鉛筆の濃さには、22通りもの種類があることを知っていますか?
鉛筆になじみがなければ、どの濃さを選んだらいいのかわからずに、パニックになってしまいそうですよね。
実は、4年生の姪っ子がいるのですが、先日姉に「HBの鉛筆って、いつ頃から使いはじめたっけ?」と聞かれたんです。
そんな昔のことは覚えていなくて、「どうだったかな…?」となってしまいました…。
そこで今回は、鉛筆の濃さやどう使い分けたらいいのかを調べてみることにしました。さらに、以下の内容もご紹介していきたいと思います!
・あなたにとって使える鉛筆の濃さは?
・用途別に鉛筆を使いこなすコツは?
・鉛筆を賢く選んで使い方をマスターしよう!
・シャーペンより凄い鉛筆の秘密は?
私が子供の頃は、学校の授業で使うなら、とりあえずHBがあれば十分でしたが、今はその常識も変わってきているようです。
この記事をきっかけに、ぜひ一緒にそれぞれのシーンに合った鉛筆を探していきましょう!
目次
鉛筆の濃さ22通りの順番を知りたい!シーンごとにどの濃さを選ぶべき?
鉛筆の濃さの種類はメーカーにもよりますが、一番多いもので22種類あります。鉛筆の持ち手部分に、数字とアルファベットの組み合わせの記号があり、この記号が芯の濃さや硬さを表しています。
アルファベットはB・H・Fの3種類あり、それぞれの意味は以下の通りです。
・Hard=硬い
・Firm=しっかりとした
そして、それぞれに数字がつくことで、鉛筆の濃さが順番に並べられています。
下に鉛筆の記号の一覧を示したので見てみましょう。
<鉛筆の濃さの比較一覧表>
硬度記号 | 濃さ | 主な用途 |
10B | 一番濃い | スケッチなど こすってぼかすなどの用途がある |
9B | ↑ | |
8B | ↑ | |
7B | ↑ | |
6B | ↑ | スケッチ向き 濃淡を出すなどができる |
5B | ↑ | |
4B | ↑ | |
3B | ↑ | |
2B | ↑ | 一般の筆記向き 柔らかいので濃く書ける |
B | 上に行くほど濃くなる | |
HB | 中間の濃さ | 一般の筆記向き |
F | 下に行くほど薄くなる | |
H | ↓ | |
2H | ↓ | 一般の製図用 |
3H | ↓ | |
4H | ↓ | |
5H | ↓ | |
6H | ↓ | |
7H | ↓ | 精密な製図用 非常に硬く金属や石などにも書ける |
8H | ↓ | |
9H | ↓ | |
10H | 一番薄い |
一般の筆記では2B~Hが標準で、さらに濃い鉛筆はスケッチなどに、薄い鉛筆は設計図など精密な図面を書くときなどに使われます。
鉛筆の濃さの違いは、この記号の意味を知ることで理解できましたね。でも、記号だけではその使い心地まではわかりません。
次は、鉛筆の濃さの違いによる使い心地を見ていきましょう。
鉛筆の使い心地も「濃さ」で決まる!使える濃さはコレだ!
鉛筆の芯は、粘土と黒鉛を練って固めたもので、この黒鉛が紙にくっつくことで線が書けるのが鉛筆の仕組みです。
黒鉛が多いほど、芯が柔らかく線が濃くなり、粘土が多いほど、芯が硬く線が細くなります。濃い線を求めると使い心地は柔らかくなり、薄い線を求めると使い心地は硬くなります。
鉛筆の使い心地やどれを選ぶのかは、どのくらいの濃さが必要なのかで決まってくるということですね。
一般的に使われている鉛筆の濃さは?
さきほど紹介した表にもありますが、一般の筆記に使われている鉛筆の濃さは、H~2Bです。これでも5種類あるので、意外に多いですよね。
筆圧が違えば、同じ濃さでも違う種類の鉛筆になるでしょうし、濃くしっかり書く人と、薄くささっと書く人でも選ぶ鉛筆は変わります。
これだけ濃さにバリエーションがあるということは、鉛筆を選ぶほうからすれば、より自分に合った鉛筆が探せるということになりますね。
筆圧が弱い人が書きやすい鉛筆は?
子供はまだ力がなく筆圧が弱いので、硬い鉛筆だと芯が紙の上を滑って、しっかりと文字が書けません。
字の練習をするには、柔らかくてしっかり書ける鉛筆が使われます。最近の学校では、Bや2Bの鉛筆を推奨するところが増えているようです。
私の姉も、子供にいつからHBを使わせるか迷っていましたが…。最近、姪と話していたら、「鉛筆はBか2Bで、HBは持っていない」と言っていました。
私の時代は、4年生ともなればHBが定番だったように思いますが、鉛筆の濃さにも時代の変化があるんだなぁと驚きました。
また、高齢者もだんだん力が弱っていくので、芯の柔らかい鉛筆が使いやすいようです。実際に、高齢者が多く訪れる病院や、公共施設の受付にある鉛筆は、Bや2Bがほとんどでした。
【筆圧の低下による売り上げの変化】
時代の変化といえば…。
鉛筆の売り上げは、かつてはHBが一番でしたが、ここ数年でBや2Bの売上のほうが上がってきているそうです。
これは、昔に比べると、子供たちの筆圧が弱ってきていることが要因のようです。
昔は学校指定の鉛筆がHBだったのが、最近ではBや2Bが当たり前になってきていることからもわかります。
設計図など精密さが求められる場合は?
設計図などを書くときには、濃くて太い字だと精密さに欠けてしまいます。また、設計図を書くのは紙とは限らず、金属や石材などに線を引くときにも鉛筆を使います。
さらに、建築士などの専門職の人が下絵を描くために使う場合も、薄くて細かいラインが描ける鉛筆が最適といえます。
精密さが求められる専門分野では、7H~10Hなどの細い線が書ける鉛筆が必要なんですね。
絵画などのアートにはどんな鉛筆が最適?
設計図などと違って絵画などの場合は、鉛筆で濃淡のグラデーションをつけたり、太い線や細い線を交えて描きます。
一般に3B~4Bを使ってスケッチを始めますが、欲しい線によっては、2Hのような硬い鉛筆を使うこともあります。
アートの場合は、まさしく作品に応じた濃さの使い分けが必要になってくるのです。鉛筆はいろいろな用途で、濃さによって使い分けられているということですね。
では次は、その用途別に鉛筆を使いこなすコツを見ていきましょう。
大切なのは濃さだけではない!用途別に鉛筆を使いこなすコツ
人にはそれぞれ個性があり、筆圧や書き癖もひとりひとり違いますよね。そして、鉛筆は環境によっても書き心地が変わることがあるんです!
どんな場面でどのように鉛筆を使うかによって、鉛筆を使いこなすコツが違ってきますが、以下で確認していきましょう。
硬い鉛筆を選ぶ人はどんな人?
鉛筆には、Hのように硬くて薄いものもあれば、Bのように柔らかくて濃いものもあります。
芯が柔らかい鉛筆は、子供やお年寄りに向いていることは分かりましたが、硬い鉛筆はどんな人に向いているのでしょう?
例えば、ノートに細かく文字を書きたい人は、濃い鉛筆だと文字がつぶれてしまうので、硬い芯で書いたほうが使いやすいでしょう。
また、濃い鉛筆で手を汚したくないという理由で、硬い鉛筆を選ぶ人もいます。
■成長によって鉛筆の濃さも変えるべき?
年齢に合わせて鉛筆を選ぶということも大切です。幼いうちは筆圧が弱いので濃い鉛筆を使い、成長と共に硬い鉛筆に変えていきます。
子供の頃からずっと同じ濃さの鉛筆を使っているなら、一度変えてみると、字を書く感覚も変わるかもしれませんね。
環境によって選ぶ鉛筆の濃さは変わる?
鉛筆の芯は、粘土と黒鉛を練ったものなので、暑いと芯が柔らかく濃くなり、寒いと芯が硬く薄くなります。
なので、どんな環境下で使うかによって、鉛筆の種類を使い分けることも、上手に使うコツといえます。
また、埼玉県は硬筆での書写が盛んなので、昔から芯が柔らかい鉛筆が好まれる傾向にあるようです。こうして、地域性による違いもあるんですね。
ここまで、鉛筆の濃さや用途別による使い分けについてみてきました。次章では、今需要のある鉛筆はどのようなものなのかをご紹介します。
鉛筆の種類も豊富になっている!賢く選んで使い方をマスターしよう!
鉛筆を使う用途はたったひとつ、「書くこと」です。そして何を書くのか、どう書くのかでも鉛筆の選び方が変わってきます。
いまは、マークシート鉛筆のように、ひとつのことに特化した専用の鉛筆も登場しています。
また、スケッチをするときなどには、細かな鉛筆の使い分けが重要になってくるので、くわしくみていきましょう。
マークシート鉛筆が優れている点ってなに?
マークシートは、間違えて塗りつぶした場合、きれいに消さなければ大変です。さらに、手でこすって汚したところも、きれいに消さなければ間違って読み取られてしまうこともあります。
そのため、マークシート鉛筆は「こすれで汚れにくく、消しゴムできれいに消せる」ことが特徴です。
解答は正しくても、マークが間違って読み取られて不合格なんて、あまりにも残念すぎますよね。
私が受験生のときは、細い鉛筆だと消しても跡が残るし、濃いときれいに消せなくて毎回焦っていたのを思い出します。
こうしたことから、マークシート試験での鉛筆のセレクトは意外に重要なんですよ!
【上手に塗りつぶすには?】
マークシートは機械で読み取るため、濃くきれいに塗りつぶすことが大切です。
塗りつぶすときのポイントは、鉛筆を少し傾けて「の」の字を書くように塗っていくと素早く塗りつぶせます。
スケッチ時は画用紙との相性も大切!
スケッチをするときは、ほとんどの人が濃淡などの用途に応じて、数種類の硬さの鉛筆を使い分けているかと思います。ほかにも、以下のように画用紙との相性も大切なんですね。
・比較的滑らかな画用紙:濃い鉛筆を使わないと薄すぎてしまう
こうして、使う画用紙によって使い分けることも必要になります。
ここまで、鉛筆についていろいろとご紹介してきましたが、同じ用途の筆記具としてシャーペンもありますよね。
シャーペンより鉛筆のほうがよい理由はあるのか、次章で紹介します。
鉛筆はシャーペンよりも凄い!人気の秘密はこれだったんです
シャーペンは削る必要がないし、鉛筆より便利と考える人は多いでしょう。
それでも鉛筆が使い続けられる理由は、さまざまな用途で使うときに、自由度が高くて使い勝手がよいことです。では、具体的に人気の秘密を探っていきましょう。
鉛筆とシャーペンの違いはなに?
鉛筆とシャーペンの大きな違いは、芯の材質と太さにあります。
鉛筆の芯は粘土と黒鉛ですが、シャーペンは粘土ではなくプラスティックが入っているため、書き味がまったく違います。
今手元に鉛筆とシャーペンがあるという人は、ぜひ書き味を比べてみてください。わかりやすく、シャーペンと鉛筆それぞれの特徴をあげてみましょう。
<シャーペンの特徴>
・削る手間がいらない
・一定の太さで書くことができる
・7B以上の濃い芯はない(細い芯に対して柔らかすぎるため)
<鉛筆の特徴>
・傾きの角度を変えることで、太さを自由に変えることができる
・濃淡や強弱をつけることができるので、幅広い用途で使える
・シャーペンよりも消しゴムで消しやすく、折れにくい
こうして見てみると、使い勝手を考えれば圧倒的に鉛筆の自由度のほうが高いことがわかります。
便利なシャーペンが登場しても、鉛筆が使い続けられている理由がわかりますね。
子供の学習にはシャーペンより鉛筆?
今のシャーペンは、人工力学を取り入れるなど使いやすく改良されています。ですが、軸によって太さや長さが違うなど、形は統一されていません。
一方で、鉛筆は統一された形があるので、子供の学習などペンの正しい持ち方を身に付けるには最適です。
さらに、鉛筆はシャーペンに比べると、芯が柔らかくて文字が書きやすいです。なので、文字の練習をするのにも鉛筆のほうが優れています。
また、シャーペンの細い芯は、鉛筆に比べて力加減が難しく、慣れないと芯が紙に引っかかりやすいので、高齢者も鉛筆のほうが使いやすいといえますね。
まとめ
最後に、今回の記事の内容をもう一度確認しておきますね。
・Bが黒い、Hが硬い、Fがしっかりしたという意味で、頭につく数字で順番になっている
・10Bが一番濃く、10Hが一番薄い
・スケッチには濃い鉛筆、製図には薄い鉛筆など用途に応じて使い分けを
・筆圧の強さや環境によっても使い分けができる
・マークシート鉛筆など専用の種類がある
・鉛筆は濃淡や太さが自由に変えられるので幅広く使える
文房具売り場に行くと、ペンやシャーペンのコーナーよりは目立たないかもしれませんが、鉛筆のコーナーも意外に充実しているんですよ。それだけ多くの人にとって、鉛筆は必要な道具ということですよね。
ぜひこの記事をきっかけに、自分の用途にぴったり合った鉛筆の濃さを探してみてください。
探している内に、いろいろとそろえてみたくなるかもしれませんよ。どれがいいか迷ったときは、また訪れて参考にしてくださいね!