PR
スポンサーリンク
食材・料理のQ&A

酢の物の日持ちは?きゅうり、たこ等の賞味期限の目安は?

スポンサーリンク
料理・食材
スポンサーリンク

揚げ物やこってりした味付けの炒め物などのガッツリ系おかずを作ると、さっぱりとした副菜が欲しくなりますね。

そんなときにササッと作れて、食卓を豊かにしてくれるのが”酢の物”ですが、結構あまってしまいがちなんですよね…。

そこで気になるのが、酢の物の日持ち」ではないでしょうか。

「無性に食べたくなって作ったけど、少しでいい」

「家族の好き嫌いが分かれていて、どうしてもあまる」

こんな方も多いのでは?

しかし、手作りした酢の物があまっても「冷凍するという」話を私は聞いたことはありません。

やはり、作り置きをすると冷蔵庫でも日持ちが心配ですし、1日で食べ切るべきなのでしょうか。

そこで今回は、酢の物の日持ちに関する内容を調べてみることにしました!

 

  • 酢の物の日持ち(賞味期限)目安はどのくらい?
  • 酢の物って冷凍保存はできる?
  • きゅうり、たこなど使う材料によって日持ちは違う?
  • 酢の物を日持ちさせるコツ
  • 保存方法や調理方法は?

 

以上のように、一度覚えておくと何かと使える”酢の物に関する情報”を集めてきましたので、どうぞ最後までお付き合いくださいね。

一言で酢の物といっても、使う材料は好みによって変わりますよね。

きゅうりにたこ、わかめ…自分がいつも食べている酢の物の材料で、消費期限などが分かれば理想的でしょう。

また、余った酢の物をどう消費するかについても紹介するので、そちらも参考にしてください。

   

 

スポンサーリンク

酢の物はどのくらい日持ちするの?賞味期限の目安は?

酢の物は合わせる材料や調理方法にもよりますが、きちんとした方法で保存すれば数日間は日持ちします

そもそも”お酢”は殺菌効果の高い調味料なので、常温で保存してもお酢そのものが腐ることは滅多にありません。

ただし腐らないとはいっても、酸化して風味が変わってしまうことなどはあるので、夏場はお酢も冷蔵保存が推奨されています。

 

適切に保存すればそこそこ日持ちする

まずは、酢の物のざっくりとした日持ちの目安を知っておきましょう。

 

常温 避けたほうが無難!
冷蔵庫 材料や調理方法次第では3~10日持たせることも可能
冷凍庫 美味しくないので勧めません

 

以上のように、冷蔵庫で保存すれば、意外に日持ちするのですね。

ただし、夏場はどうしても傷みやすいので、翌日か翌々日までに食べたほうが安全です。

 

常温保存や冷凍保存はなぜNGなの?

お酢自体は常温保存ができますが、野菜やほかの調味料まで腐らなくするわけではありません。

そのため、酢の物は常温保存は避けたほうがよいでしょう。

また、冷凍するとお酢の酸味が飛んでしまいます。

そして、解凍するときに野菜などから水分が抜けたりして、食感が変わり美味しくなくなってしまいます。

このことから、酢の物は冷蔵保存で数日間持たせるのがベストといえるでしょう。

ところで、酢の物のおおよその日持ちを紹介しましたが…。

実は、酢の物に入れる材料やお酢の種類でも、日持ちは変わってきます

 

使う材料によって日持ちする期間は変わります!

今回は、酢の物の人気食材をピックアップして、おおよその日持ちをまとめてみました。

 

食材 保存期間
1 茹でだこ 7日まで
2 きゅうり 3日
3 わかめ/イカの燻製/ちくわ/カニカマ 3~4日
4 ナマコ 基本的に当日食べ切る
5 釜揚げしらす/天日干ししらす 1~2日

 

1.茹でだこ

市販されている茹でだこは、お酢につけていれば1週間~10日は持つといわれています。

ですが、それは”お酢のみ”の場合。酢の物にはほかの調味料が混ざるため、10日は持たないと思われます。

長くても1週間が限度というところですが、大抵はほかの食材がもう少し早めなので、そちらの目安に合わせておくのが正解でしょう。

 

2.きゅうり

きゅうりは食感もよく、お酢のさっぱりした風味と相性抜群なスタメンですよね。

私が酢の物を作るときにも、大抵きゅうりを入れています。

そんなきゅうりは、冷蔵保存で3日が目安です。

切り口から水分が出て傷んでくるため、酢の物に和えたら、当日あるいは翌日には消費したほうがよいでしょう。

水が傷む原因なので、塩でしっかり水分を抜いておくと日持ちしやすいですよ。

 

3.わかめ/イカの燻製/ちくわ/カニカマ

わかめは生わかめよりも、塩蔵わかめのほうが日持ちします。

生わかめなら2日を目安に、塩蔵わかめであれば3~4日程度で食べ切るようにしましょう。

塩蔵わかめは、塩抜きしてから調理してくださいね。

おつまみのイカの燻製を入れた酢の物も人気を増しつつありますよね。

こちらも開封後は、パッケージの賞味期限は関係なくなってしまうので、調理したら3~4日が限度です。

また、ちくわやカニカマは生ものではないので、日持ちしそうなイメージですが…。

実は、未開封でも賞味期限が1週間程度とあまり長くはありません。酢の物に和えたら、やはり3~4日が目安です。

 

4.なまこ

なまこは、基本的に長期保存ができない食材です。

購入時に、酢に浸かっている状態であれば冷蔵保存で3~4日ほど日持ちします

ですが、ほかの調味料と合わせて酢の物にしたら、当日~翌日には食べ切るようにしましょう。

 

5.釜揚げしらす/天日干ししらす

しらすは基本的には、調理した当日に食べ切ってください。

釜揚げしらすの場合、密封していれば冷蔵庫で3~4日天日干ししらす(ちりめんじゃこ)なら、密封すれば冷蔵庫で7~10日も保存ができます。

ただし、調理してしまうと日持ちしないので、食べる前に足すくらいでもよいですね。

 

お酢の種類によって日持ちする期間は変わります!

お酢だけなら、殺菌効果も高いので日持ちもしますが、そこに出汁を加えると日持ちしなくなってしまいます

昆布や水など、ほかの成分が混ざることでお酢自体が傷みやすくなり、希釈度によっては腐ることも。

なので、土佐酢などのだし入りの酢は、日持ちがしないと思っておいてください。

また、甘酢や三杯酢で作れば、かなり長持ちします。*次の章で詳しい作り方を紹介しますので、ぜひご覧下さいね。

甘酢や三杯酢の酢の物は、冷蔵で5日程度日持ちします。

組み合わせる材料も日持ちを意識すれば、作り置きおかずにもできますね。

 

保存方法によって日持ちする期間は変わります!

酢の物に入れる食材や、酢の種類によっても日持ち期間は違います。

さらに、保存の仕方によっても日持ちは変わってくるので、注意が必要です。

以下で、酢の物を保存する際に気を付けるべきことを確認しましょう。

 

保存するときに気をつけたいこと5つ

  • 調理中に雑菌が入り込まないように注意する
  • 保存の間に出る水分も傷む原因になる
  • 保存容器や取り分けに使う箸は清潔で乾いた物を使うこと!
  • 調味液を一度火に通し、冷ましてから材料を漬け込むと日持ちがよくなる
  • 足の早い食材は別容器で保存し、食べる直前に調理すれば日持ちがよくなる

 

きゅうりなどの野菜は保存中に水分が出やすく、その水が腐る原因になってしまいます

そのため、和えたら当日中に食べ切ったほうが賢明です。

別容器で、塩もみしたきゅうりを保存しておき、食べる前に酢の物に和えれば、多少は長持ちすると思います。

また、調理中の水分や雑菌にも気をつけましょう。

酢の物を保存する容器や箸は、清潔で乾いた物を使えばより日持ちさせられます。

そして「つけ汁に浸す」「揉みこむ」などの作業は、素手では行うことはNGですよ。

材料をビニール袋に入れて和えれば、余計な雑菌の繁殖も抑えられます。

足の早い食材を使用すると、酢の物自体の日持ちも短くなってしまいます。

そこで、日持ちする材料でベースの酢の物を作っておき、食べるときに日持ちしない食材を加えれば長持ちします。

 

春雨の入った酢の物を作る場合

春雨は、別で湯がいて冷蔵保存しておきましょう。

酢が入ったつけ汁に入れたまま保存すると、春雨のでんぷんが変化して白っぽくなり、ぼそぼそした食感になってしまいます。

国産の春雨を茹でたものなら、3~4日は持つので別容器で保存し、食べるときにその他の材料や調味液を用意して、和えてもよいでしょう。

ただし、国産以外の緑豆春雨を使った場合は、その日のうちに食べきるようにしてくださいね。

 

酢の物が痛んだときの活用法

もしも、お酢に白い膜が浮いていたり、酸味が飛んで風味が変化したりしていたら、食用に使うのはやめましょう

その状態でも、お掃除などで使えますから、捨てずに消費できます。

穀物酢は掃除には向かないそうなんですが、普通のお酢なら重曹と組み合わせてシンクの掃除などに使えますよ。

 

 

マカロニサラダを大量に作ってしまったら…。気になる日持ちこちらでチェックしてみてください。
↓ ↓ ↓
マカロニサラダはどのくらい日持ちするの?作り置きのコツが知りたい!

 

ここまでで、酢の物の日持ちや保存方法などを見てきました。

次は、日持ちする酢の物のレシピや、調理する際のコツを紹介します。

 

日持ちする酢の物レシピと調理のコツを紹介

まずは、基本の酢の作り方をお伝えしてから、日持ちする酢の物レシピ日数別に紹介します。

こちらの作り方を参考に、いろいろな食材を組み合わせて楽しんでくださいね。

 

酢の物に使う基本の酢の作り方

 

三杯酢 「酢3:砂糖2:しょうゆ1」の割合で作る
二杯酢 「酢3:しょうゆ2」で、砂糖は入れない
甘酢 「酢3:砂糖2と塩を少々」で、醤油は入れない
ごま酢 「酢2:砂糖2:しょうゆ3:すりゴマ4」の割合で作る

 

基本がわかったところで、次は日持ちするレシピを見ていきましょう。

 

日持ちする酢の物レシピを日数別にご紹介!

酢の物の日持ちするレシピを2~3日まで持つレシピ」3〜7日まで持つレシピ」に分けて紹介していきますね。

 

冷蔵で2〜3日まで持つレシピ

  • たこときゅうりの酢の物
    【材料】
    茹でたこ、きゅうり、お好みの酢
    【ポイント】
    たこはあたるとつらいので、早めに食べ切ったほうがよいでしょう。
  • しらすときゅうりの酢の物
    【材料】
    しらす、きゅうり、酢、白だし、砂糖
    【ポイント】
    しらすは当日中に食べ切るのが理想ですが、食べるときに和えれば2~3日の保存は可能でしょう。きび砂糖を使うと、味にコクが出て美味しくなりますよ。

 

冷蔵で3〜7日まで持つレシピ

  • もずく酢
    【材料】
    もずく、めんつゆ、砂糖、酢、白ごま
    【ポイント】
    もずく酢は3~5日ほどが日持ちの目安です。めんつゆの代わりに醤油を使えば、冷蔵で7日は持たせられるでしょう。
  • 切り干し大根の酢の物
    【材 料】
    切り干し大根、切り昆布、醤油、砂糖、酢、炒りゴマ
    【ポイント】
    切り干し大根は、日を置けば置くほど味がしみて美味しくなりますよ。

 

これでぐっと美味しくなる!調理するときの5つのポイント

酢の物が苦手という人もいますが、少し工夫すればより美味しく食べられますよ。

次の5つのポイントを、ぜひ試してみてください!

  • 酸味が苦手なら、一度温めて酸味を飛ばす
  • 野菜は塩もみしたり茹でたあと、水気をしぼっておく
  • 錦糸卵を加えると、子どもにも食べやすい味に
  • 変化が欲しいときは、生姜汁やかぼすなどの果汁、梅肉を足して香りづけ
  • 調味液にだし汁を使うよりも、塩昆布のほうが日持ちして旨みも増す

 

お酢の強い酸味が苦手なら、お酢を温めて酸味を飛ばしましょう。

酒やみりんを”煮切る”のと同じ要領ですが、沸騰する前のふつふつと泡が出てくる頃に火を止めて、冷ましてから調理に使います。

角が取れて”まろやかな味”になるので、酢の物の仕上がりが上品になりますよ。

また、野菜の水分を取っておくのも大事な作業です。

特に、もやしやわかめなどの足の早い材料は、食べる前に茹でて、水気を取ってから和えるのがオススメ。

そうすれば、日持ちするのはもちろん、調味液が薄まって水っぽくなるのも避けられますよ。

卵は調味液を吸ってしまうので、食べる前に混ぜるとよいでしょう。

 

同じ味が続くと飽きる?リメイクレシピで食べ切ろう

「酢は体にいいので、できるだけ取り入れたいけど、毎回同じ酢の物だと飽きてしまう…」

そんな場合は、プラスアルファしてリメイクしましょう!

 

風味をプラスしてみる

シンプルな組み合わせの酢の物だったら、香りをプラスできる何かをちょい足しするだけでも、気分が変わって食べ進めやすくなりますよ。

たとえば、「ミョウガを足す」「大葉を足す」「胡麻油をかけてみる」など。

 

味付けを変えてみる

ちょい足しではなく、少し大胆に味付けを変えるもありです。

  1. 基本の手順
    酢の物をザルにあけて具だけにして、軽く水気をしぼる。ギューっと強くしぼると美味しくないので、あくまでも軽く
  2. お好みの調味料で和えて味を変える
    「めんつゆ」
    「味噌+豆板醤orコチュジャン+白胡麻」
    「胡麻油」

 

何かの具として再利用する

いっそのこと、具としてほかの料理に活用しちゃってもよいでしょう。

  • バンバンジーのような和え物にする
    鶏のササミやムネ肉を茹でて割き、ザルにあけて軽く水気をしぼった酢の物と和えてサラダ風に。胡麻ドレッシングや冷しゃぶ用の胡麻ダレで和えてもいいですし、盛り付けたあとに好みのドレッシングをかけてもOKです。
  • ちらし寿司にしてしまう
    酢飯を用意して、そこに水気をしぼった酢の物を混ぜるだけで、ちらし寿司になります。鮭フレークと白胡麻をプラスして、混ぜご飯でも美味しいですし、いなり寿司にしても美味しいですよ。
 

まとめ

ではここで、もう一度今回の内容を振り返ってみましょう。

 

  • 酢の物は冷蔵保存が基本で、冷凍には向かない
  • お酢には殺菌効果があるが、他の材料と混ぜ合わせたら日持ちは短くなる
  • ベースの酢の物を作り、食べるときに傷みやすい食材を加えれば日持ちする
  • 甘酢三杯酢で作ると日持ちする
  • 作り置きする場合は清潔な保存容器に保存する
  • 取り分けるときにも衛生面に注意する
  • 水が入ると傷みやすいので、保存容器や箸は乾いたものを使う
  • 調味液には水を加えず、野菜から出る水分にも注意する
  • 酸味を飛ばしたり香りづけしたりして、味に変化をつけると食べ切りやすい
  • 作りすぎたときはリメイクレシピで別のおかずに変えると食べ切りやすい

 

「お酢は腐らないから!」と殺菌効果を過信していると、傷んだ酢の物を食べてしまうかもしれませんね。

もともと酸味の強い味ですから、腐っている酸っぱさに気づきにくいという不安もあるかもしれません。

ですが、何を使えば長持ちするのかということを知れば、そんな不安も吹き飛んでしまいます。

酢の物を作り置きするのに大事なことは、とにかく材料の水気をとよく切ることです!

せっかくなら、新鮮な生の食材を加えて楽しみたいということも多いですが、日持ちを気にして食べ切るために苦しくなるのは嫌ですよね。

ですが、あなたの工夫次第で、酢の物は日持ちします。

多めに作って、毎日の食事に酢の物をプラスして、より健康的な食卓にしちゃいましょう!

上手に保存して、お酢の力を毎日の健康にも役立ててくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました