すぎると水溶性の栄養素が溶けだしてしまいますので、短く済ませましょう。
これくらい短い時間でもごぼうのあくや雑味は取り除けますよ。
下ごしらえまでできたら、いよいよ調理です!
生での美味しい食べ方や、加熱料理の人気レシピなど、いろいろな美味しい食べ方をご紹介しますので、是非お試しくださいね♪
サラダ
やっぱり野菜の生食と言えばサラダですよね!
生ごぼうでサラダを作る場合は、ごぼうを千切りかささがきにし、あく抜きをした後にマヨネーズやドレッシングで和えます。
きゅうりやニンジンなど、千切りした他の野菜やひじきと和えても良いですね。
調味料はマヨネーズや中華ドレッシング、胡麻ドレッシングとも相性が良いので、メインのおかずに合わせてアレンジできますよ。
きんぴらの調味料で味付けして、きんぴら風サラダなんてことも…☆
きんぴら風サラダ
- ごぼう、にんじんをささがきか千切りにしてあく抜きをする
- 1を軽く塩もみし、しんなりしてきたら洗って良く絞る
- 醤油2:みりん1:酒1:砂糖1を合わせて600wで1分程レンジにかけ、アルコールを飛ばす
- 2と3を混ぜ合わせ、ゴマを和える
お好みで水で戻した切り干し大根などを合わせても美味しいですよ!
バーニャカウダー
サラダをおしゃれにしたようなイメージのバーニャカウダーもおすすめです。
バーニャカウダーにする場合は千切りやささがきでは少し細すぎてディップしにくいと思いますので、ごぼうはディップ出来る程度のスティック状に切って、少し茹でると良いでしょう。
バーニャカウダーソースの作り方
- ニンニク2~3片をトースターで7~8分焼き、薄皮をむいてフォークなどで潰す
- アンチョビ4~5枚を細かく刻む
- 耐熱皿に1と2、オリーブオイル大さじ5、お好みで黒コショウを入れて600wのレンジで2分加熱する
これが作れると、すっごくお料理上級者のような気がしませんか?ぜひお試しくださいね。
ごぼうジュース(スムージー)
朝ごはんで流行りの、野菜や果物をミキサーしたジュース…スムージー!
是非ごぼうも入れてみましょう!
リンゴを入れるとスッキリした甘みでおいしく頂けますし、バナナを入れるととろみで口当たりが柔らかくなり、ごぼうの繊維も気になりにくいですよ♪
少しレモン汁も入れると茶色に変色してしまうのも防げます。
ごぼう50g、リンゴ半分、バナナ4分の1~半分程度、水100~200mlくらいの分量でお試しください。
すりおろすだけの簡単スープ
すりおろしたごぼうと味噌、香りづけにすりおろし生姜をお湯で溶かすだけの簡単スープです!
粉末だしなどを少し足しても美味しいと思いますよ!
お通じが良くなって便秘解消の効果も期待できるかも!?
朝の忙しい時間でも簡単に作れますよ。
漬物
ごぼうは味噌漬けやぬか漬けなど、漬物にもできる野菜です。
味噌漬けの場合はカットしてあく抜きしたごぼうを味噌だれに1晩漬け込みます。
ぬか漬けの場合はぬかがあくを吸い取ってくれますので、あく抜きせずに板ずりし、塩を付けたままで1~2日浸けてください。
味噌だれの作り方
- 味噌・みりん・酒を3:2:1の分量で用意する
- みりんと酒を合わせて600wで1分程レンジにかけてアルコールを飛ばす
- 2と味噌を混ぜ合わせる
簡単なので、ごぼうが余っている時などに作ってみてはいかがでしょうか。
天ぷら
生食ではありませんが、ごぼうの天ぷらは夕飯のおかずにもお酒のおつまみにもとっても合いますよ!
下茹でしてから揚げても良いですが、生のままで天ぷら粉を付けて揚げることもできます。
ささがきにしたごぼうをあく抜きし、天ぷら粉をつけてかき揚げ風に揚げてもカリカリで美味しいですよ♪
美味しいごぼうを選んで美味しく料理することができそうですね!
でも、買ったけれどすぐに使わない時や、余ってしまったごぼうはどのくらい日持ちするのでしょうか?また、どこに保存すればよいのでしょうか?
続いてはごぼうの日持ちと保存方法について解説します。正しく保存して無駄にしないようにしましょうね。
ごぼうの日持ちはどのくらい?常温・冷蔵・冷凍による違いを調査!
ごぼうはどのくらい日持ちする野菜なのでしょうか。
実は条件によって、常温でも冷蔵でも冷凍でも保存ができる野菜です。
ごぼうの保存場所・形状・日持ち・保存方法を一覧表で紹介しますので、是非参考になさってくださいね。
保存場所 | 形状 | 日持ち | 保存方法・注意点 |
常温 | 一本丸々 | 1~2週間程 | ・土付きのまま新聞紙に包む ・根が下になるように冷暗所に立てて保存 ・夏場は向かない |
半分などにカット | 1週間~10日程 | カットした断面にも土を付けて新聞紙に包む | |
冷蔵庫 | 冷蔵庫に入る長さ | 3~4日程 | 湿らせた新聞紙に包んでポリ袋や密閉袋に入れる |
ささがき 乱切り |
・カットしてあく抜きをする ・キッチンペーパーに包んで密閉容器に入れる ・キッチンペーパーを2~3日ごとに変える |
||
冷凍庫 | カットして生のまま | 1ヶ月程 | ・乱切りやささがきに切って水にさらす ・水気をよく取り、ラップに包んで密閉袋に入れる |
カットして炒めたもの | ・細切りやささがきに切って水にさらす ・水気をよく取り、軽く炒めて冷ます ・1回分ずつ分けてラップに包んで密閉袋に入れる |
冬場など、気温が低く湿気が少ない季節であれば、常温保存が可能です。
ただし、新ごぼうは傷みやすいので3~4日で使い切るようにしましょう。
ごぼうは乾燥に弱いため、冷蔵庫保存の時は特に注意が必要です。
乾燥を防ぐために湿らせた新聞紙で包み、カットしたものはキッチンペーパーで保護し、ペーパーはこまめに変えるようにしてください。
また、生のままで冷凍できますが、大きめに乱切りしたものを解凍すると食感が損なわれますので、凍ったままで調理することをおすすめします。
ごぼうは凍ったままでも切れますが、あらかじめ細切りやささがきにしたものを軽く炒めて冷凍しておけば、そのままきんぴらや汁物に調理できるのでとても便利ですよ♪
用途に合った方法で保存してくださいね。
冷凍保存すれば1ヶ月程度は保存できますが、これ以上日持ちさせることはできないのでしょうか?
最後に、さらに長持ちさせられる保存方法をご紹介します。
栄養価もアップする方法ですので、是非知っていただきたい情報です!最後までお付き合いくださいね。
ごぼうを更に長持ちさせる保存方法は?干すことで栄養価もアップ!
ごぼうをさらに長持ちさせる保存方法とは、ズバリ「干す」です!切り干し大根や干し椎茸のように、乾燥野菜にしてしまうのです。
乾燥させると長持ちする・カサが減るだけでなく、うまみが増し、栄養価も高くなります。
ごぼうの場合は天日干しにすることでポリフェノールが増えます。
実は簡単に作れるので、是非自家製干しごぼうを作ってみてください!
干しごぼうの作り方
- 土や汚れを洗い落とす
- お好みの形にカットする
- ざるや野菜ネットに入れ、時々裏返しながら天日干しする(3~4日)
非常に簡単です!カットした後に水にさらしても良いですが、ポリフェノールのみならずカルシウムやアミノ酸も減少してしまうので、カットしてそのまま干す方が栄養価が高く仕上がります。
ポリフェノールが空気に触れて酸化するため、色は茶色くなりますのでご了承くださいね。
しっかり水分が飛ばせていれば、密閉袋に乾燥材と一緒に入れて常温で2ヶ月程日持ちさせられますが、自家製の場合は水分が残っている場合もありますので、カビが発生していないかどうかなど、状態をよく確認しながら使ってください。
冷凍庫で保存すればカビなどの心配は軽減しますので、スペースが確保できるのであれば冷凍保存をおすすめします。
食べる時は、水で戻しても良いですが、そのまま味噌汁や鍋物にも入れられますよ!
味噌汁や鍋物の他、定番のきんぴらにしたり炊き込みご飯にしても風味豊かに楽しめます。
炊き込みご飯に入れる場合は水で戻して固く絞ってからお使いくださいね。
干しごぼうをさらにアレンジ!ごぼう茶でダイエット効果も
干しごぼうをさらに煎ってカリカリにし、煮出してごぼう茶として飲むこともできます。
日常的にごぼう茶を飲むことで、食物繊維をしっかりと摂れるほか、ごぼうに含まれる「サポニン」という成分が毛細血管の血流を良くする働きをするため、冷え性の改善も見込めます。
食物繊維でお通じが良くなり、身体の冷えも改善されると代謝が上がりますので、ダイエット効果が期待できます。
また、カフェインは含まれないので、妊娠中や授乳中にも安心していただけますね♪
ただし、飲みすぎると下痢や胃痛などの症状が出る恐れがありますので、1日に5杯までとしてください。
ごぼう茶の作り方
- ささがきにしたごぼうを2~3時間から半日ほど天日干しする
- 弱~中火で10分程煎ってしっかり水分を飛ばす
- 冷めてから密閉容器で保存する
密閉容器に乾燥材と一緒に入れて冷蔵庫保存すれば1ヶ月ほどの日持ちが見込めますし、冷凍すれば2ヶ月程度は保存できます。
あまり保存期間が長くなると、煮出したお茶に沈殿物が出るようになりますので、早めに飲み切るようにしてくださいね。
まとめ
ごぼうは生で食べられるのかどうかや生食の注意点、美味しい食べ方や長持ちさせる保存方法について調べてきました。
ごぼうは生食できるかどうか
- ごぼうは生食できる
- 新ごぼう、サラダごぼう、山ごぼうなどが生食に向いている
- 生食の際あく抜きは必須
- 水にさらしすぎるとイヌリンやポリフェノールなど水溶性の栄養素が溶けてしまう
- 水にさらす時間は30秒程度、白くしたい時は酢水にさらす
- サラダや漬物にして食べると美味しい
- 生のまま天ぷらにもできる
生食の注意点
- 土野菜にはトキソプラズマが付いている場合がある
- 妊婦が感染すると赤ちゃんに障害が残る場合があるので注意
- 離乳食で与える時は柔らかくして1さじずつ始める
- 犬に食べさせる時は生食を避ける
ごぼうの保存方法
- 冬場など涼しい季節は常温保存できる(1~2週間)
- 新聞紙で包んで冷暗所に立てて保存する
- 冷蔵庫では湿らせた新聞紙に包んでからポリ袋に入れる(3~4日)
- カットしたものはキッチンペーパーで包んで密閉容器に入れる
- 生のままで冷凍保存が可能なので、お好みの形にカットして密閉袋に入れて冷凍する(1ヶ月)
- 干しごぼうにすると栄養価も上がり長持ちする(2ヶ月)
今までイメージがなかったですが、ごぼうは生でも食べられることが分かったので、早速お手軽にサラダで試してみたいと思います。
それ以上に干しごぼうに興味がわきましたので、ささがきか薄切りで作り置きしようと考えています。
干しごぼうがあれば、普段の味噌汁に手間なく足せますので、手軽にごぼうを食べられますよね!
美味しくて健康的、しかも身体の調子も整えてくれるごぼうです。今よりもっと身近な野菜にしていきましょう!