私は以前、有名なお寺に厄除祈願に行ったとき、病気平癒(びょうきへいゆ)の祈願もできることを知りました。
病気平癒の参拝、ご利益やお守りは神社でとばかり思っていたので、意外な気がしました。
お寺のイメージは、檀家の仏供養が主で、病気平癒のお願い事ができないのではと、勝手に思い込んでいました。
でもお寺のなかには、古くからの由来で、その都度人々の支えになったり、救ってきた歴史があるようです。
特に名に「薬」がつくお寺はその役目を果たしていました。
人々の身近で宗教の力によって、病に向き合ってきたのです。
そこでこのような疑問がでてきました。
- 病気平癒の祈願ができる関東の有名なお寺は?
- 病気平癒の祈願ができる関西の有名なお寺は?
今回は、主に有名なお寺での病気平癒祈願ということで、関東と関西に絞ってみました。
厳かな気持ちで山門をくぐり、仏様に手を合わせ、病気平癒を祈願しましょう。
それではさっそくご覧になってください。
病気平癒の祈願で有名な関東で行くべきお寺7選
関東には観光地として知名度があるお寺や歴史があるお寺がたくさんあります。
また映画で一躍注目されるようになったお寺も、とても賑わっているようです。
日本だけでなく外国からもたくさんの観光客が来訪し、みなさん気軽に参拝していますよね。
実はこれらのお寺は御本尊がすごいのです。
病気平癒を祈願したいとき、有名なお寺でそれができるなら、願ったり叶ったりじゃないですか!
では、皆さんがよく知っている有名なお寺の歴史や由縁、御本尊のことや祈願方法などについて説明していきましょう。
1)聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺(東京)
住所:東京都台東区浅草2-3-1
諸堂の開堂時間:6時~17時(10月~3月は6時30分に開堂)
電話:03-3842-0181(日祝を除く、9時30分~16時まで)
東京・台東区にある浅草寺は、外国人観光客が最も多く訪れるお寺として有名で、大きな朱の提灯がある雷門は、浅草寺の象徴とも言えます。
本堂の手前にある常香炉で線香の煙を、身体の悪いところにかけると良くなるといわれていますよ。
ここで身を清めてからお参りしてください。
実は、浅草寺の歴史はとても古く、起源はおよそ1400年前の飛鳥時代にまでさかのぼります。
628年3月18日、檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)の兄弟が、隅田川で聖観音菩薩をすくい、後に勝海上人が浅草寺を開基して御本尊として祀り、観音堂を建立しました。
この聖観音菩薩様が本堂に祀られているのです。
観音様は女性の仏様で慈悲深く、人々の不安や恐怖を取り除く「畏れ無きを施す者」として、所願成就のご利益を賜ります。
あらゆる願掛けを叶えてくださいますので、お参りの際は「南無観世音菩薩」と唱えましょう。
本堂の左側にある薬師堂(薬師如来)は病気平癒、淡島堂(淡島明神)は婦人病にご利益があります。
病気平癒のお守りは3種類あります。
・蓮弁守 病気平癒・健康長寿 1,500円
・身体健全「肌守」(橙・緑) 健康祈願成就・病気平癒 500円
・身代守 厄を引き受けてくださる 500円
特におすすめしたいのが蓮弁守で、蓮の花びらの袋の中に、金色の観音像が入っています。
浅草寺にて蓮弁守を買ってきました(●´人`●)
ご利益は病気平癒💫自分だけじゃなくて家族にも効き目があるみたい💕
やっぱどんな運よりも健康が第一o(`ω´ )oだからね! pic.twitter.com/ZVwAIQsTx0
— 紗代 (さよっぺ) (@sayoxtupe34) 2015年6月30日
ずっしりと重量感があり、観音様の慈悲深さを直に感じることができるでしょう。
2)柴又帝釈天(東京)
住所:東京都葛飾区柴又7-10-3
時間:9時~16時(平日)、9時~17時(祝祭日)
電話:03-3657-2886(帝釈天事務所)
京成電鉄柴又駅を降りると、すぐに寅さんの銅像があり、お団子屋などがある参道を抜けると、その先に柴又・帝釈天があります。
帝釈天は、江戸時代に日蓮聖人御親刻といわれる帝釈天の御本尊が安置され、本寺が開基しました。
この御本尊の片面には、中央に「南無妙法蓮華経」のお題目が書かれ、両脇には法華経・薬王品の経文が彫られていました。
「この経はこれ閻浮提(仏教用語:全世界を指す)の人の病の良薬なり、もし人病あらんに、この経を聞くことを得ば、病即ち消滅して不老不死ならん」
そしてもう一方の面には、右手に剣を持ち、左手を開いて怒りの形相を表した帝釈天御本尊が彫られています。
これは「我々仏の教えを信仰し、従う者には、もし病難や火難、その他一切の災難に遇えば、帝釈天が必ず守護し、この悪魔を除き退散させてくれる」という意味があり、信仰し願えば大きなご利益がいただけます。
本堂にはどなたでも上がることができ、御本尊をお参りすることができます。
特別祈祷をお願いすれば、病気平癒の祈願も叶いますよ。
病気平癒のお守りは2種類あります。
・病気平癒御守 木箱入り 1,200円
・一粒符(いちりゅうごふ) 紙符に朱の粒 300円
特におすすめなのが一粒符で、江戸の大疫癘のときにこの一粒符を病人に施したところ、不思議に本複したとあり、その霊験は著しく、幾多の人々を救ったとされています。
中に朱の粒があり、それを冷水でいただいてください。
帝釈天でいただいた病気平癒の飲む御守り。一日一粒で七日分のお守りが入っている。 pic.twitter.com/cW2WYEED3s
— さとうゆうき (@youkis) 2016年12月29日
寅さんのロケ地巡りでのおみやげも合わせて、病気平癒のお守りをお渡しすると、きっと励みになることでしょう。
3)とげぬき地蔵尊高岩寺(東京)
住所:東京都豊島区巣鴨3-35-2
時間:本堂開門6時~17時(4・14・24日は~20時)
電話:03-3917-8221
JR巣鴨駅前の「巣鴨地蔵通商店街」は、とげぬき地蔵尊を訪れるお年寄りでいつも賑わっています。
一般的にとげぬき地蔵と言われていますが、お寺の名前は高岩寺で、1596年に神田湯島に創設後、明治に入って巣鴨に移転しました。
本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)なのですが、とげぬき地蔵と云われる由来があります。
江戸時代、武士の田付又四郎の妻が死に瀕していた時、枕元に立った地蔵菩薩のお告げで、地蔵の姿をした紙1万枚を川に流すと妻の容態は回復、後にこれを御影としました。
その後、毛利家の女中が針を誤飲した際、この御影を飲み込んだところ、針を吐き出したときに御影に針が刺さって取れたいきさつで「とげぬき地蔵」と通称されるように。
そこから病気平癒にご利益ありと謳われ、それを求めるお年寄りの参拝が後を絶たないのです。
よく紹介される洗い観音は聖観音像で、治したい部位を洗ったり、タオルなどで拭いたりするとご利益が得られるので、これを目的にされているお年寄りも多いようですよ。
これは1657年の明暦の大火で妻を亡くした檀家の屋根屋喜平次が、供養のために菩薩像を寄贈し、この像を洗うと悪いところが治るという信仰が生まれたようです。
ただ、本堂の御本尊は秘仏で非公開であるため、その姿は和紙に刷った御影で拝む形になります。
病気平癒のお守りはその御影で、その御影は祈願したり、持ち歩くこともできます。
所用で巣鴨に来たのでとげぬき地蔵尊へ…雨風に打たれながら手水を取って線香の煙を浴びお地蔵様をタオルで磨いた(笑)最近左腕の調子が悪いのでゴシゴシ!お御影様という飲むお札を授与して頂きました。#御朱印 #とげぬき地蔵尊 #巣鴨 pic.twitter.com/RhPRUyExOc
— いばら♱エミルの愛した月夜に (@emiru3ibara) 2018年8月8日
大きなご利益を望むなら、中にある札を治したい部位にあてながら「南無地蔵願王尊」と数回唱えて飲み込むと、病気平癒の効験があるといわれています。
商店街には参拝者を楽しませるものが多くあり、若い人もたくさん参拝しているようですよ。
4)大本山 成田山新勝寺(千葉)
住所:千葉県成田市成田1-1
時間:夏4月~9月:5時30分~16時 冬10月~3月:6時~16時
電話:0476-22-2111(代表)
千葉県成田市で古くから「成田山のお不動さま」として信仰を集めている成田山新勝寺。
節分の大規模な節分豆まきや歌舞伎の屋号「成田屋」=市川團十郎などで、ご存知の方も多いことでしょう。
ここに祀られているのは、真言宗の開祖・弘法大師空海が自ら一刀三礼(ひと彫ごとに三度礼拝する)の祈りを込めて敬刻開眼された御本尊不動明王です。
この霊験あらたかな御本尊不動明王のご加護により、これまで御護摩の火を絶やさず、心願成就を祈願してきました。
病気平癒と健康長寿の祈願は醫王殿(いおうでん)で執り行われます。
「薬師瑠璃光如来本願功徳経」に説かれる薬師如来十二大願のうち、徐病安楽のご誓願により、病気や怪我の回復を祈願します。
祈願時間は午前8時から午後4時で受付は午後3時半までで、30分おきに執り行い、初穂料は10,000円で、予約の必要はありません。
病気平癒のお守りは5種類あります・
・病気平癒御守 淡黄の紐付きお守り 800円
・身代守 紙包み木札 災難除・身体健全 500円
・身代守 紐なし絹袋入り(白) 災難除・身体健全 800円
・身代守 紐なし錦袋入り(紫・朱) 災難除・身体健全 800円
・勝御守 紐付き木札 困難に打ち勝つ 500円
身代守は身につけると災難を免れるという云われがあります。
おすすめは病気平癒御守と不動明王の御印が入った勝守で、お不動様の御心で病に打ち勝つ力を得ることができますし、首から下げてもよいほどの紐がついているので、常に身につけていられます。
うなりくん(@unarikun_narita)の元すたっふさん(大森さん?大島さん?ウロ覚え…汗)が、あてくしのために成田山新勝寺の病気平癒のお守りと、うなりくんとお揃いの札(?)をプレゼントしてくれました♪あてくしの病状を気にかけてくださってありがたす!#ふっかぱーちぃ pic.twitter.com/QeB7Mvsfbd
— るみ♪(足のリハビリちぅ♪) (@runmage) 2017年6月24日
大本堂では、どなたでも堂内におあがりでき、正面のお不動様に拝顔できますので、この機会に是非ご参拝ください。
5)佐野厄除け大師(栃木)
住所:栃木県佐野市春日岡山2233(栃木県佐野市金井上町2233)
時間:8時20分~17時
電話:0283-22-5229(代表)
年末年始にTVなどでは「佐野厄除け大師」として紹介されていますが、実際は春日岡と呼ばれ、多くの人から親しまれているお寺です。
佐野厄除け大師に来ました。
大厄だった。
おかしい、つい最近大厄のお祓いに行ったと思っていたのに…がくぶる pic.twitter.com/8s7vaJR54s— みろく@森の座(旧・萬緑) (@miroku_cat) 2019年2月24日
歴史は古く、944年に宥尊上人(ゆうそんじょうにん)が開いた寺で、藤原秀郷が平将門降伏の誓願により、朱雀天皇から勅額を賜わったことで、藤原一門が信仰篤く守ります。
1602年に佐野信吉によりこの地におき、徳川時代に寺社奉行も置かれるなど、幕府との縁故が深い寺でもあります。
厄除け大師と云われる由縁は、元三・慈恵大師(御本地・如意輪観音)を安置し、厄除けや身体安全の祈願を行っているからです。
ここに祀られている慈恵大師像は、比叡山解脱谷において、人々の厄難苦悩を憐れみ、能化世間苦(のうくせけんく)の秘法を感得し、如意輪観世音の化身となったものとされています。
受付時間は午前8:20から午後4:40までで、祈願料は3,000円からになり、料金によって祈祷の回数が変わります。
病気平癒のお守りは3つあります。
・病気平癒・心願成就お守 「大般若經理趣分」 経本(橙) 3,100円
・病気平癒・心願成就お守 「大般若經理趣分」 経本(黒) 3,100円
・病気平癒御守 袋製 白 850円
おすすめなのが、病気平癒・心願成就のお経が中にかかれているお守りで、持っているだけでも相当なご利益を受けることができますし、白いお守りは、地模様に葵紋が入っています。
今日はある方の病気平癒を祈願しに来ました🙏
今朝は一気に涼しくなって、もうトンボがたくさん飛んでますよ
まだまだ暑さもぶり返す日があるだろうけどね♪(´ε` )#佐野厄除け大師 pic.twitter.com/lKZRXk45E9
— めがぼーず。 (@megabouzu_x) 2018年8月17日
お経は開けて読むこともできますから、心を落ち着かせるときに役立つでしょう。
6)曹洞宗大本山總持寺(神奈川)
住所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-1
時間:10時~16時30分(受付は16時まで)
電話:045-581-6021(総受付)
横浜鶴見の高台に位置し、前面に海、後ろに富士山の霊峰がそびえる景勝の地に總持寺はあり、故石原裕次郎さんのお墓があることで有名です。
この總持寺は、元々は能登半島・輪島に諸嶽観音堂という霊験あらたかなお堂があり、その住職・定賢権律師がある夜見た夢のお告げにより、瑩山禅師をお堂に迎え入れます。
能登半島最初の目的地は総持寺祖院!(⌒▽⌒)横浜に移転した大本山総持寺の祖院!*\(^o^)/*現在復興工事中でいくつかの建物は見られなかったが祖院となる古寺を訪ねることができてよかった(*^o^*) pic.twitter.com/CkzKnVSsUq
— りょう (@RT_DHJYGD) 2015年6月19日
禅師が楼門をくぐる際、おもわず「總持の一門、八字に打開す」と唱えたことがきっかけで「總持寺」と改名しました。山号は諸嶽山としましたが、後に官寺となり、一宗の大本山になることが認められました。
明治になり、火災で全山が焼け、多くのものを失ったことで、復興と宗門の現代的使命に基づき、大決断をもって現在の地に移転しました。
總持寺での御祈願は、入って左側の観音像の近くにある三寶殿で執り行われますので、直接こちらで手続きを行います。
受付時間は午前9時から午後4時までで、書類に必要事項を書き入れて申し込んでください。
ご祈祷料は5,000円からになります。
病気平癒のお守りのおすすめは、三宝大荒神特別お守りです。
木箱入りの袋タイプで、白と紺がありますが、これを購入して持ち帰るだけでなく、そこにある用紙に名前や願い事を書いてお渡しした場合には、祈祷もしていただけるので、ご利益がしっかり入るということになります
病気平癒の励ましにとてもいいですね。
7)鎌倉 長谷寺(神奈川)
住所:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
時間:夏時間3月~9月 8時~17時 冬時間10月~2月 8時~16時30分(閉山30分後)
電話:0467-22-6300(代表)
鎌倉には数多くのお寺や神社があり、江ノ電でのお寺めぐりは観光客の楽しみの一つでもあります。
その中でも、長谷寺は四季を通して花が絶えることのない「鎌倉の西方極楽浄土」とも呼ばれ、特に40種類2500株の紫陽花は人気があり、「あじさい寺」としても親しまれています。
開創は736年で、聖武天皇の治世下に勅願所として定められ、御本尊は高さ9.18mの木彫仏・十一面観世音菩薩像です。
観世音菩薩様は長谷観音として親しまれ、御祈願も多岐に渡っています。
病気平癒の御祈願は、お守り付御祈祷札がおすすめで、一願5,000円で御札とお守を一緒にいただけます。
久しぶりの鎌倉にて大好物の力餅。
長谷寺でご祈願依頼もしてきたよー! pic.twitter.com/gbnQBbBIQK— やんやん (@yanyan_tubtub) 2014年6月3日
病気平癒のお守りはみがわり鈴で「長谷寺」の文字が入った土鈴がとてもかわいく、色もいくつかあり600円です。
この鈴は厄災を受けとめ、身代わりとなって割れるので、いつも持ち歩くものにつけておいて欲しい鈴守です。
開門時間は季節により変更するので注意してください。
・夏時間 3~9月 午前8時から午後5時(閉山5時半)
・冬時間 10~2月 午前8時から午後4時半(閉山5時)
関東で病気平癒の祈願ができる有名なお寺を紹介しました。
観光地としても有名なお寺で病気平癒の祈願が叶うのはありがたいことです。
どこも参道や近隣に楽しめる場所があるので、それも見ながら参拝してみてください。
次では関西で行っておくべきお寺を7つ紹介します。
奈良や京都は仏教伝来の歴史由縁があるお寺がたくさんあり、安土桃山時代の大阪には秀吉も影響も。
その中から、病気平癒の祈願が叶う有名なお寺を見ていきましょう。
病気平癒の祈願で有名な関西で行くべきお寺7選
仏教の伝来の歴史において、関西のお寺はとても重要な関わりをもっていました。
全国にある宗派・寺院の根源はここが発祥といっていいでしょう。
その中から、病気平癒の祈願ができる有名なお寺を7つ選びましたので、是非ご覧になってください。
1)奈良薬師寺(奈良)
住所:奈良県奈良市西ノ京町457
時間:8時30分~17時(拝観受付16時30分まで)
電話:0472-33-6001(代表)
奈良市に広大な敷地をもつ薬師寺は、680年に天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気快復を願って藤原京につくられた最強のお寺です。
まさに、愛妻のために病気平癒を願ってつくられた場所、と言っていいでしょう。
18年後には、薬師寺講堂阿弥陀大繍仏の開眼供養が行われ、その後今の地に移転しました。
ただ、長い歴史の中で数々の天災や人災によって東塔を除く全ての建物が火災で焼失するという悲劇に見舞われています。
その度に復興を繰り返しながらも、御本尊の国宝・薬師三尊像(薬師如来)だけでなく、重要文化財・弥勒三尊像、国宝・聖観世音菩薩像、重要文化財・四天王立像、国宝・八幡三神像など、貴重な仏像が祀られています。
薬師三尊像の中央は薬師瑠璃光如来で、病気平癒にご利益があり、左右は日光菩薩と月光菩薩が控えています。
薬師如来は医者、日光菩薩が昼勤ナースで、月光菩薩が夜勤ナースというユニークな説明がありました。
病気平癒の祈願を申込みができ、小札3000円、中札5000円、大札10000円で御札がいただけます。
病気平癒のお守りは紫紺の袋型で、中央に天皇家・菊の御紋がある重厚な作りになっています。
体調が悪いと伝えたら、友人が薬師寺でお守り買ってくれた。泣いた。 pic.twitter.com/43STyjDpKz
— アズサ📷📷📷 (@zebramontage) 2017年9月11日
家族や知人のために参拝する方が非常に多いお寺と言えます。
2)癌封じ 大安寺(奈良)
住所:奈良県大安寺2-18-1
時間:9時~17時(受付は16時まで)
電話:0742-61-6312(代表)
大安寺は奈良市の中心部にある高野山真言宗のお寺で、開基は聖徳太子が立てた「熊凝精舎(くまごりそうじゃ)」が元と伝わっています。
創始は747年の資料によると、病床の聖徳太子を田村皇子が見舞ったときに、熊懲精舎を大寺として運営して欲しいと告げます。
その意向を汲んだ皇子が舒明天皇に即位後、百済川のほとりに大宮と大寺を建て、百済大寺としました。
百済大寺は日本最初の官寺であり、国の大寺として尊崇を集めました。その後、所在地不明や名称が変わるなどの云われがありますが、710年の平城京遷都に従い、大安寺として南都七大寺として今の地に移りました。
本堂には御本尊の十一面観音立像が祀られていますが、秘仏なため10月11月の特別な時にしか拝願できません。
癌封じの由来は、医学が未発達な時代において、今以上に病は恐ろしい存在だったため、悪病・難病など病を封じる祈りの場とされ、現代の最たる病・癌を封じるお寺として認識されていきました。
病気平癒のご祈祷は全て一年間のご祈祷で、祈祷料により祈祷札が変わり、一年内であれば、祈祷料は不要になります。
受付時間は午前9時から午後3時半で、祈祷後は祈祷札授与・本堂内拝・笹酒授与という運びになります。
・一座祈祷 3,000円 癌封じ祈祷で健康な人
・一年祈祷 5,000円
・特別祈祷 10,000円
・護摩特別祈祷 30,000円 毎月の縁日護摩法要とともに行う
1月23日には「癌封じ笹酒祭り(光仁会)」、6月23日には「癌封じ夏祭り(竹供養)」など、がん封じの行事がありますよ。
3)東寺(とうじ)(京都)
住所:京都府京都市南区九条町1
時間:5時~17時
電話:075-691-3325(代表)
東寺は平安遷都とともに建立された官寺(国立の寺院)で、唯一残る平安京の遺構です。
東寺
正式名
教国護国寺#Nikon #ニコン #D7200 #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #少しでもいいと思ったらRT pic.twitter.com/LJvmED61r0— イングラム (@av98innguramu) 2015年8月29日
嵯峨天皇は唐で密教を学んで帰国した弘法大師空海にここを託し、講堂に大日如来を中心に置く様式にすることで、東寺いっさいのものを大日如来の智慧で包みこんでいます。
金堂におられる御本尊の薬師如来は薬壺を持たない古い様式の仏像で、光背に七体の化仏を配する七仏薬師如来です。
左右には日光菩薩と月光菩薩、台座には十二神将がぐるりとお守りしています。
病気平癒のご祈願は御影堂で申し込むことができますが、法要などで当日にできないこともあります。
・御影堂祈願料 3,000円
・護摩祈願祈願料 3,000円・5,000円・10,000円
観智院客殿の上段の間には、宮本武蔵筆の「鷲の図」と「竹林の図」があり、拝観できますから、写経を申し込んでご覧になるといいでしょう。
4)蛸薬師堂 永福寺(京都)
住所:京都府京都市中京区新京極蛸薬師東側町503
時間:8時~16時30分
電話:075-255-3305
京都・新京極通りに面したところに蛸薬師堂があり、病気平癒や厄難消除に霊験あらたかな蛸薬師如来を参拝する人で賑わうことから、ここは「蛸薬師通」とも呼ばれています。
1181年、比叡山の根本中堂を深く信仰していた林秀が、仏前で薬師如来のお姿を願うと、その夜枕元に立たれてこう告げられます。
「昔、伝教大師(最澄)が私の姿を石に彫り、比叡山に埋めてあるのでこれを持ち帰るがよい」
林秀がそのとおりにすると、瑞光赫々とした立派な石の薬師如来像を得ることができ、六間四面のお堂を建てて永福寺と名付けました。
蛸薬師如来の由来は、1250年頃に寺にいた善光の母が危篤になり、好物のタコを望みます。
ご法度とは思いながらもタコを買ってきて薬師如来に助けを求めると、タコはたちまち八軸の経巻となり霊光を放ちました。
これを見た人々が「南無薬師如来」と唱えるとタコに戻り、門前の池に入って瑠璃光を放ち、それを浴びた母はたちまち回復したと言い、この威光によってここは蛸薬師如来様と称されるようになりました。
【社寺めぐり 京都】
永福寺
山号/浄瑠璃山 宗派/浄土宗西山深草派
本尊/蛸薬師如来 創建/養和元年(1181)開基/林秀 正式名/浄瑠璃山 林秀院 永福寺 別称/蛸薬師堂 東西の参道を蛸薬師通りと呼ぶ。#御朱印 #京都 pic.twitter.com/IBWHaanUbQ— ごいくぉん (@Skado333) 2017年9月20日
病気平癒のお守りは2つあります。
・病気平癒御守 白の袋守 あらゆる病気の人に 500円
・癌封じ御守 緑の袋守 がん予防とがん平癒のために 500円
蛸薬師堂は、昔より一歩踏み入れただけでも蛸薬師如来様のご加護があると云われるほど、霊験あらたかなお寺ですので、そのパワーを直に感じてみてください。
5)蓮華王院 三十三間堂(京都)
住所:京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
時間:8時~17時(11月16日~3月は9時~16時)
電話:075-561-0467(代表)
京都・京阪電鉄七条駅から七条通りを歩いて10分ほど、右側の広大な敷地内に三十三間堂があります。
後白河天皇は1155年に即位され、その3年後の1158年に譲位。三十三間堂はその御所として1165年に建てられました。
その後焼失しましたが手厚く護持され修復し、秀吉が太閤時代に栄華をあやかろうと、北隣に大仏殿方広寺を設営の際に修復の手助けを行い、三十三間堂もその境内に含まれました。
この名称は東面して、南北に延びるお堂内陣の柱間が33もあるという建築的特徴だけでなく、三十三という数字は観音菩薩の変化身三十三身に基づく数を表しています。
地上16m・奥行22m・南北120mの日本一長大なお堂は、はるか彼方へ一点透視的に漸減する眺めで、胸のすく壮快さです。
御本尊は国宝・千手観音坐像で、左右計千体の等身観音立像に囲まれ、像高は3mあまり、42手で千手を表し、温雅な表情は観音の慈徳がうかがえます。
また、前後十列の階段状の壇上に並ぶ千体の観音立像は圧巻で、さながら仏像の森と謳われています。
🔵病気平癒に御霊験のある神社仏閣⛩
亡き猫🐈がお世話になり、御霊験に助けて頂いた所を御紹介したいと思います😌
京都 伏見稲荷大社 薬力社 白狐🦊様親子
京都 清水寺 十一面千手観世音菩薩
京都 三十三間堂 沢山の観音様
奈良 春日大社 春日神鹿🦌
地元愛媛の鹿島神宮 神鹿🦌 pic.twitter.com/aaWKdB0UZz— 龍神の雲 (@skyseacat1) 2017年2月18日
頭痛持ちだった後白河上皇は、熊野参詣の折に祈願をしたところ、熊野権現から「洛陽因幡堂の薬師如来に祈れ」とお告げされます。
因幡堂に参詣した際に前世の影響だと言われたため、仰せの通りにしたところ頭痛が治り「頭痛山平癒寺」ともいわれるように。
ここには頭痛除けのお守りだけでなく、病気平癒に関するお守りが多くあるのが特徴です。
6)和宗総本山 四天王寺(大阪)
住所:大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
時間:8時30分~16時30分(行事により時間が異なることあり)
電話:06-6771-0066(代表)
大阪市が政令指定都市の区分けで天王寺区とするほど、広大で歴史のある寺院が四天王寺です。
日本書記の伝えるところ、587年の物部氏と曽我氏の合戦の際、曽我氏側についた聖徳太子が形勢の不利を打開するために自ら四天王を彫りました。
曽我氏が戦いに勝利した後、この世の全ての人々を救済するという目的で四天王を安置する寺を593年に建立しました。
金堂には聖徳太子のご本地仏である御本尊・救世観音菩薩を祀り、四方を四天王が守護しています。
聖徳太子は四天王寺を建てるにあたり、「四箇院の制」をとりました。
四箇院とは、敬田院は寺院、施薬院は薬局、療病院は病院、悲田院は病者や身よりのない老人のための社会福祉施設とし、今の医療制度の根本となっています。
病気平癒のご祈祷は毎日行われ、予約も必要ありません。
今日は初庚申です☆四天王寺庚申堂でご祈祷してもらいました☆名物のこんにゃくもいただきました😋
猿まわしのお猿さんにも会えました🐒写真は護摩木です✨ここへ願い事を書いていくのです🌿 pic.twitter.com/gq8JIx92le— きみどり (@creatures3) 2017年2月1日
御札に願意・願主の氏名をしたため、ご加護がいただけるよう願ってください。
・六時礼讃堂(六時堂) 料金 5,000円・10,000円
・万灯院 料金 3,000円・5,000円
宗派を問いませんので、ここの檀家となればお墓を設けたり永代供養もしていただけます。
また、四天王寺には乳がん平癒で凄いお守りがありますので紹介させてください。
ここには病気平癒のお守りが2つあります。
・御乳守(みむねまもり)(桃・肌色・黒)パット型 2枚700円
・聖徳太子孝養お守 黒袋型 木箱入り 1,000円
御乳守の方が、乳がん平癒で有名なお守りです。
ブラジャーに入れられるハート型パットが2枚入っており、肌に違和感なく着けられるお守りとして、乳房の病からあなたや大切な人を守って下さいます。
もう1つの孝養お守は、16歳の時の孝養太子像からで、父である用明天皇の病気平癒を祈願した時の姿とされているからで、重厚で篤い御守としてお贈りください。
四天王寺でたくさんお守り買ってました
左のは昔大事な試験のときにお世話になった思い出の太子お守り
また買えてよかった☺️ pic.twitter.com/pcuBuf3Bbf— あまち (@miamati) 2018年10月20日
四天王寺創建当初に建てられた布袋堂には「乳布袋尊」という仏が祀られており、女性の胸に関する悩みを聞いてくださます。
7)書寫山圓教寺(しょしゃやまえんきょうじ)(兵庫)
住所:兵庫県姫路市書写2968
時間:ロープウェイ稼働時間 8時30分~16・17・18・19時(平日週末や季節により異なる)
電話:079-266-3327(本坊寺務所):079-266-3240(円教寺会館)
圓教寺は姫路市の書寫山(書写山)に位置するお寺で、書写山ロープウェイに4分ほど乗り、山上駅についてから参詣が始まります。
山上駅から摩尼殿まで参道をあるいて約1㎞、15~20分の道のりですが、マイクロバスも1時間に3本出ていますので、特別志納金500円で往復乗車できます。
966年に性空が創建していますが、もとよりその地に祠が祀られていました。
書寫山は仏説において釈迦如来による霊鷲山の一握りの土で作ったとされ、霊鷲山を書き寫したように似ていたことでその名になりました。
入山して4年目、天人が書寫山の桜の霊木を賛嘆礼拝するのをみた性空が、弟子の安鎮に命じて生木の桜に如意輪観音の像を彫り、その崖に三間四方のお堂を建てたのが如意輪堂の創設といわれています。
御本尊の六臂如意輪観世音菩薩は摩尼殿にお祀りされています。
山岳寺院にもかかわらず多くの皇族が訪れ、花山法皇は来山して圓教寺の勅号を与えたほか、建物の改築・改修・建立が行われています。
病気平癒のご祈祷は、ロープウェイの最終時刻(季節によって異なる)に注意しながら申し込んでください。
願いの期間は、1日が1,000円、1週間が5,000円、1か月が20,000円となります。
年末にお参りした圓教寺さんより、御札と御守を頂戴しました✨
思いがけないお年玉です。嬉しい😄
今年と来年の12月に同じ儀式が行われます。ご興味のある方は是非ともお参りくださいね✨https://t.co/zBpwi5tZCI#圓教寺 #円教寺 #浴酒供 #弁天様 #財福招来 #中安剛円 さん pic.twitter.com/h2ZGj6g1QN
— くまお愛され妻20年@税理士受験生 (@kumaco55) 2019年1月12日
圓教寺では、ご祈祷の前に先祖のご供養をおすすめしています。
関西のお寺は仏教文化の礎になった著名なところが多かったですね。
長きに渡り、焼失や天災などに見舞われながらも、信仰心篤く復興してきた深い歴史がありました。
時間をかけてじっくり参詣し、その時の思いを感じる貴重な時をお過ごしください。
まとめ
病気平癒のご祈願が叶う関東と関西のお寺を見てきましたが、いかがでしたか?
- 関東で観光地としても有名なお寺は病気平癒のご祈願が受けられる
- 関西の仏教由来の歴史あるお寺は病気平癒のご祈願が受けられる
- 病気平癒のご祈願が叶うお寺はどなたでも受け入れてくださる
- 病気平癒が叶うお寺は人々に深く寄り添っている
病気に罹った時、治療の手立てがなかった時代、人々は仏に願をかけ、日々祈り病気平癒を望みました。
偶然に仏様が舞い降りる地もあれば、空海や最澄、聖徳太子が薬師如来を呼び込んだ地もありました。
あらゆるところに救いを求める声があり、それが叶う地が必要だったからです。
仏の導きのあるところに、病を癒すお寺が創られていったのです。
手をあわせ、頭を下げて目を瞑り祈る、今までもこれからも私たちのお祈りする形は変わりません。
仏の御心に寄り添い、信じ続けることが、病気平癒につながると思い続けたいですね。
最後までお読みくださりありがとうございました。