PR
スポンサーリンク
生活のQ&A

【鏡開きの意味】三種の神器に由来?なぜそのように呼ぶの?

スポンサーリンク
お出かけ・季節イベント
スポンサーリンク

こんにちは。今年の秋は台風が何回も来ましたね。
お元気にお過ごしですか?

さて、台風って丸くて、
ついニュースを見ていると

お団子大福などを連想してしまいます(笑

そんな訳で、今回は丸くて白い
“お餅”の一大イベント
である

“鏡開き”についてご紹介します。

4-278x300

【出典:前原製粉株式会社】

スポンサーリンク

鏡開きの「鏡」ってどうしてつくの?

お餅は元々おめでたい席での
神様へのお供え物
だったため、

“餅“に「お」を付けて“お餅”
呼ばれる事が殆どです。

“鏡餅”ではなく“お餅”だけでも
良さそうですが

わざわざ“鏡”が付く理由は
なんでしょうか?

その答えは「三種の神器」
ありました。

三種の神器って聴くと、戦後の日本で
生活必需品として宣伝された

「冷蔵庫・洗濯機・白黒TV」
の電化製品が真っ先に出てきますが、

神事に使用する“三種の神器”
ご存じでしょうか?

1つ目は、八俣の大蛇(やまたのおろち)
を退治した

須佐之男命(すさのおのみこと)が
献上した草薙の剣

2つ目は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩戸に隠れて
世界が真っ暗になった岩戸隠れの際に
玉祖命(たまのおやのみこと)が作り

八咫鏡(やたのかがみ)とともに
榊(さかき)の木に掛けた

八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)

3つ目は、八坂瓊勾玉と同じく
天照大神が岩戸に隠れて

世界が真っ暗になった岩戸隠れの際に
石凝姥命(いしこりどめ)が作り

八坂瓊勾玉と共に榊の木に掛けた
八咫鏡
(やたのかがみ)
です。

2

【出典:wikipedia】

年神様は、新年に1回だけ
家に訪れる
と言われています。

以前の日本では、
「1年間を強く生きられますように」
と、

年神様からお年玉(おとしだま)
与えて頂くためにも

お正月に“三種の神器”
お供えすることが必要
でした。

三種の神器は、今現在も一般家庭や
神事などに用いられます
が、

一般家庭、そして神社でさえ
“勾玉
(まがたま)
“鏡”
入手することは

困難だったのです。

そこで当時の人々は、神様
家にやってくる居場所を作るために

三種の神器の八咫鏡(やたのかがみ)と
似ている
丸い鏡の形の
お餅年神様にお供え
するようになりました。

これが“鏡餅”の由来となります。

c39323d8aed43fba1c860c074e78d54c_s

【出典:http://www.photo-ac.com/】

「鏡餅ってお餅なのに、
なんで鏡餅なの??」

と昔から疑問に思われた人は多いはず。
既に上記で紹介させて頂きましたが、
答えは
「三種の神器の鏡を表しているお餅
だから鏡餅

なんです。

お汁粉、お雑煮と、お正月に食べる
機会は沢山あるお餅ですが、

このように、詳しい事までは知らない人
が多いのではないでしょうか?

是非、この機会に鏡餅を知って、
年神様から強く生きて行くための

御年魂(おとしだま)を頂いて

元気な1年間を過ごせるように
しませんか(^^

次回は、鏡餅開きの日にちなど
についてご紹介させて頂きますので、

是非チェックしてみてくださいね☆

ライター:じゅん玉

タイトルとURLをコピーしました