【執筆者:管理栄養士 朝戸尚子】
ごぼう茶を飲み続けると嬉しいメリットも期待できますが、体に合わない場合や飲み過ぎた場合はデメリットを生じます。
またごぼう茶を飲んではいけない人がいると知られるのは、ごぼうの成分が持病に影響したり副作用を出したりする危険があるからです。
この記事ではごぼう茶が腎臓や肝臓に及ぼす影響のほか、ごぼうに期待できるメリットと効果が出るまでにかかる時間について解説します。
ごぼう茶 のこと
- 飲み過ぎで生じるデメリット
- アレルギー反応の危険性
- 持病への影響や副作用
- 期待できる嬉しい効果
便秘の解消を目的に取り入れたけど、もしかして効果なし?と悩んでいる人も参考にしてくださいね。
目次
ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?飲んではいけない人は要注意
ごぼう茶には体に嬉しい効果の期待できますが、飲み過ぎると体調不良を引き起こすことがあります。
飲むのに注意するべき人もいるため、ごぼう茶をこれから取り入れるか悩んでいる人は一度確認しておきましょう。
腹痛・下痢 | 食物繊維の摂り過ぎ |
---|---|
口腔アレルギー | キク科花粉症による アレルギー反応 |
腎臓への影響 | カリウムの過剰摂取 ※カリウム制限中の人は注意 |
特に注意すべきはアレルギーや腎疾患を持っている人です。
ちなみに妊娠中の方はカフェインが気になると思いますが、ごぼう茶にカフェインは含まれていません。
体によくない作用が起こる危険性があるので、その要因をチェックしておきましょう。
飲み過ぎると下痢や胃痛のデメリットを引き起こすことも
ごぼう茶にはごぼうの成分として水溶性食物繊維が多く含まれており、飲み過ぎると体調不良を起こすことがあります。
- 下痢や腹痛
- 栄養素の吸収阻害
水溶性食物繊維には便を柔らかくするはたらきがありますが、摂り過ぎると便が柔らかくなりすぎ、下痢や腹痛を引き起こすケースがあります。
栄養素の吸収阻害は普通の食事ではありえない量を一度に摂取した場合に起こるので、普通にごぼう茶を飲んでいる分には特に気にする必要はないでしょう。
最近腹痛や胃痛が多くてなぜに?と思ってたのですが原因が判明!それは
ごぼう茶!
今日も胃痛で、最近飲み始めたごぼう茶怪しい!と思いググるとありました。副作用で胃痛など、、(^_^;)過剰摂取しなきゃ大丈夫らしいですが、2杯くらいでも私はダメみたいです。— れおるね FFRK (@leolune_) January 17, 2018
ごぼう茶中毒の症状としては下痢や腹痛が知られているため、飲み過ぎには注意しましょう。
キク科花粉症の人はアレルギー反応に注意
ごぼうはキク科ゴボウ属に分類されますが、同じキク科の植物であるブタクサ・ヨモギなどの花粉症を持つ人は、ごぼうの摂取に注意が必要です。
野菜 | ごぼう レタス ふき セロリ |
---|---|
果物 | マンゴー スイカ メロン |
キク科花粉症の人がキク科の野菜や果物を食べて口腔アレルギーを起こすと、唇や口の中にかゆみや腫れ、イガイガ感が生じます。
風邪の症状みたいなので頭痛くて気分悪くなったのかと思ってたんだが、安売りしてたのを買ってきて飲んだごぼう茶に原因がありそうで悲しくなった……。
くっそ、ブタクサのアレルギーでごぼう茶が飲めないらしい……悔しい……。
ごぼうとレタスとかは食べれるのになんで茶はダメなん?つら……。
— さいちょむ@らいと (@toycas47) November 26, 2022
実際にブタクサのアレルギーからごぼう茶を飲むと気分が悪くなる人もいるようです。
口腔アレルギーの対処法としては原因食物の摂取を控えることが基本になるので、キク科花粉症の人はごぼう茶の摂取に注意しましょう。
アレルギー以外にも、持病によってはごぼう茶の摂取を注意べき例があります。
腎臓病の人は腎臓への副作用に注意が必要
ごぼうにはカリウムやリンが多く含まれるため、カリウムやリンを制限中の人は飲み過ぎに注意する必要があります。
- 腎臓病を持っている人
- 腎機能が低下した人
- 透析中の人
健康な人の場合はカリウムが増えると尿から排泄されますが、腎臓の機能が低下している場合はうまく排泄できず、高カリウム血症を引き起こします。(※1)
またリンについても同様で、腎機能に障害があると尿へのリンの排出量が減り、血液中のリン濃度が増加するので注意が必要です。(※2)
ごぼう茶はキク科花粉症や腎疾患を持っている場合には注意が必要ですが、そうでない場合は健康に嬉しい効果が期待できます。
ごぼう茶に期待できる効果効能|栄養メリットがたくさん
ごぼう茶は栄養素を豊富に含み、体に嬉しいメリットも期待できます。
水溶性食物繊維 (イヌリン) |
・腸内の環境を整える ・血中中性脂肪の低減 ・食後血糖値の上昇抑制 |
---|---|
不溶性食物繊維 (セルロース、リグニン) |
・善玉菌を増やす ・腸内環境と整える ・便通を整える |
ポリフェノール (クロロゲン酸、タンニン) |
・抗酸化作用 ・老化の防止 |
サポニン | ・抗酸化作用 ・免疫力の向上 ・余分な脂肪の蓄積を抑制 ・肝機能の向上 |
カリウム | ・むくみの改善 ・高血圧の予防 |
ごぼうは効果に注目が集まる食物繊維やポリフェノールといった栄養素を豊富に含む食材です。
それぞれの栄養素と効果や活用法について知っておくと、効果的に食事に取り入れられますよ。
食物繊維が豊富で便秘の解消が期待できる
ごぼうには食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境の改善や便秘の解消が期待できます。
水溶性 食物繊維 |
イヌリン | ・腸内の環境を整える |
---|---|---|
不溶性 食物繊維 |
リグニン セルロース |
・腸内の善玉菌を増やす ・便の排出をうながす |
ごぼうに含まれる水溶性食物繊維の一種であるイヌリンは、腸内の環境を整える働きを持っています。
また不溶性食物繊維であるリグニンやセルロースは、善玉菌を増やすだけでなく、便の排出そのものを促す作用があります。
さらにごぼうにはダイエットに嬉しい効果が期待できる栄養素も揃っています。
血糖値上昇抑制とむくみ改善からダイエットにもおすすめ
ごぼうにはダイエットに嬉しい効果が期待できる栄養素もたくさん含まれています。
イヌリン | ・血糖値の上昇を緩やかにする |
---|---|
サポニン | ・余分な脂肪の蓄積を抑制 |
カリウム | ・むくみの予防 ・むくみの改善 |
血糖値が急激に上昇すると、血中の糖分を脂肪として体に貯め込むはたらきのあるインスリンが過剰に分泌され、肥満に繋がります。
ゴボウに含まれるイヌリンをはじめとする水溶性食物繊維には、糖の吸収を緩やかにする働きがあるため、食事に取り入れると肥満や糖尿病への対策が期待できます。
またサポニンには腸で吸収されたブドウ糖が脂肪として蓄積するのを防ぐ働きがあり、肥満の予防が期待できます。
カリウムはナトリウムの排泄を促す栄養素で、むくみの予防や解消効果があります。
直接的に痩せる効果はありませんが、むくみを解消することで見た目をスッキリさせられますよ。
嗚呼みなさんリプありがとう。
返せてなくてごめんね。
今すっごく何事にもやる気ないんだけど自分磨きだけは怠らないって決めてる。
ごぼう茶飲み始めてから1週間で1キロ痩せた。
これ続ける pic.twitter.com/3lP8gZOZ6C— ˚*.꒰ ꒱.*˚ ᙏ̤̫ ♡*:. (@na_pi1010) February 9, 2021
実際にごぼう茶を始めてから痩せた、という人もいますね。
肥満の予防が期待できるサポニンですが、肝臓の機能にも一役買ってくれるようです。
サポニンには肝機能の向上が期待できる
ごぼうに含まれるサポニンは過酸化脂質の生成を抑え、肝機能を向上させる働きが期待されています。(※3)
過酸化脂質は中性脂肪やコレステロールが酸化されたもので、老化や動脈硬化を引き起こすだけでなく、肝機能障害を起こしやすくなります。
サポニンは他にも免疫力の向上や血流を改善する作用があるので、健康のためにも取り入れてみるといいでしょう。
ごぼう茶は便秘の解消のために取り入れる人が多い食材ですが、効果が見られない人もいるようです。
便秘に効果なし?効果が出るまでどのくらい?飲む目安量を紹介
便秘の改善を期待して取り入れる人が多いですが、その効果は人それぞれです。
便秘のためごぼう茶始めたがあまり効果ない
— あーちゃん (@a_1225) May 30, 2018
ごぼう茶を飲みだしてからスッキリしたという人もいれば、飲み続けてもあまり効果が見られない人も。
体に及ぼす影響は人によるので、様子を見つつ、量や頻度を調整して取り入れましょう。
商品によってはパッケージに1日の目安量が記載されていることもありますよ。
手軽に取り入れるならティーパックタイプが便利ですよ。
ごぼう茶を試してみてまずいと感じた場合は、ごぼう茶をベースにしたブレンド茶がおすすめです。
ごぼうの栄養や食べ過ぎについてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
同時にこの記事も読まれています
結論|ごぼう茶は飲むのに注意するべき人もいる
- 飲み過ぎると下痢や腹痛を起こすことがあるので注意
- キク科花粉症を持つ人は口腔アレルギーに注意
- 腎臓病の人はカリウムに注意
- 病気への影響が気になる場合は主治医に相談しよう
- 便秘の解消やダイエットへの効果が期待できる
ごぼう茶はごぼうに含まれる豊富な栄養素を手軽に摂れて便利ですが、飲み過ぎると下痢や腹痛を起こすことがあるので、飲む量に注意が必要です。
またアレルギーや腎臓病がある場合には摂取に注意が必要になります。
健康な人が適量飲んだ場合にはうれしいメリットが期待できるので、上手に取り入れてくださいね。